見出し画像

遅刻癖を治すために読者から頂いた解決策

昨日提案した「お悩み相談会」に
予想以上に多くの方がコメント
してくださいました!

ありがとうございます😊

昨日の投稿を簡単に説明すると、
僕の遅刻癖を直すためにどうしたらいいかを
コメントを募ってベストアンサーの方には
1000円サポートするという内容。

結果発表の前に各コメントを見ながら、
感謝の意を示したい。


この記事は3分で読み終わります


どうやったら遅刻癖は治る?


①ほっころーむカフェさんの回答

画像1

まず、20分前には準備バッチリっていう
ところが素晴らしすぎます。。。

あらゆる不安を事前に想定して、
それが起きたとしても20分前には準備万端な
想定で動けば絶対に遅れないのは間違いない。

僕の場合、あらゆる不安なことが全て
起きなくてもギリギリなスケジュールで動いて
いるためどんな不測な事態が考えられるのか
を可視化しておくのはありだろう。


②はくそうさんの回答

画像2


なるほど〜〜〜!
遅れてしまうのはそもそもやることが多過ぎる
という前提から、やることを絞るという
発想ですね。なかったです。

確かに思いついたことを衝動的に
行ってしまうタイプなので、効果ありそうです


③はずスラさんの回答

画像3


遅刻をしないのは相手を思うから。
おっしゃる通りだと思います。。。

遅刻をする前提として、相手の時間を奪って
いる自覚がない、もしくはあっても別に
気にしないという所がある気がする。

そういう意味では、そういった腐った
意識から治すのは有効かもしれない。

あとお金はいらないというのは
本当はずスラさんは聖人ですね!

とはいえ、いい作品に価値(お金)が生まれる
というのがnoteのコンセプトだったりもする
ので、僕は良いアイディアの方にも価値を
お返ししたいと思います!


④ボンボンさんの回答

画像4


この発想はなかったので正直かなり驚きました
確かに遅刻した後には、待たなくて済んで
良かったという安堵の気持ちがある。

この気持ちがあるからこそ
遅刻しつづけるのか。なるほど。

では例えば、この気持ちを間に合った時の
安堵の気持ちに置き換えることができれば
遅刻しなくなるのかもしれない。


⑤こみこ みこさんの回答

画像5


これは発想の転換に、
一人で笑ってしまいました。笑

確かにキチンとした時間を定めるから
遅刻するのであって、それがなければ
そもそも遅刻しないということですね(笑)

友達とかと待ち合わせる時は、
「12時くらいに着くわ」とあえて
ボカすというスキルを身に付けたいと思います

上述の相談室の本はチェックいたします!


みなさん

貴重な意見ありがとうございます!



結果発表


5名の方の意見はどれも素晴らしく
新しい視点を与えてくれたのですが、
その中でも1番心を刺されたのは、、、

ボンボンさん

です!

おめでとうございます!

決め手は遅刻する前の行動ばかりに
フォーカスしていた自分に、遅刻した後の
行動へ注意を向けるきっかけを与えてくれた事

遅刻後の旨みをどう他のもので
置き換えていくかを考えていきたいと思います

他の方もどれも実践的な意見だったので、
明日から取り入れられるところは
取り入れていきたいと思います!


そして、朝起きた時に見た時に最後に
コメントしてた人もサポートすると
申し上げたのですがその人は、、、、

はずスラさん

です。

おめでとうございます!

ということで、事前にお伝えした通り、
ボンボンさんには直近の記事で1000円、
はずスラさんには感銘を受けた記事に500円
サポートさせていただきました!!!

画像6

今回の一件で、皆さんからの意見を
いただくと自分にはない様々な視点が
持てることに気づいたので第2回も
開催予定です!お楽しみに!


当分は、完成した記事をnoteに
その日中にあげることを当分の目標にします笑


現在オンライン合コンサービスを運営中!
興味ある方はこちらから↓

画像7



今日も一日お疲れ様した!
明日も良い1日を😊


#毎日更新
#日記
#悩み相談室
#遅刻

最後まで読んでいただいてありがとうございます^^