見出し画像

生活科

先日小学校で開催された交通安全教室にいってきた。

内容は、子どもたちが安全に登下校できるように、
登下校の歩き方や横断歩道の渡り方、変質者に遭遇した
ときの行動を教えることがメインで、ついでに保護者は
横断歩道での立哨当番(旗上げ当番)のやり方を学ぶ。

正直、平日の昼間だから仕事もあるし、めんどうがって
来る人も少ないだろうと思っていたのだけれど、
実際に行ってみたら40人近く来ていた。

みんな忙しい中、時間をわざわざ割いてまで足を運ぶ
大人がこんなにもいることに正直ほっとした。

子どもたちのすぐそばで起こりかねない、
色んな事件事故から守りたいという想いが
人を動かすんだろうなあ。

本当に些細なことなのかもしれないけれど、
こういう小さな動きが安全に繋がっているのかもね。

そういえば4月末くらいに、コンポスターを買ってしまった。
腐葉土を作るための容器なんだけれど、庭の一角に置いた
緑色のプラスチック容器が異様に目立つ。

景観を気にするほど、ガーデニングに凝っているわけでは
ないのだけれど、なんだか、”人工物です!”みたいな主張が
強い気がする。

近所の子どもたちにも「ゴミ箱?」とか言われたけれど
これが美味しい野菜を作るための肥料になると説明したら
納得したのかすぐに退散。

子どもって分からないことがあると、しつこいくらい
聞いてくるのに、分かった途端にさーっと居なくなるから
不思議。笑

その日の夕食作りにでた野菜の破片を入れに行ったら、
ほんの少しだけ雑草が入っていて、うちの腐葉土作りに
少し貢献してくれたようだ。

腐葉土作りが始まって、なかなか入れた野菜の分解が
進まないなあと思っていたら、旦那がどこからか(多分YouTube)
納豆を何粒か入れると分解が進むらしいと情報を入手してきて
早速5粒くらい入れてみたら、一気に分解が始まった。

発行パワーってすごい。
こんなことにも役に立つんだ。

まだまだ空洞で、少し使ったらすぐに無くなってしまいそうだから
早く満タンにするのが私の最近の密かな楽しみ。

なんだか生活科の授業みたいな内容になってしまった。
栄養満点の土になりますように!笑

今日は「飾らない美しさ」の花言葉をもつ、
ピンクのラナンキュラスの写真にしてみた。

飾らない美しさは永遠の憧れかな。

化粧とかお洒落するしないとかじゃなくて、
その人の素の部分の美しさを見つけていきたい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?