見出し画像

ゆらめくインク 宵

今日は、セーラー万年筆から発売されているゆらめくインクの宵というインクの紹介をします。

宵は、ゆらめくインクというシリーズで発売されたインクの1つです。濃淡や滲みなどに違う色が垣間見えたり、時間の経過や書く紙によっても色彩が変化していったりとインクの揺らぎを楽しめます。

「宵-YOI-」という名前のこのインクは日が暮れて間もない夜のはじめをイメージしているそうです。

紫が時間経過でだんだんと暗くなり、緑が垣間見える黒に変化するインクとのことです。

宵×トモエリバー/クリーム

トモエリバー(クリーム色)に書いたもの

トモエリバーはにじみやかすれが起きにくいという特徴を持ち、しっかりとした書き心地をした用紙です。

文字はプレジールの中字Mで書きました。字幅が太いのでインクの色を楽しみたいときにぴったりです。

書き始めは薄い黒のような色なのですが、書いていくうちに緑みのある暗い灰色へと変化しました。

紙がクリーム色ということもあり、黄みが強く発色しているのかもしれません。

少し枯れたような色合いをしているためか、秋の曇り空のような色だと感じました。

宵×iroful/イロフル

iroful/イロフルに書いたもの

iroful/イロフルという紙はインクの色・濃淡をくっきり鮮やかに表現できる特徴を持ち、しっとりとした書き心地をしています。

こちらの文字もプレジールの中字Mで書いています。

書き始めは紫みのある薄い黒ですが、インクが乾くにつれて緑みのある灰色へと変化しました。書いた文字の中に青や紫がちらちらと見えます。

トモエリバーに書いたときよりも青みが強く出ているので、正確には青緑みのある灰色なのかもしれません。

少し青みが加わったためか、冬の曇り空のような色だと思いました。

宵×ケント紙

ダイソーのケント紙(186.1g/㎡)に描いたもの

インクを筆で伸ばし、水でぼかしました。

使用した用紙は、ダイソーで売られている25枚入りの一番薄いケント紙です。

インクが濃い部分は茶色のように見えます。ぼかしていくにつれて緑や紫、灰色など様々な色が現れました。

線を書くと灰色ですが、面で描くと茶色に見えるのがとても不思議です。

ケント紙だと少し紫が強く出ているのか、少し暖かみのある色になりました。

まとめ:宵は変わりゆく曇り空のようなインク

私には、「宵-YOI-」は夜の空の色というよりは曇り空の色のように感じます。時間経過で色が揺らぐ様も、雲の流れで色が変化していく曇り空のようだと思いました。

書くたびに色の移り変わりを楽しめるインクですので、機会がありましたらぜひ試してみてください。

よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートは勉強代にさせていただきます。