見出し画像

静かに立つ

朝稽古は静かに立つことを大事にしました。

その前に場を整えるために、
お茶ガラを撒いて掃き掃除してから、
(すると汚れが目立ってきたので)
雑巾掛けもしました。
これは良い準備運動らしい。

自分で縫った雑巾で、
ゴシゴシやりました。


 站椿(この字は嘘ですが似てます)
歩法を少しやってから、
久しぶりの楊式太極拳。
もう、他は見て見ぬふりで、
ひたすら立つでした。
傾くとすぐ分かります。
中正に戻ってやり直しました。
静かに、
考えるより感じるように、
自分の立つを見失わない、
身体の捻れは立つことによってしか直せない、
そう思ってのことです。

最近
足指ヒモをよくしてます。
内反小趾が随分改善していると思います。
寝ている右足の薬指が起きてくれたらいいかな。
膝の問題は足首とか股関節に関係してると思うけど、
足指だって身体を支えているから、
寝てないで、
みんなで動いて欲しい。
この足の上に立つのです。
朝ごはんに、 
野菜が無いから乾物で炒め煮。
割り干し大根と高野豆腐とタモギタケが乾物で、
ニンジンだけが生です。
ニンジンの味噌粕漬けを出してみました。
もう三日も漬けてましたが、
ちょうど良い味になってました。
次はカブを入れてみました。
ご飯にはひしお味噌をのせて、
ネギとおつゆ麩の味噌汁とで、
一汁三菜でした。
畑でニラを採ってきました。
縁側に腰掛けて、
ゴミや枯れてるところを取りました。
オヤツは古いパンを蒸し器で、
生き返らせて、食べました。
夕飯にも乾物のヒジキを使って。
ヒジキのさっと煮とニラとか炒めました。
中華風です。
というのも、
ご飯が微妙な残り方だったので、
高野豆腐の中華ハム風などで、
嵩増しの炒飯にしたからです。
パラっと出来上がりました。
炊飯器に入れずに、
お櫃に入れてたから、
良い塩梅にできたと思います。

noteの投稿がなんとかできてますが、
実は携帯電話から投稿しています。
パソコンからできてません。
何が違うのかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?