見出し画像

時代錯誤

こんだけ時代が進んでるのに
母業というのは進化しないのだろうか

母はほんの一部で
両親の前にいれば娘だし
妹の前にいれば姉だし
夫の前にいれば妻であり女性
社会に出れば一人の人
友達と一緒にいても子供の話しが多いからやっぱり母の顔なのだ
そして
我が家は夫が単身赴任だから母でありながら父の顔も持つ

それぞれにそれぞれの顔があるし
役割もある
それひっくるめて「私」なんだけど

いつでも「母」の顔って色濃くでてしまう

四月からは仕事の勤務を調整して
週二回は完全休みになったけれど

休みでも朝から掃除をして洗濯をして
春休みでダラダラしてる子供たちを一喝し
今日は家にいるから、
あれやってこれやってと一日やる事リストを
頭の中で描き今にいたる。

ホッとしてコーヒー飲んだら
もう11時半

休みの半分終わってしまったじゃないか

この半日した事は
母がやらなきゃいけない事なのだろうか
自問自答…

父親が不在なのだから
当然父親の分まで

葛藤や苛立ちの中
またシーツを洗っていた
洗濯機のお知らせが鳴る

はぁ

パートの掛け持ち
自分のやりたい事は後回し

誰のために何のために
日々こんなに頑張っているのだろう?

ホントに分からなくなる

でも、全部辞めたら生活は回らなくなるし
きっと子供達が我慢することも多くなる

それでいいのかもしれないけど
それでよくないのかもしれない

よく分からない

にしてもだ
この時代
母が外に働きに出るのは当たり前
むしろ
一人の給料じゃやっていけないから
共働きが当たり前だっていうのに
母がやる仕事は変わらない
母である自分が苦しくなっているだけ

子供達の教育をし直そうか
いや、そもそも子供たちに教えてこなかった私が悪いのだろうか
いや、気遣いのできる優しい子に育ててこなかったツケだろうか
いや、やっぱりきちんと話してみんなでやる体勢を伝えないと…
今真剣に悩んでいる

だって私が潰れそうなのだから

これから子供達が大きくなり
結婚した時にこんな思いはさせたくないな
パートナーを大事にするって
それぞれが自立する事だと思うから
同居するって
家族になるって
誰かが負担を背負うことじゃないから

四月のつぶやき







この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,802件

#今こんな気分

75,024件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?