見出し画像

スペシャルインタビュー【ベンチャー企業のポテンシャルを見極める分析法】前編

上場企業と異なり、公開されている情報量が限られているベンチャー企業はどのように分析するのか?

「財務諸表が公開されてない中でも、ベンチャー企業のポテンシャルを見極める分析方法はある」

そう語るのは、「日本人全員が財務諸表を読める世界をつくる」を目標に、5万人超が熱狂する#会計クイズを発信する大手町のランダムウォーカーさん!

著書「会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方」は発売開始14週目でなんと6万部突破の大人気!

今回は、FUNDINNOスペシャルインタビュー企画として、大手町のランダムウォーカーさんに、ベンチャー企業分析の方法を初公開して頂きました!

前編では、主に財務諸表からの企業分析方法を「基本」としてご紹介し、後編では、公開されている情報量が限られてくるベンチャー企業の分析方法を「応用編」としてご紹介します。

このnoteを読めば、街を歩きながら、ネットで資金調達のプレスリリースを読みながら、さらには、FUNDINNOのプロジェクトページを見ながら、「この企業は伸びるな」「競合とはここ違う!」と語れるようになるかもしれません。

インタビュアーは私、日本クラウドキャピタル CMO向井がつとめさせていただきます。

日本クラウドキャピタル  CMO 向井 純太郎
2001年上智大学理工学部卒。日本ヒューレットパッカードにて、主に金融機関向けにエンジニア/ITコンサルタント/プロジェクトマネージャーとして従事した後、2011年にライフネット生命に入社。システム企画部に配属後、マーケティング部WEBチームにて、ウェブマスターを担当。その後、お申込みサポート部部長として、CX(カスタマーエクスペリエンス)の強化に取り組む。インバウンドセールスチームの立ち上げや国内生保初のLINEサービスの立ち上げ等に従事。その後、GRCを手掛けるSaaSベンチャーにて、BtoBマーティングと採用マーケティングのチームを立ち上げ。現在に至る。

企業分析は数字から違和感を語れるようになるべし! 自分の中に『モノサシ』を持て

画像1

分析力が高い人=「モノサシ」のストック数が多い人

向井) #会計クイズの “シビれる謎解き”、いつも楽しませていただいております。
私も含め、多くの方が大手町のランダムウォーカーさんのような、企業分析力をつけたいと思いますが、どうしたら分析力をつけることができるでしょうか?

大手町さん)まず、自分の中に『モノサシ』をもつことです。

業界やビジネスモデルによって、見るべき指標が異なります。
例えばSaaSビジネスの重要指標は下記のようなものがあります。

・CAC(顧客獲得コスト)
・LTV(顧客生涯価値)

ECプラットフォームの重要指標は下記のようなものがあります。

・GMS(流通総額)
・UU(ユニークユーザー数)
・CVR(コンバージョン率)

このような、様々な業界やビジネスモデルの数字基準を多く蓄えれば蓄えるほど、自分の中に『モノサシ』がストックされていきます。

分析力が高い人=「モノサシ」のストック数が多い人です。

数字に違和感を持てるようになる

向井)なるほど、その『モノサシ』をストックするには、具体的に何をしたらいいのでしょうか?

大手町さん)まずは、多くの財務数字をみることが基本ですね。

上場企業であれば、財務データが公開されています。
上場企業の分析する数を増やせば『モノサシ』を増やすことができます。

また分析をする中で「違和感」を持てるようになることが大切です。

向井)違和感ですか?

大手町さん)はい。例えば、同業他社の財務数値を数多く分析していくと「あれ?これおかしくない?」と違和感が出てくるようになります。
この違和感の正体を掴むために、さらに数字を深堀して確認をしていきます。

このように違和感をもって分析すると「数字の裏側」にある企業の特徴や強みを発見することができます。

向井)数字を深堀りしていく上でのポイントはありますか?

大手町さん)企業分析をするにあたり、「情報ソース」は非常に重要です。「誰かがこう言った」という二次情報ではなく、一次情報にアクセスすること。一次情報があれば、”その先”を調べにいけます。その結果、「こんな競合優位性があった!」「 こんな欠点があった!」という発見につながり、分析の精度がさらに高まります。

メディアに出ている情報を鵜呑みにするのではなく、必ず企業が出している財務情報を確認します。また、自分で商品やサービスを使ってみる、店舗をもっているビジネスであれば店に足を運ぶといったフィールドワークもオススメです。

”比較”できる財務指標を頭に叩きこめ

向井)やはり、分析力にはたくさんの数字を読むことが大切なんですね。

大手町さん)そうですね。定性情報だけでは、”比較”はしにくいですよね。
一方で、数字が出ていれば、”比較”することができます。

例えば、<原価率>という数字がわかれば、「このビジネスは原価率が高いのになぜ儲かるのだろう?」とか、逆に「このビジネスは原価率が低いのに儲からないのはなぜだろう?」などと、様々な角度から”比較”することができるわけです。このような比較ができるようになってくると、自分の『モノサシ』をもった状態と言えます。

※会計クイズのInstagramアカウントでは財務指標に関する解説がわかりやすくまとまっています。


モノサシは全てのビジネスに関わる人の必須アイテム

大手町さん)また、自分の『モノサシ』は、経営者にとっても必須アイテムとも言えます。

例えば、新規ビジネスのアイデアを考える時のイメージをしてみましょう。

「このビジネスなら、キードライバーはこれくらいで、KPIはこれくらいの数字になるな」という数字のストックがあれば、意思決定の質が上がります。

さらに、既存のビジネスであっても、他業界のビジネスを”比較”する尺度として財務指標を把握しておくことで、自分の事業を客観視できるようになると考えています。

まとめると、手持ちの『モノサシ』を多く持っている人は優秀です。

数字をたくさん見て、比較して、自分の『モノサシ』にして、気づく角度に高さと深さを持つ“違和感”に気づけるビジネスパーソンになりましょう!

『モノサシ』があると、街を歩いてい見かけたタピオカ屋が、どれくらいの売上、原価、販管費なのか・・と自然と自分の中で分解して考えられるようになります。

FUNDINNOは自分の知らない新しいビジネスなどを知るきっかけになる

向井)大手町のランダムウォーカーさんから見て、FUNDINNOの企業情報はいかがですか?

大手町さん)個人的にとても好きなサイトの1つです。FUNDINNOの募集ページには、企業の定量情報、定性情報ともに記載されているので、自分の知らない新しいビジネスなどを知るきっかけにもなりますし、何より色々な個所に散らばる情報が集約されているので定期的にチェックしています。

前編のまとめ

ここまで伺った話の中で分析力を高めるためのポイントをまとめます。

・分析力が高い人=「モノサシ」のストック数が多い人
・数字に違和感を持てるようになるまで企業の財務数字をみる
・”比較”できる財務指標を頭に叩きこむ
・新規ビジネスのアイデアはFUNDINNOの資金調達をした企業に注目

まず、多くの企業の財務データをチェックして、自分の 『モノサシ』をもつことが企業分析ができる優秀なビジネスパーソンへの近道。
そのためには、数字を見る積み重ねが重要とのことでした。

後編では、いよいよ「応用編」ベンチャー企業分析のノウハウをたっぷりとお届けします!お楽しみに。

presented by FUNDINNO


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?