見出し画像

日本誕生物語 天武天皇と持統天皇(この2人は夫婦でした)

この2人の天皇カップルほど、古代日本を語る上で重要、かつ不可欠な存在はありません。
そして、エピソードがたくさんあり過ぎて、どこからお話すればよいのか
迷ってしまいます(^^;

こんにちは。
冬月智子です。

明日香村にある天武・持統合葬墓を訪れました。そこで、今日は、飛鳥時代のスター的存在、天武天皇・持統天皇について。

天武天皇は、大海人皇子(おおあまのみこ)と呼ばれていて、
兄とされる天智天皇/中大兄皇子(なかのおおえのみこ)の娘である、 鸕野讚良皇女(うののさららのひめみこ)を娶りました。彼女は天武天皇亡き後、彼の意志を継ぎ、持統天皇として即位しました。


画像1


ただ、この時代、特に皇族は一夫多妻制で、
ややこしいのが、中大兄皇子の娘は鸕野讚良皇女(うののさららのひめみこ)だけでなく、 大田皇女、大江皇女、新田部皇女も天智の娘であり、彼女たちもまた、大海人皇子に嫁いでいます。

つまり、中大兄皇子の娘4人が彼の弟、大海人皇子に嫁いでいるのです。

平たく言えば、叔父さん1人のために姪っ子が4人も妻になってしまった、ということなのですね。
現代ではありえない話です。

それだけ、中大兄皇子は自分の娘をどんどん嫁がせるほど、
大海人皇子は重要な人物だったと考えられます。
(中大兄皇子は天智天皇として即位します。)

それだけでなく、大海人皇子は全部で10人の皇后・妃・夫人・ 嬪(身分によって言い方は異なりますが、すべて妻を意味します)をお持ちでした。

それぞれに子女が生まれて、とにかく天武天皇・天智天皇の系譜の方々の系図は複雑に絡み合い、一度見ただけでは理解できません。

それゆえに、複雑な人間関係を生み出し、悲哀こもごもの物語も産みました。
(天武天皇の娘大伯皇女と子息大津皇子のストーリーですね。母が同じで、仲の良い姉弟だったことが伺えます。)

一番の悲劇といえば、やはり「壬申の乱」です。
天智天皇の後継者、大友皇子と天智天皇の弟、大海人皇子との後継者争いですが、
皇族とそれに関わる氏族を巻き込んだ戦争に発展しました。

もともと、天智天皇は4人も自分の娘を大海人皇子に送り込んでいますから、
天智の正式な後継者、大友皇子は自分の姉妹たちと敵になった、ということです。
天智の娘・鸕野讚良皇女(うののさららのひめみこ)は大海人皇子に嫁いでますから、父方でなく、夫の良きパートナーとして貢献しました。

壬申の乱で勝利を収めた大海人皇子側は、その後即位し、天武天皇となり、鸕野讚良皇女(うののさららのひめみこ)を皇后としています。

妻の中で、一番位が高いのが「皇后」なのですね。

天武天皇は妻が10人いましたが、皇后の鸕野讚良皇女(うののさららのひめみこ)がよき理解者であり、一番の戦友であったのです。
(里中満智子さんの漫画『天上の虹』に詳しく描かれています。私は高校時代、この漫画にはまりました。)

それが、明日香村の天武・持統合葬墓に表れています。下の写真が合葬墓です。

画像2

彼らは、叔父・姪の関係でありながら、古代をともに生き、ともに戦った絆で結ばれていました。
天武亡き後は皇后・鸕野讚良皇女(うののさららのひめみこ)が天武の後を継ぎ、持統天皇として即位し、
夫の意志をついで、一大事業に着手。甘樫丘の北に藤原京を造りました。甘樫丘から藤原京方面を望みます。(下の写真)

甘樫丘より藤原京

彼らが夢見た日本の未来。
先進国であった中国の制度を真似た、律令制度(飛鳥浄御原令)、そして条坊制の都・藤原京の完成で一つの到達点を迎えたのです。

そんな思いで天武・持統合葬墓を見つめてみると、感慨深いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?