マガジンのカバー画像

すべての記事まとめ

73
自分が書いた全ての記事のまとめ。
運営しているクリエイター

#ふと思ったこと

いないことにはしたくないけど、無理に広めたくもないから

ふだん、あまり見かけない人や 自分の空間を大切にしている人を、 “いない”ことにはしたくな…

ふとしたこと
1か月前
1

ポジティブな意味で「自分には意味も価値もない」と思っている。

そもそも 人間が生きるのに 意味や価値が必要だとは 思えないのです。 だってそれって 元は…

3

概念美術館が好き。

私は 美術館、博物館、 図書館のような 空間が好きです。 それらに 共通する(場合が多い) …

18

絶対的な真実はなく、それぞれの解釈と本能が無数にあるだけなのかもしれない。

何かを 気持ち悪いと思った時 その対象そのものが 実際に気持ち悪い 存在なのではなく それ…

5

ストレス“発散”というより、ストレス“浄化”の方がしっくりくる。

よく 「ストレスを発散する」 という表現をしますが 自分の感覚と 照らし合わせてみると なん…

4

目、耳よりも“心”で「美しい」と感じるものが好き。

もしかしたら自分は 感覚的に「美しい」「綺麗だ」と 感じられるものが 好きなのかもしれない …

5

必要のない苦労や我慢はしなくていい。

自分が何となく 思っていたことが 明文化された記事を 見つけましたので そこから一部 引用しての紹介です。 (引用元は記事最下部に) たしかに昔は 苦労も我慢も必須であり それが正当な成功への道 だったのでしょう。 だからこそ 上の世代の人たち またその影響を 受けた人たちは 大真面目に その大切さを訴え 親切心からそのやり方を 取らせようとしたり するのです。 そのやり方が 合っていた時代・場所が あったことは事実です。 その時、その場所で その考え方に沿って

「楽しさからやりたいもの」程楽しくなくなった時に落ち込みがちだし、「憧れからやりたいもの」程ハードルを上げすぎて挫折しがちだし、結局上手くなるのは「惰性だけでやっている、超低空飛行だけど長く続くもの」説(それでも楽しい・憧れるものを工夫して続けようとするのが(一部の)人間だけど)

3

好きなカラーのキャラが敵・闇堕ち扱いばかりされているとションボリする。

自分にとって 純粋に落ち着く 色合いのキャラが 敵扱いや闇堕ち扱い ばかりされていると なん…

3

物語の設定が矛盾していたり非現実的だったりしても、とくに何も問題ないのでは?

物語作品において 設定が非現実的であったり 矛盾点があったりすることって 何か問題があるん…

5

人が苦痛に苛まれているのは辛いけれど、それは大抵本人にしか改善できない事で、心配している側としては、大した事もできないまま見守って辛くなり続けるしかない。だから自身が辛い時、そこから脱する努力もまともにできないようでは、自分が原因で人に辛い思いをさせてばかりの未熟者だな……と反省

1

1つの人・物に対して「“好き(嫌い)”の感情しか抱かない」ということは、ほぼあり…

最近 ある作品を見ていて 思ったことがあります。 それは 「嫌いな部分が あるから無理」…

4

必要ないことも意味がないことも自由にやっていい

「それって意味あるの?」とか 「それにする必要ある?」とか 言われたりしますけれど 意味が…

10

「泣かないで」って言うのは違う気がする。【追記】

悲しんでほしくない という思いは もっともなんです。 ただ 「泣く」というのは もうすでに つらい気持ちがあるから 起こることであって それなのに その気持ちがある状態の人に 「泣かないで」と言うのは 体でたとえると すでに体の中に ウイルスが入っている人に 「熱を出さないで」と言う とか すでにのどに 食べ物がつまっている人に 「せきこまないで」と言う とか そういうことと 同じなんじゃないかなと 思うんです。 そして 「見ていてつらそうだから」 とい