見出し画像

アップル、3兆ドルの評価を受ける初の上場企業となった

アップル(AAPL)は、時価総額3兆ドルで取引を終えた初の上場企業となり、目を見張るような利益を生み出す製品ラインナップで社会を再構築してきたテクノロジーの巨人にとって、新たなマイルストーンとなった。

アップル株は金曜日、2.3%高の193.97ドルで取引を終え、時価総額は3兆400億ドルに達した。アップル社は、マイクロソフト社やチップメーカーのエヌビディア社を含む数少ないテクノロジー企業のひとつであり、S&P500種指数を今年前半に16%近く上昇させる原動力となった。

シリコンバレーの伝説的人物スティーブ・ジョブズが共同設立した47年の歴史を持つアップル社は、2022年1月に連日で一時3兆ドルの時価総額を超えたが、市場が閉まるまでに持ちこたえることはできなかった。それどころか、アップルの株価は長期的な下落に沈み、成長率の鈍化と金利上昇に対する投資家の動揺がハイテクセクター全体に影響を及ぼす中、今年初めに時価総額が一時2兆ドルを割り込んだ。
アップルが再び3兆ドルの大台に近づいたのは、同社が次の大型製品となりうるもの、つまりユーザーをバーチャル・リアリティと呼ばれる人工的な設定に突き落とす「ビジョン・プロ」と呼ばれる高価格のヘッドセットを発表した今月初めまでのことだ。

時価総額が3兆ドルに達したことの意義は象徴的なものではあるが、それでもその大きさには息を呑む。例えば、ジローが算出した過去1年間の平均販売価格から考えると、3兆ドルあれば米国で900万軒近い住宅を購入できることになる。また、世界で最も価値のある50のスポーツチームを余裕で買うこともできる。仮に3兆ドルを全米のすべての人に均等に配ったとすると、一人当たり約9,000ドルを受け取ることになる。
マイクロソフトは2.5兆ドルで2番目に価値のある公開企業だ。石油大手のサウジアラムコの時価総額は2兆800億ドルだ。グーグル、アマゾン、エヌビディアの親会社であるアルファベットの時価総額は1兆ドルを超えている。
アップルは2021年8月に初めて2兆ドルを突破した後、2年足らずで3兆ドルの時価総額を達成した。

1985年に当時の最高経営責任者(CEO)であったジョン・スカリーに押しのけられ、1997年にジョブズが復帰して以来、アップルはテクノロジー帝国を築いてきた。ジョブズが復帰した当時、アップルは倒産の危機に瀕しており、かつてのライバルであったマイクロソフトに資金注入を依頼するほど絶望的な状況であった。今日、アップルは投資家への配当と自社株の買い戻しで年間1050億ドルを支払う余裕があるほど儲かっており、最終四半期末にはまだ560億ドル近い現金が残っている。

2007年にジョブズによって発表されたiPhoneは、彼の特徴的なショーマンシップによって、アップル王国の王冠の宝石であり続けている。昨年、アップルの売上高約4000億ドルの半分以上をこのデバイスが占めた。
アップルの残りの売上は、マッキントッシュ・コンピューター、iPad、アップルウォッチ、AirPodsなどの他の製品や、音楽やビデオのストリーミング、保証プログラム、iPhoneアプリストアを通じて徴収される手数料、グーグルがiPhoneのデフォルト検索エンジンとなるために支払う広告手数料などのサービス部門から流入する。
アップルのイノベーションの大半はジョブズが経営していた時代に考案されたものだが、その富の大半は、2011年10月にジョブズが亡くなる直前にCEOに就任した現CEOのティム・クックの治世下で生み出されたものだ。ジョブズがクックにバトンを渡したとき、アップルの市場価値は3500億ドルに達していた。

※当資料は、投資環境に関する参考情報の提供を目的として翻訳、作成した資料です。投資勧誘を目的としたものではありません。翻訳の正確性、完全性を保証するものではありません。投資に関する決定は、ご自身で判断なさるようお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?