見出し画像

ボランティア行ってきます。(I will volunteer.)

2018年、大島町で行方不明だった2歳児を山中から発見し、スパーボランテアの尾畠さんをご存じでしょうか。

先月24日、岐阜市の百々ケ峰で行方不明となっていた男の子を、登山愛好家グループが発見した事件を見て、尾畠さんを思い出しました。

くわしい、記事は下記ですので、興味あるかたはどうぞ。

In 2018, did you know Mr. Obata of Super Volunteer who discovered a missing 2-year-old child in Oshima Town from the mountains?


On the 24th of last month, a group of mountaineering enthusiasts discovered a boy who was missing at Mt. Dodo in Gifu City, which reminded me of Mr. Obata.

The detailed article is below, so if you are interested, please.

尾畠さんの発する言葉は、生活や災害救助から得た経験からの自然体です。

下記の話は、結構、胸にきました。

私に会うと、「尾畠さん、すごいな。年金生活なのによう行くな」ちゅう。でも、「ワシも連れて行ってよ」なんて言う人はまずおらん。たまに「行ってみたい」という人もおるけど、実際に行動に移す人はほんの一握りだね。「言うは易し、行うは難し」でな、口で言うのは簡単なんよ。

                         文集オンラインより


また、上記の岐阜市の山で遭難した男の子を助けたひとりの言葉も

すごいと思いました。=>発見者の一人は「山が呼んでいる感じだった。行かねばならないと思った」

今の日本人が忘れていた「困った人がいれば純粋に助ける気持ち」を

思い出しました。

ボランティア行ってきます。

Mr. Obata's words are natural from the experience gained from life and disaster relief.


The following story came to my heart.

When I met me, he said, "Mr. Obata, it's amazing. Don't go like a pension life." But first of all, there are people who say, "Take me with you." Sometimes people want to go, but only a handful of people actually take action. "Easy to say, difficult to do", it's easy to say.

From Bunshu Online

Also, one word that helped the boy who was in distress in the mountains of Gifu City mentioned above.

I thought it was amazing. => One of the discoverers said, "It was like a mountain calling. I thought I had to go."

The "feelings of pure help if there are people in trouble" that Japanese people have forgotten

I remembered.

I will volunteer.




よろしければサポートお願いいたします。今後の記事の取材費にさせて頂き、 さらに魅力ある記事を掲載いたします。