マガジンのカバー画像
運営しているクリエイター

#読書ノート

神の数学(2023/04/03)/MAHANANDA@ジェームス・スキナー【読書ノート】

自分が本書を読もうと思ったのは、読書のすすめ:清水克衛さんのYouTube動画を拝見したことがきっかけです。 ※この動画では三冊セットをおすすめしています。 【清水店長の解説動画付!】読書のすすめオリジナル「神と仏の数学」3冊セットのご案内 神の数学:この本は、宇宙の秩序や人間の存在に関する深い洞察を提供し、現代人が忘れがちな「主観的な箱」と「客観的な箱」のバランスについて語っています。著者は、現代人が客観的な箱に過度に依存していると指摘し、心の開放と拡大の重要性を強調し

どろどろの聖人伝/清涼院流水【読書ノートまとめ】

清涼院流水(せいりょういんりゅうすい)先生の『どろどろの聖人伝』を読了しました。通常、自分の読書スタイルは通読一回こきり、なのですが、この本はメモをとり、付箋を貼りまくり、時間をかけ、しっかり学ばさせていただきました。キリスト教(特にカトリック)の信仰について詳しく知りたかったからです。 クリスチャンなら当然知っていることでも、ノンクリスチャンの自分にとっては未知の世界。なので、各セクションごとに、じっくり時間をかけ、知らない単語・固有名詞などあれば立ち止まり、調べ、意味を

¥300

天正遣欧使節(1999/1/1)/松田毅一【読書ノート】

1579年のこと、宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノは遠いイタリアの地を旅立ち、日本の海岸に足を踏み入れました。彼が到着したのは、伝説のフランシスコ・ザビエルが日本を訪れてから既に30年が経過した後のことでした。宣教師たちの福音の種は、この異国の地に既に播かれ、そこここで芽吹き始めていたのです。 しかし、ヴァリニャーノはやがて、日本という国が外からの情報とはかけ離れた独自の文化と固有の信仰を守る壁を持っていることに気づきます。彼はある日、日本のキリシタン大名を訪ねると、そ

近代日本文学と聖書 (下) 太宰治―愛と死の深層/奥山実:1996/6/1【読書ノート】

はじめにいよいよ太宰治について書くことになった。「これは容易なことではない……」という偽らざる気持ちである。そしてどういうわけか四〇〇字詰の原稿用紙に向かいたくなった。 今までは半ペラを使っていたのである。これは個人的特別の事情で、やたら旅行が多く、漱石論も芥川論も、もっぱら列車の中や飛行機の中で書いたのである。資料も持ち歩くわけでカバンやスーツケースは本の山、……その重いこと。このようなとき、半ペラは使いやすい。しかしなぜか太宰には四〇〇字詰がふさわしいように思われた。「

悪霊を追い出せ!―福音派の危機を克服するために(1992/6/1)/奥山実【読書ノート】

はじめに 最近、悪霊の問題について、電話や手紙での問い合わせが実に多い。この文章を書く直前にも、東京から自動車ではるばるやってきた三人の兄弟姉妹たちに対しての奉仕を終えたところである。 この人たちは、クリスチャンのご夫妻とその夫人の妹さんであった。妹さんは宮城県のある福音派のA教会の会員なのであるが、何年にもわたって、日曜日の礼拝に出席するたびに、必ず頭痛がする、また時に吐き気をともなう。何と聖日毎に必ず頭痛がするのである。それも礼拝の最中に。 この場合、月並みな考えで

神の神経学:脳に宗教の起源を求めて/村本治【読書ノート】

「脳に内在する神」の発見。 脳の働きと宗教活動の結びつきをやさしく解明。 「神」の起源は、脳内の神経回路にある。神経学者、神経内科医として日米両国で、脳の高次機能障害の診療に活躍してきた著者の、長年の体験と研究の成果。宗教とは?神とは?宗教に関わる悲劇と紛争が後を絶たない現実を前に、今、宗教の起源を脳内の神経回路にとらえ、その原点に光をあてる。混迷する現代の宗教に対し、神経科学に基づく「宗教改革」の可能性を問う。 はじめに

芥川龍之介_愛と絶望の狭間で_近代日本文学と聖書(中)/奥山実:1995/2/25【読書ノート】

1:最後の作品は「主イエス・キリスト」のこと 2:芥川の低音部 芥川は、夏目漱石の弟子としてその才能を絶賛され、すぐに文壇での成功を収めた。彼の作品は漱石の推薦もあり次々とヒットし、特に『鼻』や『芋粥』は大きな評価を受けた。当時24歳の彼はその才能と運命に恵まれたように思えた。彼の家庭環境も良く、経済的にも恵まれていた。しかし、彼の内面には「生きる喜び」が欠けており、彼の作品には彼の懐疑的な視点や冷たい眼差しがしばしば表れていた。 当時の作家たちは、今日のように経済的

漱石の迷走と救い_近代日本文学と聖書(上)/奥山実:1994/1/15【読書ノート】

■プロローグ 1:文学の世代本を読みあさる/久米正雄と野球部/山本周五郎と奥山家 2:聖書との出会い日本文学の行きづまり/絶対の救い/絶対者と日本文学/キリスト教と聖書 日本のキリスト教 聖書的キリスト教とは 聖書の中に織り込まれた神秘的なメッセージは明確である―神の性質、この世界への視点、そして救済の道。これを心に受け入れ、聖書の教えを体現したキリスト教は、時が経つにつれても、国境を越えても、その精髄は揺るがない。パウロ、オーガスチン、ルーテル、カルビン―彼らが