見出し画像

必ず、北陸に行こう!

こんばんは♬

↓のNNさんの記事拝見して、私も企画に参加することにしました。

私は、まだ、北陸に行ったことはありません。日本海を観たいなぁ、とは思ったりしているんですが、なかなかきっかけがない。

そういう私が、「北陸」と聴いて思い浮かべるのは、「水ようかん」と、「オーケストラ・アンサンブル・金沢」というプロオーケストラです。

昔、郵便局員の相方が、年末の「ゆうパック」購入ノルマの一環として、冬の水ようかんを買ったことがありました(今は、このノルマ制は亡くなっているそうですが)。

富山県のものだったか、石川県、あるいは福井県のものだったか、忘れたのですが、北陸では水ようかんを冬に食べる風習があるのだとか。甘党ではない相方が、これを面白がって購入したのです。もちろん、甘党の私が食べることを見越してのことですがね(^^;

もうずいぶん昔のことですので、記憶も定かではないところもありますが、上品な甘さで、とてもおいしかったことだけは確かです。1~2回購入したはずですが、やはり、相方には苦痛だったらしくて、しばらく食べていません。折があれば、また購入しようと思っています。

そして、「オーケストラ・アンサンブル・金沢」。室内楽用に組織された、やや小さめの編成のオーケストラです。私の最愛のマエストロ・山下一史さんが、ヨーロッパでの修行を終えて、帰国されて初めてシェフとして就任したオーケストラでもあります。

山下さんは、割にこのオーケストラに退任後も呼ばれているらしくて、金沢での演奏会にもご登場だったりすることは存じているのですが、如何せん、遠すぎる気がして、まだ金沢への遠征は実現していない私です。

今回の震災で、楽団員の方々は全員ご無事とのこと。ただ、ホームホールに重大な被災が見つかったとかで、しばらく使えないのだそうです。13年前の仙台フィルハーモニー管弦楽団と同じですね。13年前にオーケストラ・アンサンブル金沢から大きな支援を受けている仙台フィルをはじめとして、あちこちのオーケストラが支援を始めているようです。

オーケストラ・アンサンブル金沢は、昨年指揮者体制を一新して、シェフに広上淳一さんを迎え、そのほかに指揮者として川瀬賢太郎さんと松井慶太さんを迎えました。川瀬さんと松井さんは広上さんのお弟子さんですので、チームワークも抜群でしょうね。

山下さんの指揮で聴けるのが、私には最良ですが、オーケストラの3人の指揮者も、私は好きな方々ですので、どなたかの指揮の時に、金沢でコンサートを聴きたいものです。

ぼんやり、「何時か、金沢いけるといいなぁ・・・・」なんて思っていたのですが、どうやらそう遠くないうちに、行くことになりそうです。もうしばらく、時間はかかるでしょうけれども。

彼の地は、水が良いので日本酒もおいしいと聴きます。伺った折には、ぜひとも味わいたいものですね。

被災された方々が、少しでも早く、暖かくて安心できる日常を回復されること、私も切望しておりますm(__)m💕💛

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,492件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?