見出し画像

【山走り記録 第1走】狭山丘陵 野山北・六道山公園(2023年4月1日)【桜吹雪舞う初走り】

山走り記録とは

引っ越してやりたかったことのひとつ、それが山走り、いわゆるトレランです。

僕の場合、トレランとは言っても、レースやタイムアタックには興味なくて、メインの山歩きを補完する軽いもののつもり(この辺の詳細は別に書くかも)だし、走るためにいつものカメラは持っていかないので、記録に残すつもりはなかったのです。

しかし、どうもトレラン界隈は
・ロードレースから転向してくる人が多い
・プレイヤーの絶対数が少ない
といった事情からか、コースガイド本が登山と比べてかなり少ないうえ、その内容もガチ(最低でも10㎞。20㎞ぐらいから「標準」)で、なかなか需要に合うものがないという現実があります。

そこで、こうして記録に残すことで、「軽く山を走ってみたい」という似た境遇の方に刺さればいいなと思っています。

ちなみに、どんなコースを考えているかというと、
・難所がほとんどない
・登山のコースタイムが3~5時間程度
・山歩きより一層アクセスの良さを重視
・山歩きほど景色の良さは重視しない
といった感じです。

トレーニング的な性格もあるサブプロジェクトのため、同じコースを何度も走ることもあり、その場合に毎回投稿するつもりはありません。そのため、第○走の数字が飛び飛びになる可能性もありますが、ご了承ください。

コースと記録

地理院地図に書き込み

八高線の箱根ヶ崎駅からスタートします。車道沿いを北上して、公園の西口広場から公園に入ります。西口広場にはトイレや自販機があるので便利です。

現地の地図
西口広場のトイレ

ここから237段の木段を登り(段に数字が書かれていました)、まずは三角点広場へ向かいます。「三角点広場」→「出会いの辻」→「六道山」と覚えておくと、案内板で迷いません。

こういう案内板があります
三角点広場

三角点広場から六道山まで、桜は満開を過ぎていましたが、そのおかげで花びらが舞い散っており、気持ちよく走ることができました。

狭山懸橋
出会いの辻~六道山は舗装路です

山と言えばピーク前の急登ですが、六道山はまったくそんな気配もなく、いきなり展望台が目の前に現れました。

超立派な展望台
南側の展望
西側の展望 富士山は見えず
少し先にトイレあります

六道山からは、「インフォメーションセンター」→「あそびの森・冒険の森」と目指します。

現地の地図その2
せっかくなので、楽しそうな声がする冒険の森を通って下ります
下りた先に温泉がありますが、なんとちょうど4月1日から指定管理者契約終了で営業停止だそう

ここで公園は一区切り。ここからは、多摩湖自転車歩行者道の一部を走ります。ただ、結論から言うと、完全に舗装路なうえ、多摩湖の景色を見ながら走れることを期待していたのですがまったく叶わなかったので、あまりトレランとして勧められるコースではないと思います。

この小径に入り…
ユニークな「かぶとばし」を越え…
この先から「多摩湖自転車歩行者道」です

途中、谷津仙元富士という富士塚があると下調べしていたので、寄り道してみました。何も標識が無く、あやうくスルーするところでした。短い間でしたが、この日、一番「山」を感じられた場所でした。

ここが谷津仙元富士の登り口
とても「山」っぽい階段
山頂から、空気が澄んでいればこの方向に富士山が見えるらしいです

あとはひたすら舗装路を進み、鹿島休憩所にある階段を下って多摩湖自転車歩行者道から分かれ、住宅地の間を通って、多摩モノレールの上北台駅でゴールです。

鹿島休憩所の階段を下りたところ。右に行くのが、車が少なくておススメです

各種情報

コースタイム(歩行時):2時間55分

標高:139m(箱根ヶ崎駅付近)~194m(三角点広場)~104m(上北台駅付近)

トイレ:箱根ヶ崎駅、西口広場、六道山、猿久保、冒険の森、上北台駅

危険個所:なし

アクセス:箱根ヶ崎駅および上北台駅から歩いて(走って)アクセスできます。

その他:野山北・六道山公園の地図およびパンフレットは、こちらからダウンロードできます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?