琉球弧民謡研究会とは

琉球弧(沖縄県および鹿児島県奄美群島地域)の民謡のメロディーや歌詞のいわれ、意味、分布等を考察研究しながら、沖縄や奄美の三線(三味線)や胡弓(琉球胡弓)なども覚えながら歌い学ぶことで琉球弧の伝統文化に親しみ理解を深める活動をしています。

いわゆる琉球地域(沖縄奄美を含めた琉球弧地域)には由来やいわれなどを様々なところから発生して広範囲に歌だけ歌詞だけあるいはどちらもが似たような形であちこちにちらばっていることが多く意外とそのルーツを同じとする曲や芸能に気づかないものです。

琉球民謡または琉球古典や八重山、宮古、奄美群島各地の民謡や音楽をひとつだけ学ぶだけでは気づきにくい近接地域の民謡や芸能との意外なその接点や基本的には目に見えづらい唄のつながりをを探る会です。

また昔から琉球弧の民謡と関わっている会員からの聞き取りもおこなっておりこの「note」で順次書いていきたいと思っています



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?