全てが地方開催

北広島と宮城野原、富山、豊橋、松山、那覇。
昨日はNPBの主催試合が関東・関西以外で行われて話題になっていました。
ネト上ですけどね。

各球団とも年に数試合は主催試合を本拠地以外で開催しています。
それがいろいろな事情で重なってこういう事になったのでしょう。
ちなみに今日は昨日豊橋で主催試合を開催したドラゴンズがバンテリンドームで行い、富山で開催したジャイアンツが福井で行う以外は同じ球場で行います。
さらにエスコンフィールド(北広島)と楽天モバイルパーク(宮城野原)はデーゲームで行われます。
この時期であれば学校関係での遠足として観戦も見込めますし、何より平日休みのファンでも見に行きやすい環境でもあります。
平日はナイトゲームだ!とヴァカの一つ覚えみたいな事をしなくても大丈夫な環境ができているとも感じます。
ただサービススタッフは充足しているのだろうかとは思うのですが。
他方で(フランチャイズが無い)地方に住んでいるファンからすれば目の前で試合が観られるまたとない機会でもあります。
しかしながら中止になってしまうとそれぞれの本拠地になってしまうのですが。

そういえば神南が誇るマニアック野球探求番組「球辞苑」でも地方球場を取り上げたことがあります。
選手も慣れない球場ですから大変なんですよね。

余談ですが那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇で行われたバファローズ対マリーンズは地元の琉球放送(TBS系列)の主催試合として行われました。
雨天ながらも決行し5回まで行って降雨コールドになりました。
地方開催の難しさを表していました。
何とか5回までは持たせて試合は成立させたなとは思いましたが。

それにつけても全て地方開催だ!って騒いで何になるの?と思う私は変わり者でしょうかね。
その記事を視て「だからどうした」と思いましたもの。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?