見出し画像

【ゴキゲン中飛車vs居飛車穴熊】 Zを作って分かりやすく勝つ終盤術 ※無料記事

今回は後手番のゴキゲン中飛車で、(以下便宜上先後逆)6三銀型の居飛車穴熊との戦いになりました。(一直線穴熊と呼ばれるのは一般的には居飛車側が右銀も玉にくっつけていく形)

この連載?では今まで序中盤をテーマにしたことしかありませんでしたが、今回は終盤戦の考え方をやってみようと思います。

※本文中に出てくるZ(ゼット)というのは将棋用語で、相手に駒を何枚渡しても(あり得ないですが仮に1億枚渡しても)詰まない形のこと。
分かりやすい形でいくと、例えば穴熊で王手がかからない形がZです。

第1図は△4四桂と打たれた局面。

第1図

第1図は穴熊玉も引きずり出し評価値を見ても分かるように既に勝勢で、勝ち方は色々ある局面。
正解は色々あるのですが、こういうところから勝ち切るまで、何を考えて指し手を選んでいるかが今回のテーマです。

本譜は第1図から▲3七銀打。
△3六桂と跳ねられてもいきなり詰むわけではないですが玉が3七に這い出ていくのは嫌なので、局面を分かりやすくするためにここはしっかり銀を投入しました。

△5六桂と金を取られるのは、
・手前側の玉に対して詰めろにならない。
・斜めに効く駒を持っていない相手側は、△5六桂の次に手前側に対して詰めろをかけるのも不可能。

という条件があるので、相手玉も薄い第1図では怖い手ではありません。

同じ意味で例えば▲4七銀打でも実際問題はありませんが、▲3七銀の方が2八の地点に効いているので堅いと考えます。将来2八の玉が1八などに逃げた時に2八に効いているイメージです。

本譜は第1図から▲3七銀打以下、△4八歩の金取りを無視して▲7五角と打ちました。(第2図)

第2図

▲7五角は金取りを無視する大胆な手にも見えるかもしれませんが、△4九歩成には▲3一銀△3二玉▲3三香△4一玉▲4二銀成以下が一例で、相手玉に対しての詰めろになっています。
仮に詰めろになっていなかったとしても△4九歩成自体が詰めろになっていないので、そこで相手玉に対して詰めろの連続で迫れば勝ち切ることが出来そうです。

やはり相手が斜めに効く駒を持っていないのが大きいのですが、これに関しても仮に斜めに効く駒(角や銀)を持たれていても、△4九歩成の後△3九銀(角)に7五の角で▲3九同角と取ることができるので詰みません。

このように▲7五角はいわゆる攻防手で、自玉に保険をかけながらの詰めろになっています。

本譜は第2図以下、△3二金▲4一銀△4九歩成▲3二銀成△同玉と進んで第3図。

第3図

第3図は相手玉に詰みがあってもおかしくなさそうな局面で、実際今冷静に見たら▲4二金と打てば詰んでいました。

ただ駒をたくさん渡して詰まなかったら大変なことになってしまうので、切れ負けの将棋であまり時間を使いたくないこの場面では、確実に詰めろをかけるのも分かりやすい勝ち方になりそうです。
手前側の玉は先程も書いたように次に△3九銀と打たれても▲同角と取れるので、守りにも重要な働きをしている7五の角がいなくなったとしても相手玉に対して詰めろが維持出来ている状況を作るのが分かりやすいです。
その理屈でいくとKENTOが最善に示している▲3一金△2二玉▲3二銀という手順で、本局に関しては先手玉が詰まず分かりやすく勝ちなのですが、
実は第3図で手前側の玉はZではありません。

どういうことかというと第3図で仮に相手が無限に駒を持っていた場合に相手の手番だとすると、
△3六桂▲同銀△3七銀▲同銀△3八金▲同玉△6八飛▲4八金△2九角▲同玉△3九飛▲1八玉△2九銀▲2八玉△3八金・・・
という感じで自玉が詰んでしまうのです。
現実にはあり得ない手順なのですが、相手が無限に駒を持っていたら詰んでしまう第3図は手前側の玉が厳密にはZではありません。(とはいえ現実には詰まないので、【実質Z】や【まぁZ】のような表現は使ったり、めんどくさい人みたいになるので【Z】と言ってしまったりもする)

というわけで本譜は第3図から、
▲3三香△同桂▲同桂成△同金▲4一銀△2一玉▲5四角△3二香▲同銀成△同金▲3一金△1一玉▲3二金(第4図)と進みました。

第4図

若干長手順進めましたが、第3図から第4図までの相手の対応は本譜以外だと
簡単に詰んでしまうので最善。
とはいえ元が手前側の勝ちの将棋なので、第4図は相手玉に必死がかかっています。
そして、第4図は手前側の玉がZになっているのです。

仮に第4図で相手が無限に駒を持っていた場合、△1六桂▲同歩△1七銀▲同香△1八金▲同玉△2六桂▲同銀△2八金▲同玉△2九金▲同銀△5八飛▲3八香△3九銀▲同角・・・と王手は続きますが、手順に5四に設置した角が3六に効いているのが大きく、正しく対応すれば手前側の玉が詰むことは絶対にあり得ません。
これが真のZです。
本譜も第4図以下王手は続きましたが正しく対応して勝ちとなりました。

第3図から第4図までの手順はややこしいことをやっていたように思う方もいると思うのですが、
王手を続けながら4五の桂馬をどかして5四に角を設置してしまえば自玉がZ
という条件を理解していると、むしろ頭を使わないで済む簡単な勝ち方と考えることも出来ると思います。

今回は第1図から勝ち方は色々ある将棋でしたが、実際の終局までの指し手の選び方を参考にしていただけたら嬉しいです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。
書く前に自分で想像していたよりも、微妙にマニアックで面白い内容になったかな?と思い、今回は無料記事にしてみました。

こんな感じで(普段のテーマは序中盤が多いですが)1日1記事、各100円で毎日投稿を続けています。
月額1000円を払っていただくと過去記事を含め有料記事を全て無料で読めるようになるメンバーシップをやっているので、(現在この記事を含めて有料記事が64本あります。)興味がある方は検討していただければ幸いです!
入会は↓から


先手:某四段
後手:古田のサブ垢七段
開始日時:2022/11/28
棋戦:将棋ウォーズ(3分切れ負け)
手合割:平手
手数----指手---------消費時間--
1 7六歩(77) (00:00/00:00:00)
2 3四歩(33) (00:00/00:00:00)
3 2六歩(27) (00:01/00:00:01)
4 5四歩(53) (00:01/00:00:01)
5 2五歩(26) (00:01/00:00:02)
6 5二飛(82) (00:00/00:00:01)
7 5八金(49) (00:00/00:00:02)
8 5五歩(54) (00:01/00:00:02)
9 4八銀(39) (00:01/00:00:03)
10 3三角(22) (00:01/00:00:03)
11 6八玉(59) (00:00/00:00:03)
12 4二銀(31) (00:00/00:00:03)
13 7八玉(68) (00:01/00:00:04)
14 5三銀(42) (00:01/00:00:04)
15 6六歩(67) (00:01/00:00:05)
16 5四銀(53) (00:00/00:00:04)
17 6七金(58) (00:00/00:00:05)
18 6二玉(51) (00:01/00:00:05)
19 7七角(88) (00:01/00:00:06)
20 7二玉(62) (00:00/00:00:05)
21 4六歩(47) (00:01/00:00:07)
22 8二玉(72) (00:01/00:00:06)
23 4七銀(48) (00:00/00:00:07)
24 7二銀(71) (00:01/00:00:07)
25 8八玉(78) (00:01/00:00:08)
26 6四歩(63) (00:00/00:00:07)
27 7八金(69) (00:00/00:00:08)
28 4二金(41) (00:02/00:00:09)
29 9八香(99) (00:02/00:00:10)
30 5三金(42) (00:01/00:00:10)
31 9九玉(88) (00:01/00:00:11)
32 6三金(53) (00:00/00:00:10)
33 8八銀(79) (00:00/00:00:11)
34 7四歩(73) (00:01/00:00:11)
35 3六歩(37) (00:01/00:00:12)
36 7三桂(81) (00:00/00:00:11)
37 3八飛(28) (00:01/00:00:13)
38 4四角(33) (00:01/00:00:12)
39 5六歩(57) (00:03/00:00:16)
40 5六歩(55) (00:01/00:00:13)
41 5六銀(47) (00:01/00:00:17)
42 5五歩打 (00:01/00:00:14)
43 4五銀(56) (00:01/00:00:18)
44 4五銀(54) (00:01/00:00:15)
45 4五歩(46) (00:01/00:00:19)
46 7一角(44) (00:01/00:00:16)
47 3五歩(36) (00:02/00:00:21)
48 5六歩(55) (00:03/00:00:19)
49 5八歩打 (00:01/00:00:22)
50 4七銀打 (00:02/00:00:21)
51 1八飛(38) (00:03/00:00:25)
52 3五角(71) (00:00/00:00:21)
53 6五歩(66) (00:01/00:00:26)
54 6五桂(73) (00:01/00:00:22)
55 1一角成(77) (00:03/00:00:29)
56 5八銀(47) (00:02/00:00:24)
57 5八飛(18) (00:02/00:00:31)
58 5七歩成(56) (00:00/00:00:24)
59 5五香打 (00:06/00:00:37)
60 5四歩打 (00:03/00:00:27)
61 2一馬(11) (00:07/00:00:44)
62 5八と(57) (00:04/00:00:31)
63 4三馬(21) (00:02/00:00:46)
64 5七と(58) (00:02/00:00:33)
65 5四香(55) (00:12/00:00:58)
66 6七と(57) (00:07/00:00:40)
67 6七金(78) (00:04/00:01:02)
68 7八金打 (00:03/00:00:43)
69 6八銀打 (00:01/00:01:03)
70 6九飛打 (00:02/00:00:45)
71 7九銀打 (00:01/00:01:04)
72 7九金(78) (00:02/00:00:47)
73 7九銀(68) (00:01/00:01:05)
74 7九角成(35) (00:01/00:00:48)
75 7九銀(88) (00:02/00:01:07)
76 7九飛成(69) (00:01/00:00:49)
77 8八角打 (00:01/00:01:08)
78 8八龍(79) (00:04/00:00:53)
79 8八玉(99) (00:02/00:01:10)
80 5四飛(52) (00:04/00:00:57)
81 5四馬(43) (00:01/00:01:11)
82 5四金(63) (00:01/00:00:58)
83 6六桂打 (00:02/00:01:13)
84 7三銀打 (00:02/00:01:00)
85 6二歩打 (00:11/00:01:24)
86 3五角打 (00:02/00:01:02)
87 7八金打 (00:03/00:01:27)
88 6九銀打 (00:01/00:01:03)
89 6一歩成(62) (00:15/00:01:42)
90 7八銀成(69) (00:02/00:01:05)
91 7八玉(88) (00:01/00:01:43)
92 7七香打 (00:02/00:01:07)
93 7七桂(89) (00:05/00:01:48)
94 7七桂成(65) (00:02/00:01:09)
95 7七金(67) (00:10/00:01:58)
96 6九銀打 (00:20/00:01:29)
97 8九玉(78) (00:07/00:02:05)
98 5六角打 (00:01/00:01:30)
99 7八香打 (00:26/00:02:31)
100 7八銀成(69) (00:02/00:01:32)
101 7八金(77) (00:01/00:02:32)
102 7九金打 (00:02/00:01:34)
103 9九玉(89) (00:02/00:02:34)
104 7八金(79) (00:01/00:01:35)
105 8一金打 (00:09/00:02:43)
106 8一銀(72) (00:04/00:01:39)
107 5二飛打 (00:02/00:02:45)
108 7二香打 (00:03/00:01:42)
109 7四桂(66) (00:06/00:02:51)
110 7四角(56) (00:02/00:01:44)
111 8九銀打 (00:01/00:02:52)
112 8八金打 (00:05/00:01:49)
113 投了
まで112手で後手の勝ち

ここから先は

0字

ネット将棋365日フィードバック読み放題

¥1,000 / 月
このメンバーシップの詳細

宜しければサポートよろしくお願い致します!