寄り道

『当たり前の日常』を日々追いかけていますm(__)m 通信制大学生。元NPO系保育園…

寄り道

『当たり前の日常』を日々追いかけていますm(__)m 通信制大学生。元NPO系保育園栄養士。元自衛官。元トレイルランナー。某給食会社所属。

マガジン

最近の記事

回り道の寄り道#3/3#2023

食理学 三十路越えてから、専門学校に通って、栄養士を取った。 かれこれ、8年にもなる。 その間、様々な出来事、職場を経験し、今は居住地の同じ自治体内にある総合病院の厨房に、委託業者の一員として勤めている。 途中、管理栄養士の取得を考えたが、栄養士業務従事が各職場でぶつ切り、もしくは散らばってしまい、通算実務期間を集めるのが、やや面倒であるため、今はプライベートでは全く違う資格取得を目指してコツコツガリガリ机に向かっている。 元々勉強は好きだ。あの無と新しい知見が拡がる感覚が

    • 寄り道の回り道#3

      地元という名の知らない土地 生まれ育った街は本来、他で生まれ育った人達よりも詳しいモノ。 ただそれはある意味、幻想かもしれない。 私は生まれ育ったのが、東京の下町だが、恐らく、東京に何度も来ている観光客よりも、美味しい店や観光名所を知らないと思われる。 生まれ育った街だからこそ、視野が広がらず、いや、広げず、同じ意識で留まっているのが原因だと考えられる。 逆に私がかつて札幌近郊に住んでいた際、札幌の美味しいお店とかについては、札幌やその周辺なりで生まれ育った人からも、「よく

      • 寄り道の回り道#2

        縦と横 物事や事象を縦軸と横軸で捉え直して、再定義を試みようと企んでいる。 縦軸は歴史の流れ。 横軸は現状の各種情報。 物事や事象をこの縦と横で立体的に「言語」で構築し、多面的に捉えやすいように形作っていく。 誰かがもうやっているかもしれないが、物事の捉え方は各個人ごとによって、千差万別である為、全く同じ形にはならない。 そう、ある風景を写実した際、書き手によって全く異なるのと同じ。 そうして、社会を自分なりに捉え直していく場として、このnoteを使わせて貰おうと思っている

        • 寄り道の回り道#1

          取りあえず、何かしら書こう。 以前もこのnoteに書くには書いたが、お恥ずかしながら、全く続かなかった。 折角のアウトプットが出来る場所。 ということで、今後、可能な限り定期的に脳内思考の言語化を行っていこうと企んでいる。 と、この言語化の場所にnoteを選んだのも、ツイッターという、手段?もしくは場所もあるのだが、どうも合わなそうな感じが以前よりしていた。 非常に影響力もあり、多くの方が利用されているのは周知の事実。 ただ、このアウトプットという行為はある意味、知的な動作

        回り道の寄り道#3/3#2023

        マガジン

        • 自己紹介
          0本

        記事

          週報 #2 (10/2~8)

          やろうとした事(P) ・週報を続ける ・週報の書式、方法、展開等を考える ・週報を活かす やった事(D) ・日ごとの着眼を持つ(毎日幸せを感じる) 出来事 ・病院厨房における早朝勤務の為、年2回健康診断受診における、診断を受ける  Lこの際、受診先クリニックにおいて、会計を間違われる(何故か、検診代を取られたので、一言申し入れ、返金して貰った) 振り返り ・食生活及び出費の見直し急務 ・健康管理の再調整(集中力欠如が見られ、資格試験勉強に影響が出ている)

          週報 #2 (10/2~8)

          週報 #1 (事始め)

          令和四年度後半より、週報を書き始めます。 この場をお借りし、自身の振り返り及び今後のビジョン実現化の一助とする内容とします。 はじめた事 ・週報を書き始める。 実際の出来事 ・noteで週報を書き始める。 振り返り ・週報を書く際の、見通しと反省の洗い出しの必要性

          週報 #1 (事始め)

          晩秋の香り

          『葬送のフリーレン』 ここ最近のお気に入り漫画の一つ。 舞台は魔法があるファンタジー世界だが、内容はまさに『晩秋』を感じさせる。 事を成した勇者達の後日譚。 正確にはそのパーティの一員である、エルフ少女の物語。 人間にとってはほぼ永遠と思える時を生きる『エルフ』という種族の、ある追憶と、また新しい繋がりの旅のものがたり・・・ この作品には何か読んでいる者の心に染み渡るような、薫り・・・ゆっくりと酒を舌で味わいつつ、紅葉を眺めるような・・・・ 抽象的なで曖昧な表現だ

          晩秋の香り

          ユルっとしたエッセイならぬ、日記

          取りあえずは何かアウトプットしようかと思い、打ち始めましたが・・・ 昨日? 英国(ユナイテッドキングダム)のエリザベス女王が亡くなられたとの事で、哀悼の意を表します。 私がかの女王について知っているでやや変わっていることは、若き日に一兵員として、バトルオブブリテンの最中、兵員輸送のトラック運転手をされていた事位で、後は世間一般に周知されている事と同程度ですかね。正し、この内容もウィキペディアを見れば、判る程度で・・・ 故人の胸中は計り知れませんが、彼女が生きた時代における

          ユルっとしたエッセイならぬ、日記

          ゆる~としたダイエットならぬ、チューニング記 <ルーティン>

          ほどほどの体重調整を日々やっとります。 現在、カンスト?している体脂肪計では・・・ 【体脂肪】7.2% 【体年齢】17才(実年齢41) と、表示されております。 これについて、幾ら体脂肪計がカンストしているとはいえ、多少のアクションの結果でもあるので、日頃行っていることは、 ・1日2食(朝昼兼食、ブランチと夕食) ・朝ラン+補強運動(準備運動+整理運動+ちょっとした筋トレと武術的な型動作) ・納豆1パックとプルーン50g+ヨーグルト接種、缶コーヒー ・6時間以

          ゆる~としたダイエットならぬ、チューニング記 <ルーティン>

          カンストした体脂肪&体重計(^▽^)

          写真を見ても明白なのだが・・・・・ どうも10年来の相棒が最近、大分お疲れの様に見受けられる。 ・・・・今年42歳であるのに、この体年齢は(^0^;) いつも感謝している相棒ではあるが、そろそろ一線から一歩退き、後進に委ねるよう、お願いしようと考えている今日この頃です。 ただ全く日頃何もやっていない訳では無いので、これから少しずつ、自身の体調管理の為、ダイエット日記ならぬ、体調日記なるものを記していこうと考えております。 #ダイエット #体年齢 #体重計

          カンストした体脂肪&体重計(^▽^)

          自己紹介です。前編

          ようこそ。 そして、初めまして。 『てっさん』というニックネームのモノです。 表題の自己紹介をさせて頂きます。 長くなりそうなので、取りあえずは前編です。 ~由来~ 生まれも育ちも東京墨田。ちなみに両親も近郊出身。父も私も嫡男なので、「チャキチャキ」の江戸っ子という分類です。 小中高までは無事平凡な学校生活を謳歌し、卒業。大学も浪人とかの苦労知らずで、スラッと入学しましたが、妙な考え方にハマってしまい、大学は晴れて中退と相成りました。正に親不孝まっしぐら・・・・

          自己紹介です。前編

          3月10日という『歴史』

          翌日の3月11日に東日本大震災が発生した影響から、その前日が震災以前に比べてどうしても印象が薄まってしまった感が否めない。 ただ生まれも育ちも東京下町である為、この「3月10日」が70年以上前に東京大空襲という、未曾有の出来事があった日として、それこそ物心が付いたか付かない頃より、地元の古老達からその災禍を聞いている。その災いの詳細はまた別の話として、たはだ「3月10日未明に東京大空襲があって、特に下町では多くの人が亡くなられたんだよ」という、一文のみでも、このように、この場

          3月10日という『歴史』

          書始

          先ずは何らかの事を書いてみようと思う。 その日その日思った事や考えた事、その他諸々を。 「書く?(打つ?)」というで、1日1日の営みにおける、リラックス・・・もしくは肩の力を抜く、または脱力させるというか・・・ まあ、何はともあれ、書き始めよう。 そして、それを楽しもう。