マガジンのカバー画像

Funleashメンバーの言葉たち

85
Funleashの世界観を持つ発信をまとめています。 一人ひとり異なる経験やバックグラウンドから、それぞれの言葉で綴っています。
運営しているクリエイター

#Funleash

IX (Individual Transformation) ~ミドル・シニアのキャリア創造の鍵は『解放→気づ…

私のパラレルキャリアde志事「ファンリーシュ」の活動として、今、一番情熱を注いでいるのは、…

34

ミドル・シニアのキャリア創造の鍵『アンラーン』とは何か?~東京大学 柳川先生との…

私のパラレルキャリア志事「ファンリーシュ」の活動の一環で、2022年4月13日、ファンリーシュ…

21

ミドル・シニア層に特化した未来のキャリア創造支援プログラム『Funleash IX (Individ…

2022年1月4日に書いたnote 「2022 My WILL PX (Personal Transformation:パーソナルトランス…

12

2022 My WILL - PX (Personal Transformation: パーソナルトランスフォーメーション) …

2021年、ファンリーシュで私が仲間と取り組んだのが「PX (Personal Transformation パーソナ…

27

2021年の私を一言で表すと「道(Process of Path for Purpose)」

2021年もあと数日で終わりを迎える。2021年は「2020年に大激変した世界と社会の変化に適応しな…

19

人事の可能性を無限にするAIで組織と人を幸せにする(前編):リスクを知る

こんにちはFunleashの志水です。毎日猛暑が続き、なかなか勉強に身が入らない日々・・と思って…

肩書を複数持つことの目的は?方法はみんな違ってみんないい

遅まきながら、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。昨年末に書いた初noteの反響が大きく、多くの方から感想やフィードバックをいただき大変感謝しております。今年は日経COMEMOのKOL(キーオピニオンリーダー)として、講演やインタビューなどパブリックな場で言えないような話やユニークな視点を提供できるコンテンツを発信していきます。様々なテーマについて書きつつ、皆さんの意見も取り入れながら自分自身を磨いていこうと考えています。 早速ですが、2021

キャリアを選択する、から、創る時代へ

今日は、私のパラレルキャリアの基盤であるファンリーシュ主催のセミナー「セカンドキャリアに…

21

#出戻り社員ですけど、何か?

こんにちはFunleashの志水です。このNoteは日経朝刊投稿募集企画「#出戻り社員に期待すること…

思い切って捨てちゃえば?

こんにちは、Funleashの志水です。桜は満開、春まっさかりですね。 この時期は、卒業、入学、…

人事はどこへ向かうのだろう?「Only Oneのカッコいい人事になる」-#3

こんにちは、ファンリーシュの志水です。シリーズ最後となりました。長編にも関わらず読んでく…

実務家にしか語れないジョブ型の真実「Only Oneのカッコいい人事になる」-#2

皆さんこんにちは。こちらのnoteは3回シリーズの2回目の記事となります。まだ初回を読んでな…

人事部不要論を乗り越えて 「Only Oneのカッコいい人事になる」-#1

こんにちは。ファンリーシュの志水です。これまで何本かNoteを書いてきましたが、そろそろ本業…

バトンでつなぐやさしい時間

先日公園を散歩していたら、梅の蕾が膨らんでいました。じっと寒さに耐えながら開くのを今か今かと待っているようです。まだ寒い日が続きますが春の足音が聞こえてきました。今回は日経COMEMOのテーマ企画「やさしい時間」について書くと同時に、皆さんに「やさしい時間」をプレゼントします。読み終わったときに少しだけ皆さんの気持ちが温かくなっていると嬉しく思います。 母のこと生い立ちについては話さない。ずいぶん前からそう決めていました。生まれ育った場所は、かつては日本最大の炭鉱町といわれ