見出し画像

【古道具日記②】自己紹介とか(後編)

こんにちは。中村です。

前回の続きですね。

前回は自己紹介として、古道具店のことと、個人的なことと、古道具店を始めたきっかけ的なところをお話しして終わったかと思います。

今回は、古道具店が実際にどんな感じではじまったかについてと、今どんな感じで動いているのかをお話ししようかなーと思います。

古道具店計画は突然に

古道具店をはじめる計画が動き出したのは、2023年の5月ごろ、海月堂さんで働いている最中だったかな、アルバイトが終わったあとだったかな。とりあえず海月堂の店長さんと話している時でした。

「西ノ島にも古道具屋さんがあったらいいのになー」という何気ない会話がはじまりです。

西ノ島には雑貨屋さんというものがほとんどないので、町内では私好みの可愛い食器がなかなか手に入りません。。。

でもありがたいことにお隣の島の海士町には古道具屋さんがあったので、私はよくそこで食器を買っていました。

「あまマーレ」というコミュニティセンターの中の一部屋に、町内の不要になった食器や雑貨を引き取って販売をしているスペースがあります。

あまマーレで買った食器たち。スポンジのアニメを見ていますね。

とっても安いしとっても可愛いお皿たちがたくさんあるので、できればもっと頻繁に行きたかったのですが、少し港から離れたところにありまして。

車を持っていくのは面倒だし、自転車で行けるには行けるけど、割れ物を自転車で持って帰るのは少し怖いし、もうちょっと気軽に行けたらいいなー。なんなら西ノ島にも古道具屋さんがあったらいいのになー。と思っていました。

そんなお話を店長さんにしたところ、海月堂さんの方にも町内の方々から「古道具屋さんを海月堂でやってくれないか」という声が以前からあったそうで。

今はもうほとんどなくなってしまいましたが、昔は、お祝いの席などでたくさんの人が個人の家に集まって食事をすることがよくあって、その名残でたくさんの食器を持て余している家庭が多くあるようです。

そんな町内の困りごとについてや、前回の記事でお話した「リビセン」のこと、古物市場での経験などいろいろと話しているうちに、海月堂さんの一部スペースを借りて、私が古道具店をやらせてもらえることになりました。

バッタバタの末、何とか販売開始

そんな思い付きで始めてしまったような感じでしたが、いざやるとなると大変大変。

まずは知り合いの方からいらない食器や花瓶などを譲っていただき、大工のおじさんの協力の元で陳列台を作り、個人事業主となるために開業届をだし、具体的な販売方法を考え。。。

やることが波のように押し寄せてきて、しかも開業届とか青色申告とかもう全くわからない領域のことも出てきて「うわぁ~」って感じでした。

それでも何とか、いろんな方に手伝ってもらいつつ、7月に予定通り販売を開始することができました。

準備中の様子
お粗末なDIYで作った陳列台

ぼちぼち、無理なくやってます。

もともとそんな大々的にやるつもりではなかったので、販売開始日もほとんど宣伝せず、しれっとはじまった中村古道具店ですが、現在も変わらず、しれっとやってます。

ありがたいことに、引き取りについては宣伝せずとも、島のおばちゃんたちの口コミで聞いた方が連絡をくださったり、お店に来てくださった方が興味を持って連絡をくださったりするので、仕事帰りや休みの日に引き取りに行って、時間があるときに引き取ったもののクリーニングをしたり、陳列をしたり。

言ってしまえば気が向いた時に、自分のペースでやっています。

もっと頑張りたい気持ちもあるのですが、あまり張り切ってやると義務のようになってしまって、そうなると楽しくなくなってしまうような気がして。

「やらなきゃいけない」ではなく「やりたい」という気持ちでやっていきたいと思っています。

西ノ島のお土産として、海の石を拾ってピアスにしたりもしてます。楽しいです。

とはいえ在庫が増える一方で整理が追い付いていないのが現状で。。。

ボランティアスタッフ募集中です!

はい。募集してます。。。!

一人では手が回らなくなってきたのもそうですが、古道具を通じてちょっとしたコミュニティができたらうれしいなとも思いまして。

ボランティアスタッフ、といっても、がっつり関わってもらいたい!というわけではなく、私が作業する日をお知らせだけして、ゆるーく気が向いたときに食器のクリーニングとか陳列とか、なんか作ったりとかを手伝ってもらいつつ、アイデアや意見ももらったりして、ちょっとずついろんな人を巻き込んで、みんなでいい感じのお店を作っていけたらなぁと思っております。

ものすごくふんわりとしたイメージなので、どうなるかわかりませんが、とりあえず募集してみました。

ご興味がある方は、LINEのオープンチャットを作ったので、そちらに参加していただけたら嬉しいです!!↓↓

オープンチャット「⁂中村古道具店ボランティア⁂」
https://line.me/ti/g2/COjQaimP4Is1S_CLFN8adqY3SshvhWKlb6jqfw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default


今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました!

今後どんな記事を書いていくか未定ですが、古道具店の活動の様子や、活動の中で感じたこと、学んだことなど、いろいろ書いてみようと思います!

今後ともよろしくお願いいたします^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?