見出し画像

土肥間由ちゃんバースデーサイクリング‼️ふつかめ

先日のあらすじ


土肥温泉に気持ち悪い笑みを浮かべるUMAがやってきました。
名刺交換をしました。施設では砂金取りをやってましたが、時間の都合で出来ませんでした。

2日目がやってきました。今日も楽しい楽しいサイクリングです。

外からちゅんちゅかちゅんちゅかほーほけきょ、さえずりに起こされました。
いつもなら勘弁して欲しいところですが先日早寝したので気持ちいい目覚めになってくれました。
外は思ったより緑してました。夜羽虫とかガとかがめっちゃ窓にくっついてたのもその気持ちはわかります。

宿でちょっとゆっくりしながら準備をしてチェックアウト。今日は弓ヶ浜からスタートです。

今日は時間もかなり余裕があるのでビーチ散策もしちゃう。100km程度の距離を8時間で走ればいい訳ですから気が楽です。事前調査で登りも昨日ほどきつくはないみたいなので、多少の筋肉疲労があれど頑張れます。なにより並行在来線があるおかげでいつでもリタイアすることが出来るっていうのがでかいですね。最悪伊豆急下田駅に置いていけばいい訳ですから。往復運賃はバカになりませんが…

日本浜百選に選ばれている弓ヶ浜を出ておよそ10kmも走るともう下田の市街地に着きます。


アニメとらドラの聖地である伊豆急下田駅。実に160kmぶりの鉄道駅です。ここからは伊豆急行の沿線を北上していくことになります。

登って見える海の素晴らしさ。見飽きることはありません。昨日の海もそうですが、荒々しい海の地形が伊豆の地形変動の物語っています。

降りろと言わんばかりの看板「海岸→」というものがあったので自転車から途中下車、名前の知らない海岸に降り立ってみました。

水の透明度が高いですね。この辺は漁港がなくて(街の中心に行けばあるのだろうけど)、ありのままの海の透明度を図り知ることが出来るのでとてもよろしいです。

また別の機会に潜ってみたいけど…無理か。
岩を見る感じ、きっと引き潮なのでしょう。満潮の時、どのような姿を見せてくれるのか気になります。

潮だまりもほんのり青く。海の青と空の青、理屈的には同じ理由で青くなっているのでしょうか。

そんなことを思いながら、この海岸を後にしてまた登ります。奥の砂浜が先程の海岸ですね。

河津、東伊豆とどんどん市境を跨いでいきます。右手に見える神津島と大島がどんどん視界の右奥へと動いていきます。
伊豆半島の左側と変わらないリアス式海岸が出迎えてくれますが、道は常に2車線確保されており、走りやすさは全然違います。


東伊豆町を跨いで伊東市に。現在進行形で潮風に削られていそうな海岸沿いを走っていきます。

入り口の写真を撮り忘れてしまいました。ここは城ヶ崎公園という場所です。

そんで、これが吊り橋。幾度となく岬を見てきましたが、ここの岬はこれまでのものとは違って、岩の上に登って海を眼下に望むことができます。

それにしても
綺麗な場所ではあるものの、おっかない場所でした。どこにも柵がないのに老若男女が行き交う岩の上…よく事故らないものだ。
サイレントヒルとは程遠い波の叩きつける音が聞こえてきます。

そんな寄り道もこなしつつ、山に向かっていく国道からは別れてまた海側の細い道を走っていきます。伊東駅はもうすぐ。

トンネルに入り、道を下ればすぐに市街地は現れました。ここは伊東駅。
旅路ももうすぐ終わり。
さて温泉に入ろうかと温泉のサイトを開くと…
出てくるのは伊豆高原(2時間ほど前に通過した箇所)の温泉ばかり。確かに伊豆高原も伊東市は伊東市だけど…さすがに電車で戻るなんてことはせずに、伊東駅近くの温泉街を見つけることに成功しました。

大東館という温泉にやってきました。ここのお風呂は一般的なお風呂に加えて、追加課金なしで入ることが出来る個人風呂が三種類あります。

うち一つがこれ、五右衛門風呂(公式サイトより引用)
風呂のそこがでこぼこしていて少し痛い…おそらく、昔使われていたものをこうして利用しているのでしょう。近くには防空壕まであり、不思議な温泉だなっ感じでした。これでも800円なんですから安いものですよ。

1時間半ほど滞在し、熱海に向けて最後のランを。最後の最後まで海と共に走り続けます。

いよいよ熱海市に入ります。奥にゴールが見えてきました。ゴールに向けてあとは降っていきましょう

大きな橋を渡ります。これがきっと最後の上り。
トンネルをくぐって、坂を降りれば…

熱海のサンビーチがで迎えてくれます(写真がない)
伊東の駅前も見知った光景ですが、熱海のサンビーチは何度も来ています。自転車で見知った街に出てきた時の安心感は本当に心強い。自転車できたのは2回目だけど。
しかし、安心はできません。

熱海駅は高台にあるので、こんな登りを強要されてしまいます。これが熱海駅にレンタサイクルがない理由です。
どの方向に行っても登りがある訳ですから…

本当の最後の上りもクリアして、今日のゴール熱海駅に到着しました。
駐輪場を探して、今回の伊豆半島トレーニングは終了です。

通信エラーで10kmほど短くなっていますが、今回のライドを乗せておきます。2日で約390km、4700mほど登ったことになりますね。
市役所の駐輪場に止めて、今日のライドは終了。電車で帰って、翌日に備えるのでした。

別に反省とかはありません。本格的に自転車に乗る時が来るとしたら、このチャリには乗っていませんから。

というわけで、次回予告です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?