「陸の王者」のための路線なのか?~東急・相鉄新横浜乗り入れに思う

3月18日、東急・相鉄が新横浜に乗り入れ相互直通運転が始まります。

東急が日吉から、相鉄が羽沢横浜国大から新横浜に乗り入れ相互直通運転を開始します。
主に以下の要領で直通運転が行われます。
・東急目黒線~相鉄本線(海老名方面)・相鉄いずみ野線(湘南台方面)
・東急東横線~相鉄いずみ野線(湘南台方面)
一部例外はありますがこのパターンになるそうです。

既に相鉄のウェブサイトで時刻表が発表されていますが、なるほどなぁと。
ネト上で「横浜支線」みたいな予想が多かったようですが、蓋を開けると特急・快速は概ね従前通り横浜へ向かい、東急直通列車は相鉄線内を基本普通として運転するようです。
またJR直通系統も相鉄線内でかなりの本数が特急で走ってJRへという向かうほぼ従前通りの枠組みみたいです。
先約でしたのでそこは考慮したのでしょうね。
その直通分をフォローする意味で普通を横浜~西谷間でかなり設定されるみたいですし。
元々東横線から海老名方面へ設定されるかは話題になっていましたが、既にやっているJRとの直通運転を考慮してか、数本程度(たとえば土休早朝の海老名発小川町行き)に留めているみたいです。
そして相鉄車には「G」が付与され、直通先を走ることになります。

これで新横浜に東急が直接乗り入れることになるので、菊名でJR横浜線に乗り換えていた手間が省けることになります。
新横浜もオフィスが多いですし、なにより東急と相鉄沿線からは新幹線へ乗り継ぎが飛躍的に便利になります。
JR東海もそれを狙った設定をしていますし。
そして日産スタジアムや横浜アリーナへ行くのも便利になることでしょう。
一方で東京・品川~新横浜間のみ乗車の客も減る可能性は大きいですのでJR東海的にはちょっとイタイでしょうが。

そして広域的なネットワークが完成し利便性は飛躍的に向上しますが、どこかで何らかの運転支障が発生した場合影響範囲も飛躍的に大規模になってしまいます。
例えばJR埼京・川越線内や東武東上線内、さらには東急東横・目黒線内とその先の東京メトロや都営地下鉄、埼玉高速線内、さらには相鉄線内で事が起きてしまうと、相当大変なことになるでしょう。
相鉄からであれば新横浜or羽沢横浜国大or西谷、東急だと日吉で止めることになるでしょうが、これが相当な負荷になりそうな気がします。
もちろん新横浜へ向かえないことも踏まえて相鉄線内に他社の車両がいる場合は横浜へダイバードさせるようにもするでしょうし。

これでささやかれているのが陸の王者、慶應義塾大学の学生が一番恩恵を受けることになることでしょうか。
三田キャンパス~日吉キャンパスに加えて、これに湘南藤沢キャンパス(湘南台駅からバス)も事実上一本つながりますから、体育会の学生を中心に通いやすくなることでしょうからね。

ま、しばらくはフィーバーするでしょうから落ち着いたところで乗りに行こうとは思っていますが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?