マガジンのカバー画像

ミクロコスモスよりー加速器物理学徒の日常ー

32
物理はこの世界の基本法則はなにか、我々はどこから来たのかを究極的に問う学問。 東大出身の理学博士(専門は「現代の錬金術」である原子核実験・加速器を用いた基礎物理)が、素朴で答え… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

「悪魔の証明」は数学的にはどうなるの?(悪魔の証明を数学的に証明することはできる…

法律用語がもとの、論証することが不可能か極めて難しいことを表わす「悪魔の証明」を数学的に…

「悪魔の証明」は数学的にはどうなるの?(悪魔の証明を数学的に証明することはできる…

悪魔の証明 「悪魔の証明」という法学用語があります。土地や物品の所有権をめぐる訴訟におい…

12

量子計算ってなに?(量子計算機・量子コンピュータってなに?)ーー東大出身の理学博…

「量子コンピュータ※1」という単語が一般に知れ渡ったのはここ10年程度のこと。IT各社がこぞ…

14

理系院生のための体力づくりハックーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の…

今回は研究エッセイです✒ 理系大学院生として生きていくためには、体力が必要になる場面が多…

20

ピアノが上手な人は、なぜ上手なのか-物理的に考えると?<後編>ーー東大出身の理学…

「ピアノの上手さ」の要素を以下の3分解し、物理的に考察するテーマ。 今回は<後編>です。 …

26

ピアノが上手な人は、なぜ上手なのか。物理的に考えると?<前編>ーー東大出身の理学…

「子供に習わせたい習い事」としていつも上位に挙げられるのがピアノです。そのためか、世間に…

33

理論物理学と実験物理学、あなたはどちらが向いている?ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㉖

今回は研究&大学院エッセイです🖋 あらゆる科学は、観測事実をもとに仮説を立てて、それを実証ないしは反証することで進歩してきました。リンゴを含め、あらゆるものは手から離すと地面に落ちることから、質量を持つ物体同士は引力を持つという仮説を立て、それが極微な中性子でも巨大な天体でも成り立つことを観測しました。黒体放射のエネルギー分布の長波長側の振る舞いを説明するためには、原子や分子の取り得るエネルギーが飛び飛びである必要がある、という仮説から、光電効果がミリカンにより実証され、量

千年遡ると源平藤橘(げんぺいとうきつ)に当たるというが、それならすべての人が天皇…

スタンリー・キューブリック監督の名作「2001年宇宙の旅」では、人類の祖先が知性に目覚めるシ…

14

LHCのはなしーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「…

大型ハドロン衝突型加速器LHC LHCはLargeHadronCollider(大型ハドロン衝突型加速器)の略で…

7

電波時計のしくみ。300億年に1秒の精度へーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを…

アナログ時計の時刻を合わせるために裏面のネジを捻る光景は、今やすっかり過去のものになって…

13

なぜ物理学科に進学したのかーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で…

東京大学では、入学時には全員教養学部(「前期教養学部」「駒場幼稚園」などと呼ぶ)に所属し…

17

『君の名は。』のラストシーンで瀧と三葉がすれ違う確率<後編>ーー東大出身の理学博…

前編はこちらから 実際の三葉と瀧の出会いは、並走する(すれ違う?)電車の中でした。朝の通…

8

『君の名は。』のラストシーンで瀧と三葉がすれ違う確率<前編>ーー東大出身の理学博…

皆さんはアニメ映画「君の名は。」を覚えているでしょうか。面識のない女子高校生と男子高校生…

14

すべての物事は数式で表せるというけれど<後編>ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」⑲

前編はこちらから (少しだけおさらい) ”なぜ”をひたすら続けると 数学でも物理でも、「なぜ」という問いをひたすら続けていくと、どこかの段階で堂々巡りに陥り、どう考えても答えの出ない問いまで行きつきます。そのとき、理論の連鎖の源流に当たる命題を、「原理」や「公理」という名のもとに「正しい」、と仮定するほかに方法がありません。これは科学の限界であるとともに、美しさでもあります。つまり、いくつかの「原理」や「公理」だけを仮定すれば、個々の事象は自然な演繹で導かれるという、い