マガジンのカバー画像

Inside Funds

75
Funds(https://funds.jp)を運営するファンズ株式会社のメンバーの記事をまとめたマガジンです 🙋‍♀️
運営しているクリエイター

#ファンズ

Helpme チャンネルを作ったら皆にオススメしたくなった話【おすすめしたい取り組みシリーズ#2】

こんにちは!こんばんわ!ファンズでQAディレクターをしているSHIOです! 本日は組織施策の一つにも多分なりえる、slackチャンネルに「helpme」チャンネルを作ったお話とつくってよかったなー&おすすめしたいなーっていうお話です! リモート下での仕事をしていると、困った時ってどうしていますか? 👇みたいなお困りごとってたまにありませんか? 隣の人に聞くわけにもいかない(リモートあるある) 緊急度が高い話でもなかったりするとDMで聞くのもちょっと聞きづらい そもそも

私が仕事をするうえで大切にしている4つのこと

こんにちは! ファンズ株式会社でQAエンジニアをやっているSHIOと申します! 本日は、「仕事をするうえで大切にしていること」をテーマに、noteを書いていきたいと思います。 仕事をするうえで大切にしていること、ありますか?皆さんは、なにかありますか? 仕事する上でのモットーやポリシーや、大切にしていること。 ぱっと思いついたかた、そうでない方いらっしゃると思います。 パッと、思いついた方なんかは特に、社会に触れて、人に触れて、過ごしてきて培ってきたポイントなのだと思

JIRAチケットにリマインダー機能をつけてみた【JIRA⇔Zapier⇔slack 】

こんにちは、ファンズでQAエンジニアをしているSHIOと言います。 今日はJIRAに関するTipsを記事にしようかなと思います。 ※ 今回は割とJIRAのセットができる方向けなのでJIRAわからない・・って方は是非知ってそうな方とチャレンジをお願いします・・! 現在ファンズで私は開発・QAのワークフロー改善も行う立場で駆け回っています。そのフローの要を担うJIRAの改善をよくやっています。 ちなみにQAポジションも募集してますのでぜひ(PR) そんな私ですが、長く使って

ファンズへ入社して半年が経過しました🎱

新年あけましておめでとうございます。 コードネーム、背番号🎱です。 わたしがファンズに入社したのは昨年(2023年)の7月のこと。早いものでもう入社して半年が経過しました。うおー、早い…。 ということで恒例の(?)入社してからの半年を振り返って感じたことや、今後の展望についてお話していければと思います。 経歴新卒でいわゆる SIer になったのがキャリアのスタートで業務委託として現場をあちこち転々とする日々を送っていました。 ここだけの話、入社当初はプログラミングへの

QAエンジニアによる少し遅めの入社エントリ

※これは「Funds Advent Calendar 2023」14日目の記事です。※ はじめにはじめまして!ファンズ株式会社でQAエンジニアをしているToruと申します。2023年2月より縁あってファンズに入社し、約10ヶ月が経過したところです。 通常、入社エントリは3ヶ月程度経過したあたりで書くのが一般的ですが、年末まで引っ張ってしまいました、、、ちゃんと反省はしつつ、入社のきっかけから現在までを振り返りたいと思います。 入社のきっかけ前職は、第三者検証会社でテスト

専業主婦が10年ぶりに社会復帰して思ったこと

この記事は「Funds Advent Calendar 2023」12日目の記事です🎄 自己紹介はじめまして、こんにちは。ファンズ株式会社の山本と申します。 ファンズでは代表 藤田のアシスタントを担当しており、プライベートでは中2男子と小5女子の2児のお母さんです。 ファンズに入社する前は実は専業主婦。10年ちょっとお仕事をしておらず、ブランクがありました。 第一子を出産するタイミングで前職の外資系金融秘書を退職してからはお母さん業一本。避けては通れない子供の小学校のPT

生成AI利用時に気をつけたいこと

これは「Funds Advent Calendar 2023」7日目の記事です。わたしはファンズでエンジニアをしているコードネーム背番号8です。 6日目は takahiro0224 さんの「Fundsエンジニアが今年輪読した本を振り返る」でした。 書籍を通じたインプットは先人の知識をダイレクトに吸収できるので効率が良いなと考えています。 それに加えて参加メンバと議論しながら知見を深められるのは一人で読み進めただけでは取りこぼしてしまう知識を得るきっかけにもなるので非常に

【コードレビュー】 ファンズのコードレビューについてご紹介

こんにちは!ファンズ株式会社でバックエンドエンジニアを担当している飯田と申します。2022年にファンズにJoinしました。 今回はファンズのバックエンドチームのコードレビューについて紹介してみようと思います! われわれのチーム開発の雰囲気が少しでも伝わると幸いです! プラットフォームはgithubを採用しています! ルールまずファンズではコードレビューをどのように実施すべきかを、テックリードがドキュメントに明文化しています。 そのルールに則ってレビューを行うことでバッ

一週間で家を買った話。

この記事は「Funds Advent Calendar 2023」4日目の記事です! こんにちは!こんばんわ!はじめまして! ファンズという会社でQAエンジニアをしているSHIOと申します。 これまで比較的会社やチームの紹介をメインにnoteを書いてきましたが、アドベントレンダーということで、全然違うこと書いたろと思いましたw すごくタイムリーな「住宅購入」のお話です。 時系列におもしろおかしく?書いていきますし、私の感じたことも赤裸々にかいたので是非読んでいただければ

【エンジニア採用】 現場のエンジニアが分担して採用活動を行うためにとりくんだこと

はじめにはじめまして!ファンズ株式会社でバックエンドエンジニアを担当している飯田と申します。2022年にファンズにJoinしました。 ファンズでは開発だけでなく採用に携わる機会をいただき、これまでさまざまな採用活動の改善に取り組んでまいりました。 今回は「採用活動の組織化」に向けて、ファンズのエンジニア採用チームが取り組んだことの一部を共有したいと思います。 どんなひとむけかこのnoteが採用活動にお悩みのスタートアップの採用担当者や、CTOの方の参考に少しでもなればと願っ

エンジニアによるカジュアル面談の中身やプロセスまで語っちゃいます!(エンジニア採用)

こんばんわ!こんにちは!ファンズ株式会社でQAディレクターをしているSHIOです! さて、最近一般的になってきた「カジュアル面談」ですが、当社も力を入れてやっています。 私はエンジニア採用チームの一員なのでエンジニア採用に内容が偏ってしまいますが、エンジニア採用におけるファンズのカジュアル面談についてドーンとご紹介できたらと思います! そんな当社はいろいろなポジションを鋭意募集中です。 カジュアル面談って何話すの?スカウトメールとかで「ざっくばらんに話しませんか?」「

わたしがnoteで発信を続ける3つの理由とその成果について

こんにちは、こんばんわ! ファンズ株式会社でQAエンジニアや採用をやっているSHIOです! 今回はこれまで2年程?続けているnoteの発信とその成果について書こうかなと思い、筆もといキーボードを取っています。 ファンズ( funds.jp )とは fundsは、投資をしたい個人のお客様と資金調達をしたい企業を結ぶプラットフォームです。値動きが不安だとか、かといって銀行に預けるのはもったいない、ほったらかしにしたいな、とかそういった気持ちをもつ投資家さんに寄り添うサービス

やっぱり「雑談」は大切だった? ~チームメンバーの相互理解が爆速で進んだ話~

こんにちは!ファンズでQAディレクターをしているSHIOです! 今日はリモートワークにおける「雑談」のお話です。 まず前提として、私はテキストコミュニケーションが大好きな側の人間です。非同期コミュニケーション最高!そんな私が「口頭での雑談」(以下、雑談)にフォーカスするのはかなり珍しい話です。 わたしという人間 雑談が嫌いなわけではないのですが、なくても業務上不都合がでるものではないですし、なにより口頭コミュニケーションをしていると脳リソースを全部もってかれて作業が止ま

アドベントカレンダーをファンズ社の「恒例」にするまでのエトセトラ

こんにちは、ファンズ株式会社でQAディレクターをしているSHIOと申します。 ファンズに入社して2年を超えたぴよぴよ気取り長めな社員です。 さて今日は、ファンズ社で開催されたアドベントカレンダーについてのお話・・・・ではなく、何もないところから突如どうやって社内を巻き込んでイベント化をして行ったのかのお話をしていきたいと思います。 会社でアドカレやりたいけどなぁ・・と思ってる人にはすこしでも参考になるのでは・・という気持ちを込めて書いていきます。 ささやかな前提 まず