時計だとタッチが甘くなるんですよね

それで出場時に閉められて立ち往生して、下手すれば次の入場時に入れない・・・と。
最近林檎系のスマートフォンと時計でSuicaとPASMOが使えるようになりました。
長年の課題でもあった林檎系へのサービス開放でモバイル系のユーザーが爆発的に増えたと聴きます。

全国でも使えますので首都圏以外でもユーザーはいるようで、実際に金沢で見かけましたし。
ただ時計やスマホを改札機にかざしているのは圧倒的に首都圏が多いように感じますが。

で問題になるのがタッチのやり方。
市井の様子をみているとデバイスタイプの方がカードタイプと比べてタッチが甘いように感じます。
特に時計。
ブツが小さいですし。

で入場時にタッチが甘いと改札機は読み取りエラーで警告音も鳴らせてゲートも締まるのですが、Bluetoothイヤホンまでしているせいもあるのかだいたい気付かず突破していきます。
出場時もしかり。
私はそれを眼前で何度も喰らっています。
改札のエラーが解除されるまで待ってるとなんか知りませんが他の客どもは私がやらかしたみたいに蔑んだ目線をしてきますけどね。

で気づかずに突破した客は次に改札機にかざすとエラーになるのです。
入場記録が無いもしくは出場記録が無い(つまり入ったまま)かで。
ちなみに前者はまだよいのですが、メンドクセーのは後者で入場してから日を跨いでしまったケース。
元々ICカードは乗車日当日しか有効ではないのでちょっと手続きが面倒なのだそうです。
さらに最近増えている無人のICカード専用改札だと有人改札まで行かなければなりませんし、最悪我が家の方ではデフォルトの無人駅の改札機でやらかしてしまおうものならば・・・。
(車掌さんは対応できないそうです)

無礼を承知で言えば自業自得なんですけどね。

元々改札機のリーダーや読み取る電波はカードタイプので設計されていますし、時計だとリーダーまでかざすと姿勢が崩れてしまいますし。

とはいえ確実にタッチしておかないと困るのはそのヒト自身であって、私はなぁんにも困りません。

こんな私もガラケー(のちAndroid系スマホへ)からのモバイルSuicaユーザーですから改札機にタッチするときは表示画面は必ず確認しますし(カードタイプもしかり)、スマホには入出場するたびにプッシュ通知が届くようにしてタッチ忘れを防ぐようにしています。

ただ時計を改札機にタッチするヒト達は一分一秒もケチるタイパに厳しい皆さんですからそこまではやんないでしょうね。
で痛い目に自ら遭ってして初めてわかる・・・と。
そして対応した罪のない駅員に悪態をつくというもはや屑みたいなこともして・・・と。

ぜひ入場時に読み取りが不完全な状態で入って深夜の青梅線か山梨県内の中央線、富士急行線の無人駅に降り立って柱型の改札機にかざしてみてくださいね。
相当な絶望感になる事でしょう。
(これを逆手にとるー即ち不正乗車するーヴァカもいるかもしれませんけど)
逆に入場時に柱型の改札機へのかざし忘れにも注意してくださいね。
これも多いそうです。
ま都会人は電車に乗る時は自動改札機が必ず有る世界線で生活しているからでしょうけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?