見出し画像

ワーママの強い味方。つくりおき.jp がありがたすぎる。

ワーママの1つの悩み。平日の夕飯問題。
(そもそもワーママという言葉は好きじゃない。これだけ共働き世帯が増えているんだから、働くママだけ名前がついているのはおかしくない?)

保育園から帰ってきたらなるべくすぐに夕飯にしたい。
でも在宅の日だって、ギリギリまで仕事したい。忙しい時期は特に。
外食に頼る日もあるけど、しょっちゅう外食は気が引けるし、行ける店も限られたりする・・


しかも我が息子は、偏食傾向があり、外食だと麺類くらいしか選択肢がないので、中華料理屋、うどん屋さん、イタリアン、の繰り返しになってしまう。それもよくない。

そんな中で、友達から紹介されたのが、つくりおきご飯を宅配してくれる「つくりおき.jp」のサービス。
正確には、友達がサービス利用してたものの、旅行に行くのにお休み登録を忘れていて、同じ区内なら別宅へ配送可能なので、ぜひ受け取ってくれないか!というありがたいお願いから、我が家が受けとって食べてみた、のがサービスとの出会いの始まりだ。

「つくりおき.jp」って何なのか?というと、
・大人2人+子供2人の家庭を想定した量の夕飯の作り置きの宅配
・冷凍ではなく、冷蔵で容器に入って届く
・サービスとしては、3日分か5日分かの選択のみ
・3日分の場合、主菜3品+副菜5品で、メニューは毎週変わる

冷蔵で、専用車で宅配されるということもあり、
現在のサービス展開エリアは、23区と首都圏の一部に限られている。

私個人的には料理はけっこう好きだったし、低農薬の野菜を扱っている「らでぃっしゅぼーや」を昔から利用していたり、食べるものにはこだわって生きてきた。

だから、作り置きサービスやミールキットなども知っていたけど、なんとなく自分が作った方が美味しいんじゃないか?とか思ったりして、利用せずここまで乗り切ってきた。

料理好きだったけど、子供が産まれてからは、料理が少し面倒になった。
子供が抱っこ―抱っこーで、ゆっくり料理する時間はないし、凝ったメニューを作ったからと言って子供は食べなかったりする。そうなると、結局子供が食べる献立しか作らなくなり、メニューもパターン化する。

そうすると料理も飽きてくる。私が好きだった料理は創造的な作業ではなく、ただ毎日のこなしの作業となる・・・。昔ほど料理に熱が入らなくなってしまった。

そんな時に出会った「つくりおき.jp」
初めの感想は、まず「美味しい!!」。次に「メニューがちょっと凝ってて楽しい!」だった。
コンセプトとして「自分では作らないちょっと手のこんだ献立」と謳っているいるだけあり、自分では作らないメニューだから価値がある。私が作らないメニューだから、ありがたいのだ。
即行サービス登録して、翌週からお願いした。

さて、先週のメニューはこんな感じ。
<主菜>
・豚肉とレンコンのイタリア風煮込み
・チキン南蛮
・八宝菜

<副菜>
・ベーコンときのこのキッシュ
・しいたけと大根のしょうがとろとろ煮
・ブロッコリーと卵のデリ風サラダ
・ささみとオクラの和風ナムル
・がんもとひじきの煮物

こんな感じで、プラスチック容器で届く。

すごくない?
そして、これがまた美味しい。
実際、自分の味付けよりは濃い目だけど、外食を考えたら濃すぎることはないと思う。

冷蔵保存で4日間大丈夫なので、うちは4日かけて食べている。
ものによっては冷凍OKなので、消費しきれなかったハンバーグなんかは冷凍したり。

そして、更にありがたいのは、今までチャレンジしたことなかった味付けのものを、子供がパクパク食べたりする。
私は魚料理が苦手な傾向があり、あまり自分では作らなかったりするけど、南蛮漬けを子供がパクパク食べたりして、新たな発見があったりする。
食育にもなるよね。

おかずが届くので、あとはお米を炊いて、味噌汁くらい作っておけば立派すぎる夕飯になる。

そして、夕飯を作る手間がないと思うと、ほんとに気が楽。我が家は月曜に宅配をお願いしているので、月~木は保育園から帰ってきたらチンするだけで美味しいご飯があるんだもの。これほど気が楽なものはない。ありがたや。

オイシックスのミールキットだって、自分で調理する手間があるし、夫が急に帰りが遅くなった、飲み会になった、なんてことになったら残ってしまう。
でもこれは、夫が遅くても、チンする量を減らすだけでいいのだ。無駄もない。そして、在宅の日のお昼ご飯に食べることだってできる。すばらしすぎない?

そんなわけで、つくりおき.jp はワーママの最強の味方なんじゃないかと思っている。

気になる値段は3日分で8000円くらい。
決して安くはないけど、外食したって、2000-3000円は使っちゃうし、スーパーで献立の買い物をしたら5000円くらいすぐ使っちゃう。これで4日分の食費と思えば、そこまで高くないかな、と思ってる。

とはいえ、まったく自炊しなくなるのも個人的にはちょっと気がひけるので、忙しくなりそうな週にお願いする、ということで我が家は利用してます。お休み設定も5日前までにすればOKなので、自分と夫の翌週のスケジュールとにらめっこしながら。
(サービス提供側としては、毎週利用してもらうことを前提に作られているとは思うだけど・・。ごめんなさい)

つくりおき.jpはベンチャー企業で急成長中だとか。利用可能範囲も徐々に拡大していっているようです。

つくりおき.jpのおせちもある、ということで、早速ポチっとしてみました。手作りのおせちだっていうし。うちは夫があまりおせち料理が好きじゃないから、お重を買ったことはなかったのだけど、子供も3歳。日本のお正月文化を体験させてあげたいなーと思っていたので、ぴったりだなと思って。

またおせちの感想は届いてからnoteに書けたらいいなーなんて思ってます。

料理に疲れちゃってるママさん、もしお住まいのエリアが対応エリアだったら、ぜひぜひおすすめしたいサービスです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?