見出し画像

代赭色 東急ハンズ限定 文具祭り2022オリジナルインク

先日東急ハンズの文具コーナーに立ち寄ったところ、3月に東急ハンズで開催された文具祭り2022限定インクが割引されていたので購入しました。

先日は山吹色というインクを紹介しました。

そこで今日は、文具祭り2022オリジナルインクである代赭色の紹介をします。

文具祭り2022オリジナルインクは全3色あり、3色それぞれが夕暮れ時の色の移り変わりを表現しています。

今回紹介する代赭色は夕暮れで赤く染まった空の色をイメージしているようです。

代赭色×トモエリバー/クリーム

トモエリバーに書いたもの

トモエリバーはにじみやかすれが起きにくいという特徴を持ち、しっかりとした書き心地をした用紙です。文字は字幅をM程度まで改造したプレピーFとガラスペンで書きました。

赤土から作られる顔料の色である代赭色の名の通り、褐色を帯びた赤色をしています。

落ち葉のような色にも見えるため、秋に使いたくなる色をしたインクだと感じました。

代赭色×iroful/イロフル

イロフルに書いたもの

iroful/イロフルという紙はインクの色・濃淡をくっきり鮮やかに表現できる特徴を持ち、しっとりとした書き心地をしています。

こちらの文字もプレピーとガラスペンで書いています。

くすみの強いオレンジ色のように見えます。

この紙に書いた時だけ、文字の周りに銀色の縁取りのようなものが現れました。

レッドフラッシュの類だと思うのですが何色のフラッシュなのか判断ができませんでした。縁取りが細いためか角度を変えても銀色にしか見えません。

ただラメなしインクにも関わらず書いた文字がキラキラして美しいです。

代赭色×グラフィーロ・ペーパー

グラフィーロに書いたもの

グラフィーロ・ペーパーは「ぬらぬら書く」をコンセプトに作られた紙で、明瞭な文字の輪郭とぬらりとした書き心地を両立させています。

こちらもプレピーとガラスペンで書きました。

褐色を帯びた黄色のように見えます。

柔らかさのある色合いがほうじ茶のようだと感じました。

代赭色×MEETS TAKEGAMI A4 PAPER

竹紙に書いたもの

MEETS TAKEGAMI A4 PAPERは100%国産の竹で作られたサスティナブルな紙です。一般的な紙と比べて表面にわずかな凹凸があり、個性的な書き味をしています。

こちらの文字もプレピーとガラスペンで書いています。

とても暗いオレンジ色になりました。

竹紙がとても良くインクを吸うため、色がかなり濃くなりました。字幅も細くなります。

代赭色×ツバメノート インクコレクションカード

インクコレクションカードに塗ったもの

インクコレクションカードにインクを塗ったり書いたりしました。インクコレクションカードはツバメノート特製の中性紙フールスを使用した名刺サイズのカードです。

ガラスペンと万年筆で文字を書き、インクを塗った部分は少しだけ水筆でぼかしました。

少しくすみのあるオレンジ色に見えます。水筆で伸ばすと鮮やかさが増すように感じました。

イラストを描くと色が映えそうです。

まとめ:代赭色は秋らしいくすみオレンジインク

山吹色と代赭色でグラデーションにすると夕焼け感が出ます

褐色を帯びた赤色が落ち葉のような色なので秋にぴったりなインクだと思います。

夕暮れ時を表現しているインクのためか非常にノスタルジックな色合いをしていると感じました。

もし機会がありましたら、ぜひ試してみてください。

よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートは勉強代にさせていただきます。