マガジンのカバー画像

ニュース記事を読んで英語通になる方法

114
最新のニュース記事を読んで、旬な英語に接することで、英語力はぐんと上がる。 難しい・・と思うなら、最初の1-2段落だけでもOK。 書いている内容がどんなものかわかるだけでも、英語…
運営しているクリエイター

#英語日記

英語の学習が長続きしない人は、スキな記事をずっと読んでいると継続しやすいですよ

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 英語はスキなんだけど、学びを毎日続けるのは難しい!という相談をよく受けます。 なぜ続かないか、の答えは、簡単です: スキなことをやってないからです。日本語でも同じです。 続くモノは、やっぱり好きで好きで、どんなにやっても飽きないものなんです。 ちょっと肩の力を抜いて、リラックスしてみましょう。 そしてスキなものや興味があるものを探してみましょう。 え?下世話な話やゴ

効率よく、自宅での作業がはかどるのに必要なものとは?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 皆さまは、効率よく自宅で勉強したり仕事したりされておられますでしょうか。 自宅のパソコンについて、こんな興味深い記事が出されていましたので、ご紹介します: How Multiple Monitors Affect Wellbeing =複数のモニターがどのように自分の福祉に影響を与えるか というタイトルです。 この記事で、証明されている統計: Users of mul

眞子さまの結婚報道に海外メディアがコメントした内容、恐らく日本人には理解が難しいかも?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 ↑ この中で、「デイリー・ビースト」という海外のニュースで、眞子さまの結婚が話題になっています。 これの原文のニュースを読んでみましょう: Inside Japan's Meltdown Over Pricess' 'Cursed' wedding to commoner =プリンセスと平民の呪われた結婚をめぐる、日本のメルトダウンについて と、なんとも恐ろしいタイトル

最近、コロナが急激に減ったワケ

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 最近のコロナ感染者数は、激減している模様です。こちらは、日別で見た、新規陽性者数の推移: (出所:厚生労働省「国内の発生状況など」) 100人を毎日きるっていうのは、去年の5月あたりの水準です。 なぜ、いきなりこんなに減ったのか? 人流は増えているのに? ワクチンが進んでるといっても、ワクチンは今年の前半からやってました。 日本の奇異な現象として、世界でも大々的に報

パンダの名前は、中国への忖度の結果?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 パンダフィーバーが収まりません。 先週土曜日には、名前も無事決まりました。 英語表記は、こんな感じです: オス♂:「シャオシャオ(暁暁)」Xiao Xiao メス♀:「レイレイ(蕾蕾)」 Lei Lei ※「暁」は夜明け、「蕾」はつぼみ=未来を意味するため、「明るい夜明けから未来へつながる」という意味合いがあるそうです。 某レベル番組で、 「レイレイの漢字を「麗麗」に

バーチャルツアーは、現地に行くのと同じくらい実は楽しめたりして?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 コロナでどこにも旅行が行けないため、バーチャルツアーなるものが流行っています: このバーチャルツアー、海外でも人気です。 但し、もうちょっと本格的なものが多いですが: バーチャルツアー特有の単語を拾ってみましょう。 オンラインツアー特有のボキャブラリがたくさん使われています: "right at your fingertips" = あなたの指(のクリック)先には "

日本経済はずっと停滞したままだけど・・・アメリカの経済は「ちょうど良い状態」?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 日本は、飲食業界をはじめ、コロナ禍で苦境に立たされている人が本当に多いです。 直近の過去12か月(20年7月~21年6月)に決算を発表した、全上場企業の2割が赤字決算だった、という報告も上がってきています。 そんな中、アメリカの経済は、というと・・・ "Goldilocks economy"(=ゴールディロックス経済)だ、と言われています。 「ゴールディロックス」、ご存

給料はなかなか上がらない?それは、あなたのせいじゃない。もっとその議論を広めてほしいところです。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 自民党総裁選挙に立候補している、岸田文雄氏の「所得倍増計画」が大きく報道されています: 自民党のメンバーが、経済の「成長」や「対策」といったものだけでなく、「分配」を強く打ち出すのは珍しいことです。 これ、海外の投資家が、かなり注目しています。income disparities=所得格差 new form of capitalism=新しい資本主義 deregulatio

男性の皆さんは『大黒柱』と言われて、誇らしい?それとも気が重い?海外に目をやると、少し気が晴れますよ

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 以前は、男性が結婚して所帯をもつと、 『一家の大黒柱』と呼ばれたものです。 最近は、共働き世帯が夫婦の約半分を占めるようにもなり、働く女性も増えて、男性に『大黒柱』の役割を求めること自体がナンセンスになってきています。 ですが、この大黒柱の概念、まだまだ根強いようですね。 今朝の日経新聞に書かれていた、男性数百人にアンケート調査を行った結果が掲載されていました: (出

日本の医療問題の深刻さを考えたことありますか?そこから日本人特有の弱さが垣間見えます。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 本日病院から戻って来たところです。 いや、別に体調が悪かったわけではありません。 コロナでもないです。 ただの定期検査です。 でもそれにしては時間がかかりすぎる。。。9時に開くと同時に病院に入ったのですが、なぜか今日は訪れている人が 多く、3時間待たされました。 平日にこれだけ人が多いなんて。 少子高齢化社会だから?月初だから? 確かに杖をついた人や車椅子に乗っ

《白金高輪硫酸事件》の英語の記事を読んでみましょう

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 巷で話題に上っている、《白金高輪硫酸事件》。 本日は、これの英語ニュースを拾ってみました: (Suspect in Tokyo acid attack arrested in Okinawa=酸事件容疑者が沖縄で逮捕) このニュース記事はそれほど量としては長くないのですが、サスペンスドラマで使われる英単語が満載でした。どれだけ理解できるか試しに読んでみてください。 「s

海外ではパラリンピックのことがどう報道されているか?そこから分かる、日本への視線を感じてみましょう

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 オリンピックに続き、パラリンピックが始まりました。 本日は、この時間までnoteを書くのが遅れてしまいました。 理由は、海外メディアが書いているパラリンピックの紹介できる良い記事がなかなか見つからなかったからです。 それくらい、海外メディアのパラリンピックへの注目度が低い証拠です。 例えば、この記事を見てください: ①特定の選手の説明しかされておらず、パラリンピック全

在宅勤務で、メタボリックシンドロームにはご用心を!

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。 メタボ、メタボとよく聞きますが、在宅勤務で、より一層メタボになる人が増えているそうです。 実は、この『メタボ』、正式名称はメタボリックシンドロームです: メタボリックシンドローム=metabolic syndrome シンドロームというからには、「〇〇〇症候群」という深刻な病気です。 日本語ではただの「症状」っていうレベルで終わってますが、立派な病気として認定されています。 「

長文読解にすぐに使えるスキルを身につけよう!その②文章の流れをつかもう

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。 長文読解に必要なスキル、それは: 文章の全体像をつかむことです。本日は、長文というわけではないですが、一文だけご紹介します: Bull markets are born on pessimism, grow on scepticism, mature on optimism, and die on euphoria. "bull"も、"pessimism"も、"scepticism