見出し画像

自分に似合うアイシャドウの話

休職する前は仕事に行っていたので毎朝メイクをしていた。
といっても10分あれば終わっちゃうような簡単なものだけど。
仕事中は基本マスクをしているから、メイクはすぐに落ちてしまうのだけどなんとなく社会人としての最低限の身だしなみなのかな、とも思っていた。

アイカラーはその人の印象がガラリと変わる。
職業上、派手なメイクをしていなかった私はブラウン系のアイシャドウを使っていた。

ある日、唐突にオリーブ色に挑戦していみたいなと思った。深いグリーン系なら派手にならないけれど、印象は変わるだろう。そう思った。
そしてオリーブ色のアイシャドウパレットを買った。ちょっとワクワクしながら試してみた。ん?なんだかイマイチ。まだ馴染んでないからなのかな。似合うのか似合わないのかよくわからないや。という感想。
しかし、お金を出して買ったので使わなければ勿体無いような気がして使い続けた。使い続けても使い続けても私の瞼にオリーブ色が馴染むことはなかった。

少ししてから、適応障害で休職することになった。最初の頃は外出していたが、外出先はホットヨガだったのでノーメイクで出かけていた。そのうちどんどん体調が悪くなり、外出することもなくなった。毎日ノーメイク。仕方なしに出かけるときはメイクをしていたけれど、ホント、嫌々メイクをしていたと言ってもいいかもしれない。

少しずつ体調が良くなり、子供の保育園の送り迎えもできるようになったしランニングも始めた。でも、もうメイクをすることがストレスすぎて常にノーメイクだった。もちろん、ノーメイクが悪いということではなく、私がメイクすることに不快感を持っていたというだけのこと。
会うのも保育園の先生か、見知った保護者くらい。娘のクラスに関してはママたちは私が休職していることを大体知っているというくらい仲が良いからノーメイクが恥ずかしいとさえ思わない。

ある日、都心に出るため、やっぱりなんとなくメイクしておいた方がいいかなと思って久しぶりにメイクをした。ファンデーションを塗って眉毛を整えてアイシャドウを塗る。その工程は今までと変わりなく数分でこなされていく。あとはマスカラ塗って、チークをのせておしまい。
鏡を見た。顔色が悪い。ファンデーションのせすぎ?いやいつもと変わらないはずなのになんでこんなにひどい顔なんだろう。

オリーブ色のアイシャドウのせいだ。

私がは目の下にクマができやすい。なので下まぶたを中心にコンシーラーを塗る時もある。クマで顔色が悪く見えるのに、上瞼もオリーブ色をのせて目の周りがとても暗くなっていた。
だから、毎回メイクが仕上がるたびに鏡の中の自分を見て嫌な気持ちになっていたのか。なんとなく自分の気持ちを理解してスッキリした。

その後、自分の肌の色の分析をすることにした。といっても分析するのはアプリ。便利な世の中だ。よく聞くイエベ、ブルベ、肌がイエローベースなのかブルベースなのかそれによって馴染むカラーが違うのだという。今まではそんな分析にとらわれずに自分の好きな色を使えばいいじゃんって思っていたけれど、それで失敗した私。
分析結果はイエベ。イエベのうちでも春タイプらしい。どうやらブラウンベースやピンクベースのカラーが合うらしい…サイトによっても書いていること違うときあるけど。
じゃぁ次はピンク系を買ってみようかな。と思っていたら、引っ越しの片付けをしながらピンク系のアイシャドウパレットが発掘された。いつ買ったのだろう?一昨年くらい?まぁ、そうそう腐ることはないでしょうと使ってみたらしっくりきた。多少のクマがあっても顔色よく見えるから不思議だ。変えたのはアイカラーだけなのに。

そして、不思議なことにテンションが上がったのだ。その日は近所で同僚との飲み会だったのだが、髪型や服装をいろいろ考えてみたくなった。普段はほとんど同じ格好なのに。

それから連日でメイクをするようになったのだからもっと不思議だ。午前中はトレーニングやランニングをするから朝の保育園はノーメイクのままだけど。
夕方、保育園の迎えに行くためだけなのにフルメイクをする私。。。

少しでもいろいろなことに興味が向いてきたのは病状としてはいい傾向なのかもしれない。同僚にも前と表情が変わったって言われたし。

というわけで、これを投稿したらメイクをして保育園のお迎えに行ってきます。

サポートいただけたらそんな嬉しいことはありません。大学院生になったので研究費の足しにして、もっと発信できるようにしたいです。