見出し画像

連邦公開市場委員会議事録 2023年6月13-14日

連邦公開市場委員会議事録
2023年6月13-14日
 
連邦公開市場委員会と連邦準備制度理事会の合同会合が、2023年6月13日(火)午前10時30分から総務会事務局で開催され、2023年6月14日(水)午前9時から引き続き開催された。
 
出席者
ジェローム・H・パウエル議長
ジョン・C・ウィリアムズ、副議長
マイケル・S・バー
ミシェル・W・ボウマン
リサ・D・クック
オースタン・D・グールスビー
パトリック・ハーカー
フィリップ・N・ジェファーソン
ニール・カシュカリ
ロリー・K・ローガン
クリストファー・J・ウォーラー
トーマス・I・バーキン、ラファエル・W・ボスティック、メアリー・C・デイリー、ロレッタ・J・メスター、委員会補欠メンバー
ジェームズ・ブラード、スーザン・M・コリンズ、それぞれセントルイス連銀総裁、ボストン連銀総裁
ケリー・J・ダバート、カンザスシティ連邦準備銀行暫定総裁
 その他スタッフ
(略)

金融市場の動向と公開市場操作
議長はまず、金融市場の動向について説明した。経済が引き続き底堅く推移し、コア・インフレ率が持続的に上昇し、債務上限問題解決後の下振れテールリスクが低下したことを反映して、政策金利は会合期間中に上昇した。政策期待の変化は国債利回りの上昇に大きく寄与した。名目利回りの上昇は主に、インフレ補填よりも実質金利の上昇を反映している。広範な株式相場は上昇したが、アウトパフォームは時価総額の大きい一握りの企業に集中した。景気循環セクターは、景気後退局面で上昇する傾向があるセクターよりも良好な結果となり、成長に対する下振れリスクに対する投資家の懸念が後退したことを示唆した。地方銀行のテールリスクが後退したとみられ、銀行セクターに対する投資家心理は改善した。地銀の株価は会合期間中に上昇したが、3月上旬の水準を大きく下回った。金利上昇とドル高が株高と信用スプレッドの縮小で相殺されたため、金融情勢指数はほぼ横ばいとなった。
オープン・マーケット・デスクが実施したプライマリー・ディーラーおよび市場参加者に対するサーベイでは、回答者の大半が今回の会合で金利変更は行われないと予想している。調査結果の中央値は2024年初頭まで利上げなしを示唆したが、回答者間で大きなばらつきがあり、回答者は今後の会合で追加引き締めが実施される可能性が高いと見ていた。政策金利のピーク水準に関する回答者の平均確率分布は、5月の会合以降、高くシフトしており、回答者はピークが現在の目標レンジを上回る確率を平均で約60%としている。市場が予想する政策金利の道筋は今年若干の低下を示したが、ここ数ヵ月に比べれば低下幅は縮小した。オプションから得られる政策金利の先行きに関する不確実性の指標は、会合期間中にいくらか低下したものの、依然として非常に高い水準にある。
デスク・サーベイの回答者は、近い将来に景気後退が発生する可能性は依然として高いと見ているが、経済データが引き続き経済活動の底堅さを示しているため、予想される時期は再び先送りされた。全体として、回答者は、景気後退が深まったり長引いたりすることはないだろうと予想している。インフレ期待に関しては、回答者は今年第2四半期と第3四半期の四半期コア個人消費支出(PCE)インフレ率の予想を上方修正したが、それ以降の四半期の予想はほとんど変わらなかった。
 
その後、マネジャーは金融市場の動向と政策実施に目を向けた。デスク・サーベイの回答者の中央値は、3ヵ月物手形の利回りが同程度の満期を持つオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)レートに比べて若干上昇し、第4四半期にかけてOISレートを上回る水準で推移すると予想した。この予想 は、債務上限問題解決後の財務省の一般会計(TGA)再建計画の一環とし て手形の純供給が増加していることと、投資家の手形の需要が健全であるとの期 待が組み合わさっていることを反映していると思われる。翌日物リバース・レポ取引(ON RRP)ファシリティは、引き続き効果的な政策実施とフェデラル・ファンド金利のコントロールを支えているが、債務上限決議以降、ON RRPへの参加はやや減少した。これは、ON RRPへの参加は通常、金融市場の状況の変化に反応するという過去の経験と一致している。当デスクが実施したプライマリー・ディーラーに対するサーベイでは、回答者の中央値が、ON RRPへの参加は年内いっぱいは減少する傾向にあると予想した。スタッフは、他の要因の中でも、TGAの補充と継続的なバランスシートの流出が、ON RRPへの参加の減少が準備金に上乗せする以上に、準備金を減少させる可能性が高いと評価した。その結果、年末の準備金は引き続き潤沢であるとスタッフは判断した。埋蔵量とON RRPの参加者数の見通しには大きな不確実性があった。
 
委員会は全会一致で、会合期間中のデスクによる国内取引を批准した。会合期間中、システムの勘定による外貨介入は行われなかった。
 
経済情勢に関するスタッフ・レビュー
 
6月13-14日の会合時点で入手可能な情報では、第2四半期の実質国内総生産(GDP)は緩やかなペースで拡大していることが示唆された。労働市場の状況は、雇用の増加が堅調で失業率も低いことから、ここ数ヵ月は引き続きタイトであった。消費者物価上昇率(PCE価格指数の12ヵ月変化率で測定)は、4月も引き続き上昇した。
 
労働市場の状況は4月も5月も引き続きタイトだった。この2ヵ月間、非農業部門雇用者数は堅調なペースで増加した。失業率は正味で上昇したが、5月も3.7%と低水準だった。アフリカ系アメリカ人の失業率は5.6%に上昇し、ヒスパニック系アメリカ人の失業率は4.0%に低下した。全体として、労働力率は4月、5月と横ばいで推移し、雇用人口比率は低下した。4月の民間求人倍率(求人・離職動向調査)は、前年同期を下回ったものの、比較的高かった第1四半期平均から横ばいとなった。
 
最近の名目賃金上昇率は、昨年の高水準を下回ったものの、引き続き上昇している。5月までの12ヵ月間、全従業員の平均時給は4.3%上昇し、昨年初めのピークの5.9%を下回った。第1四半期までの1年間で、企業部門の時間当たり報酬は3.2%増加し、前年の5.5%から低下した。
 
消費者物価上昇率は引き続き上昇した。消費者エネルギー価格の低下と消費者食品価格の軟化を反映し、PCE価格インフレ率は昨年半ばから低下していたが、最近のコアPCE価格インフレ率(消費者エネルギー価格とほとんどの消費者食品価格の変動を除いたもので、通常、より不安定なPCE価格インフレ率合計よりも将来のインフレ率についてより良いシグナルを提供する)は、ほとんど変化しなかった。コアPCE価格インフレ率は4.7%で、1月に記録した12ヵ月間の変化率と同じだった。5月の消費者物価指数(CPI)は4.0%、コアCPIは5.3%で、1月の値をわずかに下回った。ダラス連 邦準備銀行が算出した12ヵ月PCEインフレ率のトリム平均は4月に4.8%だった。ミシガン大学消費者調査およびニューヨーク連銀消費者期待調査による5月の長期インフレ期待値は、パンデミック前の10年間に報告された値の範囲内にとどまった。
 
実質GDPは、第1四半期の増加幅が拡大したのに続き、第2四半期も緩やかに増加しているようだ。PCE、住宅投資、企業固定投資を含み、しばしばGDPよりも景気の勢いを示す民間国内最終購買(PDFP)は、第1四半期の堅調なペースよりも第2四半期は緩やかに拡大した。上半期全体では、PDFP成長率は昨年下半期よりも回復力があるように思われた
 
国際貿易統計の年次改定値は、第1四半期の米国実質GDP成長率に純輸出がプラスに寄与したことを示唆した。しかし4月は、名目輸出が減少し名目輸入がさらに増加したため、名目貿易赤字が顕著に拡大した。
 
第1四半期の海外経済成長は、COVID-19関連の操業停止から中国経済が再開したことや、他のアジア諸国、カナダ、メキシコの好調なサービス部門活動を反映して回復した。しかしユーロ圏では、個人消費が後退する中、実質GDPは2四半期連続で小幅に縮小した。第2四半期の海外経済の成長ペースが一段落したことを示す指標もあり、中国再開の勢いは衰え、世界の製造業活動は弱いままであった。
 
エネルギーと農産物の世界価格は、会合期間中、正味でほとんど変化しなかったが、金属価格はさらに下落した。年初からのエネルギー小売価格の下落は、海外経済のヘッドライン消費者物価上昇率の顕著な緩和に寄与した。対照的に、コア・インフレ率は多くの経済圏で最近の高水準からまだ大幅に低下していない。このような状況の中、また労働市場が逼迫していることから、海外の中央銀行は、インフレ率をそれぞれの目標に戻し、インフレ率が予想通り低下しなかった場合に備えて、政策金利をさらに引き上げるか、十分に制限的な水準に据え置く必要性を強調した。
 
スタッフによる金融情勢のレビュー
 
FOMC会合期間中、市場参加者は、発表されたデータを総合的に判断して、経済活動の底堅さが予想以上であることを示唆するものと解釈し、FOMC参加者のコミュニケーションは全体として、政策が予想以上に引き締まる方向であることを示唆するものと受け止めたようだ。その結果、国債利回りと予想されるフェデラルファンド金利は大幅に上昇した。一方、株価も大幅に上昇した。資金調達環境は緩やかな制限を維持したが、信用供与の可用性は概ね堅調に推移した。
 
市場相場が示唆する政策金利の予想パスは、会合期間中に顕著に上昇した。フェデラルファンド先物金利をストレートに読むと、市場参加者は年内いっぱいはフェデラルファンド金利がほぼ横ばいで推移すると予想していた。年末の予想金利は、5月のFOMC前の年末の予想金利を約70bp上回った。今年以降、OIS相場が示唆する政策金利パスも上昇し、2024年末には約3.7%となった。同様に、名目国債利回りも大幅に上昇した。名目利回りの上昇の大半は実質利回りの上昇を反映したもので、インフレに関するニュースがややまちまちの中、インフレ補償の指標は正味でほとんど変化しなかった。金利動向の不確実性を示す指標は、過去の水準からすると非常に高い水準で推移した。
 
S&P500種株価指数は、テクノロジー関連銘柄に牽引され、会合期間中に正味で大幅に上昇した。VIX(S&P500種株価指数の1ヵ月オプション予想ボラティリティ)は均衡的に低下し、過去の分布の30%台付近でこの期間を終えた。銀行株価指数は、会合期間中、純額で顕著に上昇した。大手銀行の株価はシリコンバレー銀行(SVB)破綻前の水準をやや下回る程度だったが、地方銀行の株価は3月上旬の水準を下回ったままだった。
 
コア・インフレ・データが一部の国で上振れし、中央銀行が予想よりも制限的な政策を示唆するようなコミュニケーションを行ったと受け止められたため、市場ベースの政策金利期待はほとんどの先進国外国経済で顕著に上昇した。世界的な利回りの上昇にもかかわらず、外国株式価格、クレジット・スプレッド、および外国市場のリスク・センチメントは、会合期間中ほとんど変化しなかった。スタッフの貿易加重ブロード・ドル指数もネットではほとんど変化しなかったが、中国の経済成長見通しに対する投資家の懸念が強まる中、ドルの対人民元為替レートは大幅に上昇した。
 
銀行オーバーナイト資金調達および現先市場の状況は、会合期間中、概ね安定していた。5月のFOMCで実施された25ベーシス・ポイントの管理金利引き上げは、オーバーナイトの金融市場金利に完全に浸透した。無担保短期資金調達市場のスプレッドと発行量は、通常の範囲内にとどまった。5月には、6月満期で連邦債務上限の影響を受ける可能性のある財務省短期証券の利回りが急上昇したが、債務上限の一時停止が合意に達した後、上昇幅はほぼ縮小した。
 
国内信用市場では、企業、家計、地方自治体の借入コストが会合期間中に顕著に上昇した。第1四半期に新規に組成された企業・家計向け銀行ローンの金利は、前回の引き締めサイクルのピークをさらに上回り、レバレッジド・ローンの利回りも上昇し、パンデミック発生時のピークに近い水準に達した。投資適格および投機適格社債、地方債、エージェンシーおよび非エージェンシーの商業用不動産担保証券(CMBS)、エージェンシー住宅ローン担保証券など、幅広く債券の利回りは上昇した。会合期間中のこれらの金融商品の利回りの上昇幅は、概して国債ベンチマークの変動幅とほぼ同じか、それ以下であった中小企業および家計の借入コストは引き続き上昇した。30年物コンフォーミング住宅ローンの金利は、同程度の期間の国債利回りの上昇とほぼ一致して上昇した。クレジットカード金利は4月まで上昇を続け、自動車ローン金利は会合期間中に横ばいとなった。クレジットカード金利と自動車ローン金利はともに、世界金融危機以来の高水準か、それに近い水準にある。
 
銀行の企業向けおよび消費者向けローンへの資金供給能力はここ数週間で安定したように見えたが、3月のSVB閉鎖前と比較すると、やや緊張した状態が続いた。銀行は引き続きコア預金の流出に見舞われたが、その流出ペースは3月に比べて大幅に緩やかになっており、銀行の資金調達圧力がいくらか緩和していることを示唆している。銀行はまた、新規譲渡性預金の金利上昇を反映し、大口定期預金の流入を引き続き引き寄せた。銀行総資産は、会合期間中、純額でほとんど変化しなかった
 
資本市場では、資金調達は概して底堅く推移した。非金融投資適格社債の発行は、4月に減速した後、5月は堅調なペースで増加した。投機的等級債の発行は、4 月下旬と 5 月に増加したが、過去の水準から見れば低水準にとどまった。地方債の発行総額は4月、5月ともに堅調であった。
 
レバレッジド・ローンとCMBS市場の状況は、やや厳しさを増した。レバレッジド・ローンの発行は、借り手の信用力が懸念される中、投資家の需要が低調であったことを反映して、引き続き低調であった。5月のCMBS発行額は、エージェンシー、ノンエージェンシーともに、パンデミック前の水準に比べ低水準であった。加えて、中小企業の信用供与は引き続き引き締まりの兆しを見せた
 
住宅ローン市場では、標準的なコンフォーミング・ローンの基準を満たす高クレジット・スコアの借り手の信用供与は引き続き容易であった。信用スコアの低い借り手については、信用供与可能額は4月に若干引き締まったが、大流行前の水準に近い水準を維持した。消費者信用市場では、ほとんどの借り手が融資を受けられるなど、概して緩和的な状況が続いた。
 
大半の企業と家計の信用力は引き続き堅固であったが、市場参加者は今後数四半期に多少の悪化を予想しているようであり、これは貸し手のバランスシートを弱め、信用利用可能性を圧迫する可能性がある。5月のCMBSの延滞率は、オフィスビルの延滞率の急上昇に牽引され、約50bpの上昇を示した。
 
スタッフの経済見通し
 
6月のFOMCに向けてスタッフが作成した経済見通しでは、すでに金融情勢が逼迫している中、銀行貸出条件の一段の引き締めが予想されることから、今年後半から緩やかな景気後退が始まり、その後緩やかなペースで回復すると引き続き想定した。実質GDPは、今年第4四半期と来年第1四半期の両方で緩やかに減少する前に、今四半期と来四半期で減速すると予測された。2024年と2025年の実質GDP成長率は、スタッフによる潜在的生産高成長率の予測を下回ると予測された。失業率は今年上昇し、来年ピークに達し、2025年までその水準付近で推移すると予想された。実質生産高は2025年にスタッフの推定潜在生産高を下回り、失業率はスタッフの推定自然失業率を上回ると予測された。
 
スタッフのインフレ見通しは前回予想からほとんど修正されず、財市場と労働市場の両方における需給不均衡は依然として緩やかにしか緩和していないと判断された。4四半期の変化率ベースで、今年のPCE価格インフレ率は3.0%、コアインフレ率は3.7%と予想された。コア財インフレ率は今年さらに低下し、その後は低迷が続くと予想された。住宅サービスインフレはほぼピークに達したとみられ、年内は下降すると予想された。コア非住宅サービス・インフレは、名目賃金の伸びが一段と鈍化するため、徐々に鈍化すると予想された。予測期間中の資源利用緩和の影響を反映し、コア・インフレ率は来年にかけて鈍化するものの、2%を緩やかに上回ると予想された。消費者エネルギー価格の低下と食品価格インフレのさらなる緩やかな上昇が予想されるため、総インフレ率は今年と来年はコアインフレ率を下回ると予測された。2025年には、総インフレ率、コアPCE価格インフレ率ともに2%近くになると予想された。
 
スタッフは引き続き、ベースライン予想の不確実性はかなり大きいと判断し、そのリスクは銀行セクターの発展がマクロ経済に与える潜在的な影響によって重要な影響を受けると見ている。しかし、労働市場の状況が引き続き堅調で、個人消費が底堅いことを考慮すると、スタッフは、経済が緩やかな成長を続け、景気後退を回避する可能性は、マイルド・リセッションのベースラインとほぼ同程度と見ていた。インフレ率が上昇する経済シナリオの方がインフレ率が低下するシナリオよりも可能性が高く、また、インフレが予想以上に持続し、インフレ期待が長期的に上昇した後に固定されなくなる可能性があるためである。
 
現状と経済見通しに関する参加者の見解
 
今回のFOMCに合わせて、参加者は2023年から2025年までの各年の実質GDP成長率、失業率、インフレ率、および長期的なインフレ率について、最も可能性の高い結果の予測を提出した。この予測は、フェデラルファンド金利のパスを含む適切な金融政策に関する各自の評価に基づいている。より長期的な予測は、適切な金融政策の下で、経済にさらなるショックがない場合に、各変数が時間とともに収束すると予想されるレートについての各参加者の評価を表している。経済予測のサマリー(SEP)は、会合終了後に一般に公表された。
 
現在の経済情勢に関する議論の中で、参加者は、経済活動は緩やかなペースで拡大を続けていると指摘した。とはいえ、ここ数ヶ月の雇用増加は堅調で、失業率は低水準を維持していた。インフレ率は引き続き高水準であった。参加者は、米国の銀行システムは健全で弾力的であることに同意した。参加者は、家計や企業の信用状況の悪化が、経済活動、雇用、インフレの重荷になる可能性が高いとコメントした。しかし、こうした影響の程度は依然不透明であるとの見方で一致した。こうした背景から、参加者はインフレ・リスクに引き続き高い関心を寄せている。
 
経済見通しを評価するにあたり、ほとんどの参加者は、実質GDP成長率がここ数四半期、底堅く推移していることを指摘した。参加者は総じて、今年いっぱいは成長が抑制されると判断した。参加者は、過去1年間の累積的な金融引き締めが、より制限的な金融情勢と、特に住宅や企業投資など、金利感応度の高い経済セクターの需要低下に大きく寄与したと評価した。参加者はまた、金融政策が経済に影響を与えるラグについての不確実性を認め、金融引き締めの経済への影響がどの程度実現されたかを議論した。総インフレ率はこの1年で緩やかになったが、コアインフレ率は年初来、持続的な緩和を示していなかった。インフレ率が委員会の長期目標である2%を大幅に上回っていることから、参加者は、総供給と総需要のバランスを改善し、インフレ圧力を十分に低下させ、インフレ率を長期的に2%に戻すには、実質GDPがトレンドを下回る成長と労働市場の軟化が必要であると予想した。
 
参加者は総じて、銀行セクターのストレスは後退し、銀行セクターの状況は3月上旬から大幅に改善したと指摘した。参加者は総じて、今年初めの銀行セクターのストレスによって拍車がかかった信用状況の引き締めが、経済活動にさらに重くのしかかる可能性が高いと判断し続けたが、その程度は依然として不透明だった。数人の参加者は、昨年初めから実施されている金融政策措置を受けて、信用状況が予想以上に大きく引き締まっているようには見えないと述べた。一部の参加者は、銀行の信用状況の引き締めが経済活動に及ぼす最終的な影響を確信を持って評価するにはまだ時期尚早と判断し、銀行セクターの動向が信用状況や経済活動に及ぼす潜在的な影響を注意深く監視することが重要だと指摘した。
 
家計部門に関する議論では、参加者は全般的に、今年ここまでの個人消費が予想以上に堅調であったと指摘した。何人かの参加者は、株式と住宅価格が最近の高値からさほど下落していないことから、家計の総資産は高水準を維持していると指摘した。数人の参加者は、全体として家計部門はパンデミック時に蓄積された過剰貯蓄の多くをまだ保持しているものの、高インフレと、特に低所得世帯の貯蓄の枯渇を考えると、消費者はますます厳しい予算制約に直面している兆候があると述べた。
 
ビジネス・セクターに関しては、様々な参加者が、経済状況の軟化を指摘するものもあれば、予想以上の力強さを示すものもあり、接触者からの報告はまちまちだったと述べた。多くの参加者は、銀行セクターの動向はこれまでのところ、企業の信用利用可能性にわずかな影響しか与えていないようだと指摘した。一部の参加者は、高金利の住宅セクターへの影響は底を打ちつつあるようだと指摘し、住宅販売、建設業者のセンチメント、新築のすべてが年初から少し改善していると述べた
 
経済活動に関する議論では、何人かの参加者が、最近のGDPは年初の予想より強かったが、国内総所得(GDI)は弱かったと指摘した。GDPと国内総所得(GDI)の乖離を指摘した参加者の大半は、GDPが示すほど経済の勢いが強くない可能性を示唆した。その可能性について議論する中で、何人かの参加者は、最近の総労働時間の伸び悩みについても言及した。
 
参加者は、雇用者数が堅調に増加し、失業率が依然として歴史的な低水準にあることから、労働市場の状況は依然として非常にタイトであると指摘した。とはいえ、ここ数ヵ月でプライムエイジの労働力参加率が上昇し、求人・退職率がさらに低下し、週平均労働時間が減少するなど、労働市場の需給バランスが改善する兆しも見られると指摘した。何人かの参加者は、最近のFed Listensのイベントで、国内各地では手ごろな価格の住宅がないため、低所得層の労働者が仕事を求めて転居することを妨げていると聞いたと話した。同様に、何人かの参加者は、当地区の担当者によると、労働者の雇用と維持の難易度が下がり、離職率が低下し、レイオフも行われていると報告されたと指摘した。一部の参加者は、雇用者数の増加が堅調に推移していることを指摘したが、労働統計局の家計調査や四半期雇用賃金センサス、あるいは給与処理会社ADPのデータを用いた理事会スタッフによる民間雇用の指標など、雇用に関する他の指標の中には、雇用者数が雇用者数で示されるよりも伸び悩んでいる可能性を示唆するものもあると指摘した。参加者は、経済成長率がトレンドを下回るとの予想と一致し、雇用の伸びはさらに鈍化する可能性が高いと予想した。参加者は、名目賃金の伸びには緩和の兆しが見られたものの、現在の生産性上昇率のトレンド予想を踏まえると、同委員会のインフレ目標2%と長期的に一致するペースを上回っていることに留意した。参加者は、労働市場の需給状況が時間の経過とともにより良いバランスになり、賃金と物価に対する圧力が緩和されると予想した。
 
参加者は、インフレ率が容認できないほど高いことに同意し、5月の消費者物価指数(CPI)を含むデータがインフレ率の低下が予想より緩やかであることを示していることに留意した。参加者は、コア財インフレは昨年半ばから緩やかになったものの、ここ数ヵ月は、サプライチェーンの制約が緩和し続けていることを示すデータや企業関係者からの報告があったにもかかわらず、予想よりも緩やかな鈍化にとどまったと指摘した。一部の参加者は、住宅サービスインフレの最近の緩やかさを指摘し、この傾向が続くと予想した。しかし、過去最低水準に近い販売用住宅在庫、堅調な住宅需要、新規テナントが契約した賃貸料が最近予想より減速していることに関連し、住宅サービス・インフレ見通しの上方リスクを指摘する参加者もいた。さらに、一部の参加者は、コア非住宅サービス・インフレはここ数ヵ月間、鈍化の兆候をほとんど示していないと指摘した。数人の参加者は、家計と企業を対象とした調査から得られた長期的なインフレ期待指数は、引き続き良好に固定されていると指摘した。参加者は、金融政策が適切に強化されれば、長期的なインフレ期待が良好に固定され、インフレ率が長期的に委員会の目標である2%に戻ることを支えるだろうと強調した。
 
参加者は一般的に、すでに実施された金融引き締めと、最近の銀行セクターの動向から派生した信用状況の潜在的な追加引き締めの両方による経済への累積効果について、高い不確実性を指摘した。参加者は、金融引き締めの完全な効果はまだ観測されていない可能性が高いと指摘したが、何人かは、過去の金融引き締めの効果の多くがすでに実現されている可能性を強調した。経済活動に対する下振れリスクに関しては、参加者は、金融政策の累積的かつ急速な引き締めが最終的に経済活動に予想以上の影響を与える可能性や、銀行の信用状況の引き締めによる追加的な影響が予想以上に大きくなる可能性に言及した。インフレに対するリスクについては、インフレ率が委員会の長期目標を大幅に上回っていることから、一部の参加者は、特に消費者需要が予想以上に強く、労働市場が依然として逼迫していることを踏まえ、長期的なインフレ期待が固定されなくなる可能性に言及した。何人かの参加者は、金融引き締めの遅効性が経済活動の鈍化をもたらし、インフレ圧力を低下させる可能性を挙げた。
 
今回の会合で適切な金融政策措置を検討するにあたり、参加者は、インフレ率は2022年半ば以降緩やかになったものの、委員会の長期目標である2%を大幅に上回る水準にとどまっていることに同意した。経済活動は緩やかなペースで拡大を続けていた。労働市場は、ここ数ヶ月の堅調な雇用増加と失業率の低さにより、依然として非常にタイトな状態にあったが、労働市場における需給がより良いバランスになりつつある兆候がいくつか見られた。景気は、金利上昇を含む家計と企業の信用状況の引き締めによる逆風に直面しており、経済活動、雇用、インフレの重荷となる可能性が高いが、その影響の程度は依然不透明である。このような背景の下、金融政策スタンスの大幅な引き締めの累積と、政策が経済活動やインフレに影響を与えるラグを考慮し、ほぼ全ての参加者は、今回の会合でフェデラルファンド金利の目標レンジを5~5-1/4%に維持することが適切または容認できると判断した。これらの参加者の大半は、今回の会合で目標レンジを据え置くことで、最大限の雇用と物価安定という委員会の目標に向けた経済の進捗状況を評価する時間を増やすことができると考えている。一部の参加者は、今回の会合でフェデラルファンド金利の目標レンジを25bp引き上げることに賛成、またはそのような提案を支持する可能性があると述べた。25bpの引き上げに賛成した参加者は、労働市場が依然として非常にタイトであること、経済活動のモメンタムが当初の予想よりも強まっていること、インフレ率が長期的に委員会の目標である2%へ回帰する道筋を示す明確な兆候がほとんど見られないことを指摘した。すべての参加者は、以前に発表された「連邦準備制度理事会(FRB)のバランスシート縮小計画」に記載されているように、連邦準備制度理事会(FRB)の有価証券保有高を削減するプロセスを継続することが適切であることに同意した。
 
政策見通しについて議論した際、すべての参加者は、インフレ率が依然として委員会の目標である2%を大幅に上回り、労働市場が非常にタイトな状態が続いていることから、金融政策の制限的なスタンスを維持することが委員会の目標を達成するために適切であるとの見通しを示した。ほぼすべての参加者は、経済予測において、2023年中の目標フェデラルファンド金利の追加引き上げが適切と判断していると指摘した。ほとんどの参加者は、経済とインフレの見通しに関する不確実性は依然として高く、金融政策の適切なスタンスを検討する上で、追加的な情報が貴重であるとの見解を示した。また、多くの参加者は、昨年、金融政策のスタンスを急速に引き締めた後、委員会は引き締めのペースを緩めたこと、そして、累積的な引き締めの効果を観察し、政策への影響を評価するための追加的な時間を提供するため、政策引き締めのペースをさらに緩めることが適切であると指摘した。参加者は、毎回の会合での政策決定は、引き続き、入ってくる情報の全体と、それが経済見通しやリスクバランスに与える影響に基づいて行うことで合意した。参加者はまた、データに依存したアプローチを国民に伝えることの重要性を強調した。大半の参加者は、SEPを含む会合後のコミュニケーションが、インフレ率を長期的に2%まで低下させるために適切と思われる金融政策のスタンスに関する評価を明確にするのに役立つだろうと述べた。
 
参加者はまた、将来の政策決定に影響しうるいくつかのリスク管理上の留意点について議論した。ほぼ全ての参加者が、インフレ率が委員会の長期目標を依然大きく上回り、労働市場もタイトなままであることから、インフレ見通しに対する上振れリスクや、高インフレが続くことでインフレ期待が固定されなくなる可能性は、依然として政策見通しを形成する重要な要因であると述べた。最近の経済活動は底堅く、労働市場は引き続き堅調であるにもかかわらず、参加者の中には、経済成長に対する下振れリスクと失業率に対する上振れリスクが引き続き存在するとコメントする者もいた。銀行セクターのストレスが後退しているにもかかわらず、一部の参加者は、銀行セクターの動向が信用状況のさらなる引き締めにつながり、経済活動の重荷となるかどうかを監視することが重要だとコメントした。一部の参加者は、商業用不動産の低迷から生じる潜在的なリスクへの懸念を指摘した。
 
多くの参加者は、連邦政府の債務上限問題が解決したことで、経済見通しの重大な不確実性の源泉が1つ取り除かれたと指摘した。数名の参加者は、財務省が支出に対応するためにより多くの手形を発行し、TGAの残高を財務省が望ましい水準に戻すため、短期的には金融市場金利に上昇圧力がかかる可能性があると指摘した。これらの参加者は、ON RRPファシリティの提供金利に比して金融市場金利に上昇圧力がかかると、ファシリティの利用が減少する可能性があると指摘した。
 
委員会の政策措置
 
今回の会合に向けた金融政策の討議において、委員は経済活動が緩やかなペースで拡大を続けていることに同意した。また、ここ数ヶ月の雇用増加は堅調であり、失業率は低水準を維持していることにも同意した。インフレ率は高止まりしていた。
 
米国の銀行システムは健全で弾力的であるとの見解で一致した。また、家計や企業に対する信用状況の引き締めが、経済活動、雇用、インフレの重荷となる可能性が高いが、その影響の程度は不透明であるとの認識で一致した。また、インフレ・リスクに引き続き高い関心を寄せていることでも一致した。
 
メンバーは、委員会が長期的に最大限の雇用とインフレ率2%の達成を目指すことに同意した。これらの目標を支持するため、メンバーは、フェデラルファンド金利の目標レンジを5〜5-1/4%に維持することに合意した。メンバーは、今回の会合で目標レンジを据え置くことで、委員会が追加情報と金融政策へのその影響を評価することができることに合意した。インフレ率を長期的に2%に戻すために適切と思われる追加的な政策引き締めの程度を決定する際、メンバーは、金融政策の引き締めの累積、金融政策が経済活動やインフレ率に影響を与えるラグ、経済・金融情勢を考慮に入れることで合意した。さらに、メンバーは、委員会が以前に発表した計画に記載されているように、連邦準備制度理事会(FRB)が保有する財務省証券、政府機関債および政府機関住宅ローン担保証券を引き続き削減することに同意した。全メンバーは、インフレ率を2%の目標に戻すことに強くコミットしていることを確認した。
 
メンバーは、金融政策の適切なスタンスを評価する際、経済見通しに関する情報がもたらす影響を引き続き注視することに合意した。また、委員会の目標達成を妨げるようなリスクが出現した場合には、金融政策のスタンスを適宜調整する用意がある。メンバーはまた、労働市場の状況、インフレ圧力とインフレ期待、金融および国際情勢に関する読みなど、幅広い情報を考慮に入れた評価を行うことでも合意した。
 
協議の結論として、委員会は、別段の指示があるまで、ニューヨーク連銀に対し、午後2時に公表される以下の国内政策指令に従い、システム公開市場勘定の取引を実行するよう指示することを決定した:
 
「2023年6月15日より、連邦公開市場委員会は当デスクに対し、以下を指示する: 
フェデラルファンド金利を5~5-1/4%の目標レンジに維持するために必要な公開市場操作を実施する。
最低応札レート5.25%、オペ限度額合計5,000億ドルの常設オーバーナイト現先オペを実施する。
5.05%の売り出し金利で、1日あたり1,600億ドルを上限とするオーバーナイトの常設リバース・レポ取引オペを実施する。
各月に満期を迎える連邦準備制度理事会(FRB)の保有する財務省証券の元本支払額のうち、月 600 億ドルの上限を超える額を競売でロールオーバーする。この月間上限額までの財務省利札と、利札の元本支払いが月間上限額を下回る範囲の財務省短期証券を償還する。
各月に連邦準備制度理事会(FRB)が保有する政府機関債および政府機関MBSからの元本支払いが月350億ドルの上限を超えた額を、政府機関モーゲージ担保証券(MBS)に再投資する。
運用上必要であれば、再投資のために記載された金額からの小幅な乖離を認める。
連邦準備制度理事会(FRB)のエージェンシーMBS取引の決済を容易にするため、必要に応じてドルロール取引やクーポンスワップ取引を行う。
投票には、午後2時に発表される以下の声明文の承認も含まれた:
 
「最近の指標は、経済活動が緩やかなペースで拡大を続けていることを示唆している。最近の指標によると、経済活動は緩やかなペースで拡大を続けている。インフレ率は高止まりしている。
 
米国の銀行システムは健全で回復力がある。家計と企業に対する信用状況のタイト化は、経済活動、雇用、インフレの重荷となりそうだ。これらの影響の程度は依然不透明である。委員会は引き続きインフレ・リスクに細心の注意を払っている。
 
委員会は、長期的に最大限の雇用とインフレ率2%の達成を目指している。これらの目標を支持するため、委員会はフェデラルファンド金利の目標レンジを5〜5-1/4%に維持することを決定した。今回の会合で目標レンジを据え置くことで、委員会は追加情報と金融政策へのその影響を評価することができる。インフレ率を長期的に2%に戻すために適切と思われる追加的な政策引き締めの程度を決定する際、委員会は、金融政策の引き締めの累積、金融政策が経済活動とインフレ率に影響を与えるラグ、および経済・金融情勢を考慮に入れる。さらに委員会は、以前に発表した計画に記載されている通り、財務省証券、政府機関債および政府機関モーゲージ担保証券の保有残高を引き続き削減する。委員会は、インフレ率を2%の目標に戻すことに強くコミットしている。
 
金融政策の適切なスタンスを評価する上で、委員会は引き続き、経済見通しに関する情報の影響を監視する。委員会の目標達成を妨げる可能性のあるリスクが出現した場合、委員会は金融政策のスタンスを適宜調整する用意がある。委員会の評価は、労働市場の状況、インフレ圧力とインフレ期待、金融および国際情勢など、幅広い情報を考慮に入れる。」
 
賛成票:ジェローム・H・パウエル、ジョン・C・ウィリアムズ、マイケル・S・バー、ミシェル・W・ボウマン、リサ・D・クック、オースタン・D・グールスビー、パトリック・ハーカー、フィリップ・N・ジェファーソン、ニール・カシュカリ、ロリー・K・ローガン、クリストファー・J・ウォラー。
 
反対票:該当者なし。
 
理事会は、フェデラルファンド金利の目標レンジを据え置くという委員会の決定に従い、2023年6月15日より支払準備金残高に対する金利を5.15%に維持することを全会一致で決定した。理事会はまた、プライマリー・クレジット金利を現行の5.25%に据え置くことも全会一致で承認した。
 
次回の委員会は2023年7月25日(火)-26日(水)に開催されることが合意された。会議は2023年6月14日午前10時20分に閉会した。
 
記名投票
2023年5月23日に完了した記名投票により、委員会は2023年5月2-3日に開催された委員会の議事録を全会一致で承認した。
 
_______________________
ジョシュア・ガリン
書記

※当資料は、投資環境に関する参考情報の提供を目的として翻訳、作成した資料です。投資勧誘を目的としたものではありません。翻訳の正確性、完全性を保証するものではありません。投資に関する決定は、ご自身で判断なさるようお願いいたします。

#FOMC議事録   #FOMC   #米金融政策
#FRB割れる   #次回は利上げ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?