見出し画像

Fire TV Stick

これまで

子どもがYouTubeを見る時、スマホやパソコンの画面を近くで見ると、眼にもあまり良くないということで、パソコンをHDMIケーブルでテレビに繋いで、テレビから離れたところで見せていました。あえてめんどくさくすることで、YouTubeを見るハードルも上げているつもりでしたが、それが積もり積もると、パソコンを操作する親の方も負担に感じるようになっていました。。

実践

存在はかなり前から知っていたのですが、スティックを導入することにしました。
もともと動画をエンドレスで見てしまうんじゃないかという懸念はあって、敬遠していたものの、パソコンで見せていてもその辺のコントロールは同じことなので、労力削減には背に腹は代えられないということで、決断しました。
おかげでYouTubeは直接テレビで見ることができるようになりました。

やってみて

子どもに見せる時の手間は劇的に減りました。
YouTubeに限らず、TVerやプライムビデオもテレビで見れることで、めちゃくちゃ便利にはなりました。これまで使っていた人からしたら普通なんでしょうが、10年前のテレビからアップデートしていない身としては、感動的ですらありました笑
相変わらず子どもの動画の見過ぎはコントロールが難しいですが、、小言言いながら何とかやってますという感じです。
スクリーンセーバーにAmazonフォトに入れた写真がランダムに出てくるのもグッドです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?