マガジンのカバー画像

Inside Funds

78
Funds(https://funds.jp)を運営するファンズ株式会社のメンバーの記事をまとめたマガジンです 🙋‍♀️
運営しているクリエイター

#AWS

MySQL5.7→8.0へ向けて Amazon Aurora のブルー/グリーンデプロイの素振りをしたので備忘録を残す

どうも、背番号8です。 現在、Funds のデータベースは Amazon Aurora 上で稼働しておりますが エンジンが MySQL5.7 となっておりまして、いい加減 MySQL8.0 へ上げましょうよ、というので着々と準備を進めております。 バージョン移行に際しては Amazon Aurora のブルー/グリーンデプロイを利用する方向で動いており、検証のために素振りを行ったので備忘録を残そうと思います。 MySQL5.7を利用していることのリスク改めてお話すること

Amazon Bedrock Prototyping Campへ参加してきました

ファンズでエンジニアをやっている背番号8です。おひさしぶりです。 今回の記事では、AWSさん主催の Amazon Bedrock Prototyping Camp へ参加してきましたのでその振り返りをしていこうと思います。 Amazon Bedrock Prototyping Campとは?生成AIを活用して、収益を向上したい!コスト削減したい!、といった方へ向けた、実践ノウハウを体系的に学べるイベントです。 ハンズオンやプロトタイピングを通じてAWSの生成AIサービス

AWS Fargate + System Manager で構成するサーバーレスな Bastion を導入したのでその仕組みと運用を解説

プライベートなネットワーク環境に配置されたデータベースに接続するための踏み台の仕組みとして知られる Bastion を Fargate + System Manager(以降、SSMと呼称) で構成する取り組みを社内で行いました。 すでに同じ取り組みに関する記事が世の中に出回っており、目新しいものでは無いと思いますが、今回対応した内容に関し、その仕組みと運用手順を解説していきます。 対象読者/話さないことECS、IAMに関する知識を一定保有している方を対象読者として想定し

AWS Control Towerを使用してアカウントを分割した話

ファンズでSREをしているあらきです。弊社ではAWSをメインに使っていますが、当初から1アカウントの中に開発やテスト環境を作っていました。分割した方が安全なのはわかりつつもなかなか腰が重く実行に移せていませんでしたが思い切ってAWS Control Towerを使用して既存アカウントを分割しました。Terraformで管理はしていたものの、新しい構築はそれなりの時間と労力がかかりました。本番アカウントは当初からあるアカウントに残した状態で開発環境を移したお話をします。 分割

CodePipelineを使ってflyway Migrationをしている話

小ネタなんですが、地味に手動でやっていたマイグレーションをCodePipelineに乗せて手動をやめた話を書きます。 こちらを読んでいるみなさんはDBマイグレーションってどうやっていますか? 結構手動でやったりしがちなんですがSSHやAWSのSystemManagerから入ってコマンド打つのはハードル少し高いですよね。 FundsではCodePipelineを使っているのでそのパイプラインの中に組み込んでみました。 どこで実行すべきかRDSがPrivate Subnet

EC2からEKSにシステムを載せ替えしている話

ファンズでSREをしているあらきです。 今日はEC2からEKSに絶賛載せ替えしている話を書きたいと思います。 Fundsは2019年1月にローンチして以来、EC2の上ですべてのアプリケーションを動かしていましたが、システムが大きくなってきたこと、柔軟に機能追加をしたいという要望の高まりもありコンテナ化を進めています。 EKSへの載せ替え自体は2020年4月頃から行っており現在に至るまでをつらつらと書いていきます。 EKSを選んだ理由 筆者はECSの経験はありましたが、当時は