見出し画像

知れば楽しくなる守備の話

華麗なテクニックやパスワークで相手を翻弄する攻撃は魅力的で憧れます。

それに対して、守備が好きだ!って人にはなかなか出会いません(たまにいますが笑)。

その理由はおそらく、『知らない』からではないでしょうか?

という事で、皆さんに守備の楽しさを知ってもらおうと思います。

今回はまず、守備というものを整理するところから始めていきます!

守備の目的

まずはじめに、守備とはどういうものなのかを整理していきましょう。

守備の目的は

  1. ボールを奪う。

  2. 前進させない。

  3. ゴールを奪われない。

です。

今後、守備について多くの話題を提供していこうと考えていますが、全てはこの目的を達成するためのものです。

優先順位

守備における優先順位もまた、

  1. ボールを奪う。

  2. 前進させない。

  3. ゴールを奪われない。

です。

ゴールを奪われない。が優先順位が高いだろうと感じるかもしれません。

しかし、
ボールを奪いにいかなければ、相手に自由を与え前進を許すことになります。
前進を許せばゴールを奪われるリスクが高まります。

ゴールを守るために、ボールを奪う事を優先します。

守備の方法

守備の目的を達成する手段として、大きく分けて2つの方法があります。

それが、
マンツーマンDF
ゾーンDF
です。

マンツーマン

1人の選手が1人の相手を管理する方法です。

自分の役割がはっきりとしてわかりやすいですが、相手とのレベルに差があると機能させづらくなります。

ゾーン

最も危険な人やスペースから順に、組織的に管理していく方法です。

この守備を成立させるには、組織として統率されていることが絶対条件です。


ただ、深掘りすると実際にはこれだけでは語れません!
基礎知識程度で理解しといてもらえると、今後提供していくさまざまな守備を理解するのを助けることができると思います。

守備の局面

こちらも大枠で考えると

定位置守備(前プレ)
定位置守備(ハーフ)
カウンター守備
セットプレー守備
パワープレー守備

あたりが挙げられます。

こちらはまた別の機会にちょっとずつ取り上げていこうと思います!



さて、守備について少し整理できたでしょうか?

次回からはマンツーマンDFについて、少しずつ触れていこうと思います!
楽しみにしていてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?