見出し画像

【ふなログ745】1週間前に富士登山。登頂ならずとも九合目からのご来光。


7/12(金)〜7/13(土)にかけて、
今年2回目の富士登山を楽しんできました。
ガイドさんを含む20人近くの仲間、今回は小学4年の長女と共にチャレンジしました。

ただ、今回は色々と思うところがあり、
なかなか言語化してまとめられないままでいます。
断片的になるかもしれません。それでも書いていきます。


今回私にとっては、
人生で16回目の富士登山でしたが、
今回、登頂を叶えることはできませんでした。


こういう書き方をして良いかも迷いましたが、
私個人としては、余程のアクシデントが無ければ
「ほぼ登頂出来るだろう」
という安心感と慢心もあったのも事実です。


実際、今回八合目で宿泊する前は
ウェアの中に雨水が浸水する程の土砂降りの悪天候。

しかし、
これよりも酷い天候に遭遇したことは過去数回ありました。
暴風雨と雷雨を伴い、
生きた心地せず、山小屋に転がり込んで登頂を断念したこともありました。


そのため、
「私個人が登頂する」だけの観点であれば、
嫌な言い方を承知の上ならば、
今回の悪天候は想定内で、ほとんど感情も動かなかったんです。

濡らしては困る衣服やタオルは、
インナーバッグに入れて濡らさないでおいたので、
着替えを濡らさずに済みました。


ただし、です。
一緒に連れてきた長女について、寒さ対策の配慮が行き届いていなかった。

子供は大人に比べて、体力的に保温が難しく
「身体の冷えからの回復が弱い」ということが頭になく、
身体が冷えた時に備えるための重ね着を、多く用意していませんでした。


そのため、9合目の手前でご来光を観測後、下山という選択を。



身体が急激に冷えて体力が落ちた娘と共に、
速やかに下山を選択せざるを得ませんでした。


一方で、ここまで共に登った仲間は皆、登頂を叶えました。
本当に素晴らしかった。

自身としては今回、登頂ならず。
9号目から5号目まで無事に下山して娘の体調も戻り、安全に帰還できました。




我々と共に的確な助言と共に下山してくださった
ガイドさんには、感謝しかありません。

助言だけでなく、登頂を断念した娘を元気付けるような
雰囲気を作ってくださったり、とても素晴らしいガイドでした。
「赤富士と紅富士の違い」の話は、帰宅後に娘は妻に嬉しそうに話してました。


「登山しているからと言って、経験者とは言えない」
とも、ガイドさんには仰って頂きました。

あらゆることを想定して準備し、
必要なことがあれば、周りの力を借りたり相談することも必要。
PDCAも回していく必要があります。


単独行ではなく、
人を伴う、または集団戦というのは、
自分以外の人のことを考え、命や心を支え合う必要があります。

「自分のことだけで精一杯」
それが人の実相なのかもしれません。

ただし、そこを敢えて、他者に思いをいたす。

時には命を預かり、元気を分け与えるからこそ、
楽しく力強く前進できる。


思えば、仕事もそうですね。
自分のことだけでなく、関わる人の状態や状況を知り、
働きかけるからこそ、大きな価値が生まれてくる。


しかし、一番感じたのは、
こうして色々と、自然の厳しさや苦難を乗り越えた後の
雲海を望む景色や、ご来光を拝むことができる感動です。

そして同時に、何よりも安全に下山できて、
日常生活に戻った後の、日常生活の有り難さです。


「生きていてよかったな」と。
娘もよく頑張った。
悔しかったようなので、また来月登ることにします(笑)


今回学んだことを、最後にまとめます。

  • 登山するからには、いかなる天候にも耐えられる準備をするべし(それ以外は極限までカットする)

  • 同行者がいる場合、お互いに声を掛け合って登る。声を掛ける側も声をかけられる側も、力が湧いてくる。「声で支える、押す」ということ

  • ただ経験しているだけではダメ。あらゆることを想定して準備する。周りにも配慮する。相談する

  • 登頂することも大事だが、安全に下山するところまでが登山。そこまで考えて準備する

  • 正しい姿勢、深呼吸は大切

  • 苦しい、ということは「生きている証拠」


それでは、
今日も素敵な1日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?