見出し画像

011 性格は変えられる!!

クロニンジャーの「パーソナリティ理論」によると、パーソナリティは、生まれつきの「気質」をベースに形作られているそうだ。

「気質」とは、ぶっちゃけ脳内物質(ドーパミン・セロトニン・ノルアドレナリン)量のバランスである。

これをベースに、体格、服装、職業、経歴、特技、欠点、口癖など、キャラクターが上書きされて人の性格(パーソナリティ)になる。

ちなみにキャラクターと言うと、一般的には架空の人物を指すけど、ここでは性格全体(パーソナリティ)から気質を引いた後天的な性格のことにしておく。

よく「三つ子の魂百まで」と言われている。

歳とともに表面的なキャラクターが濃くなり、生まれながらの気質は見えづらくなるけど、それでも本性は隠しきれないって意味だ。

とは言われているものの、性格の変化はキャラクターの上書きだけかと言ったら、そうでもなくて気質も変化する。

例えば、歳とともに脳内のドーパミン分泌量が減少し、「落ち着き」が現れるのは誰だって同じだろう。

気質の変化は置いといて、クロニンジャーは、成長と共に変えることのできるものとして「自己志向性」「協調性」「自己超越性」の3つをあげている。

自己志向性は、成熟とともに自己決定や意思の強さが増すこと。

協調性は、成熟とともに他者の受け入れ能力が増すこと。

自己超越性は、成熟とともに世の中の複雑な因果関係を俯瞰できること。

これら3つにより、人は個性に変化をさせていく。

要するに成熟度が増す。


環境が変われば行動も変わる

レヴィンという学者は、「同じ人物でも環境が変われば行動が変わる、同じ環境でも人物が変われば行動が変わる」と言っている。

確かに、環境さえ変えてしまえば、否が応でも行動は変わる。

行動が変われば、傍から見たら性格も変わったように見えるだろう。

例えば、アメリカで単身生活したら、嫌でも英語を覚えるだろうし、生活全般アメリカナイズされるはずだ。

そして性格だって、かなり変わったように見えるに違いない。

アメリカナイズまでいかなくても、誰だって進学や就職などで似たような体験をしていると思う。

でもこれは厳密な意味で性格が変わったと言えるのだろうか?

ライフスタイルの変化を見て、周りの人が「あいつ変わったなあ」と評価しているだけで、実は中身は何も変わっていないかも知れない。

人格の変化に必要な要素

クロニンジャーは人格は生涯を通じて少しづつしか変わらない。

レヴィンは、人格は環境次第で変わる。

ぶっちゃけ人の性格変化は、クロニンジャーは長期説、レヴィンは中期説を主張していると言える。

でも、我々はときどき短期間での人格変化に出くわすことがある。

例えば、今までダラダラしていた若者が突然大人びたり、急にしっかり者になるなどだ。

さて、彼らにいったい何が起こったのだろうか?

たぶん特別な体験があったのは分かる。

でも、同じ体験をしても変化する人もいれば、変化しない人もいる。

その違いはどこにあるのだろう?

ホールというキャリア学者がによると、人格変化のためには「変化したい」という動機(適応モチベーション)と、実際に変化させていく能力(適応コンピテンス)が必要だそうだ。

☞アダプタビリティ=適応モチベーション✕適応コンピテンス

適応モチベーションは変化への動機、適応コンピタンスは変化する能力である。

なお、上記の式が「掛け算」であることに注意してもらいたい。

どちらかゼロだとアダプタビリティもゼロになるという意味である。

人格はどうやったら変化できるのか?

では、動機(適応モチベーション)と能力(適応コンピテンス)はどうやったら高められるのだろうか。

まず適応モチベーションの高め方だけど、これは様々な学者が解き明かしているとおり、人生目的が重要な位置を占めている。

例えば、オリンピック選手を思い出してもらいたい。

彼らはオリンピックという人生目的を持つことで、モチベーションを保っている。

次に適応コンピテンスだけど、ホールによると次の3つが必要だそうだ。

1.反応学習(試行錯誤のこと)

外部環境からのサインを読み取り、それに反応したり、逆に環境に影響を及ぼす行動のことを言う。

2.アイデンティティの探索(自己探求のこと)

アイデンティティの維持や修正を行うために、自分に関するできるだけ確かな情報を得ようと試みることを言う。

3.統合力(上記の2つをバランスよく実行する能力のこと)

自分自身の成長を目的に、試行錯誤と自己探求をタイムリーかつ的確に行う能力である。

私の結論

ここまでクロニンジャー、レヴィン、ホールの説を見てきたけど、私の結論は次の通り。

  1. 人格は、先天的性格+後天的性格

  2. 先天的性格は老化と共に変わる

  3. 後天的性格は、体験+人生目的+試行錯誤+自己探求+これらを統合する力、で変わる

心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。
ウィリアム・ジェームズ William James1842~1910

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?