見出し画像

2024ウィッシュリスト

おそばせながらウィッシュリストを書いてみる。
2023年のやつは結局書ききれず、下書きにしてある(笑)

2021年、2022年のリストは下記

ウィッシュリストのルール
・お金、時間、人間関係、能力など縛りがない状態でやりたいことを書く。
・思いつくままに書く。小さいものでも、大きいものでもいい。
・自分に正直でいる。

2024年やりたいこと

  1. 山登りしたい

  2. サーフィンをしたい

  3. 年末に「はねたなー!」と言える1年にしたい

  4. 旅行をプレゼントできるようになりたい

  5. 子どもたちと1on1でデートに行きたい

  6. 夫婦でゆっくり時間を過ごしたい

  7. 読書を続けたい

  8. 瞑想を続けたい

  9. ランニングを続けたい

  10. スクワットを習慣化する

  11. 冷水シャワーを続けたい

  12. 体重を増やす

  13. 広い家に引っ越す

  14. 3都道府県以上にいく

  15. サウナに6回はいく

  16. 上高地に行く

  17. 高校生向けにコーチング

  18. 椅子を新しくしたい

  19. キャンプに行く

  20. 成人発達理論を学ぶ

  21. 英語を話す機会を作る

  22. 貯金を50万

  23. 振り返りを習慣化したい

  24. ジャーナリングを続けたい

  25. 今年は流星群をみたい

  26. 北海道に行く

  27. 沖縄に行く

  28. 感謝ができるようになる

  29. ストレングスコーチングを学ぶ

  30. 才能について学び、まとめ、発信する

  31. 料理を習慣化する

  32. 自分の才能(芸術系)で活動をする

  33. 人の笑顔のために活動する

  34. デイキャンプ

  35. 焚き火をする

  36. 余裕・遊びを持つ

  37. 体を太くする

  38. コーチングセッション時間300時間

  39. 家族に手紙を書く

  40. 周囲の人との関係を深める

  41. 自分の発言の仕方を柔らかくする

  42. 自分の事業について、壁打ちできるくらいになる

  43. 自己投資金に余裕を持って用意できるようにする

  44. 読書を習慣化する

  45. 過去を振り返ってみる

  46. 自分に手紙を書いてみる

  47. 花をプレゼントする

  48. 定期的に自分の価値観を振り返ってみる

  49. 事業数値を達成する

  50. 美容院で髪の毛を切る

  51. 小綺麗にする

  52. 整理整頓できる状態を作る

  53. トイレ掃除を習慣化する

  54. 玄関掃除を習慣化する

  55. 自分のセッションプログラムを作る

  56. 車の掃除を習慣化する

  57. 住宅について意思決定をする

  58. バスケする

  59. 深呼吸をする

  60. 周囲の人に興味を持って接する

  61. 図で考えられるようにする

  62. パラドックス思考を身につける

  63. 読書をアウトプットして、身につくようにする

  64. 家族の絆を強くする

  65. 睡眠時間を確保する

  66. 子育てについての記録を作る

  67. ご機嫌でいる

  68. お気に入りの映画を見つける

  69. 日記を習慣化する

  70. ミラーレスカメラを買う

  71. 仕事用モニターを購入する

  72. プロジェクターを購入する

  73. 家を広くする

  74. 自分の興味のないことを勉強してみる

  75. 目の前のことに感謝して過ごしてみる

  76. 自己効力感を育む

  77. 故郷(鹿児島)のことを知る

  78. 故郷(日本)のことを知る

  79. コーチページを更新する

  80. note書くかなー

  81. 自分の学習習慣を作る

  82. SNSの時間を決める

  83. 予祝!

  84. やりたいことややるべきことに対しての計画を立てる

  85. お墓参りにいく

  86. 神社にお参りに行く

  87. 靖国神社に行く

  88. 出雲大社に行く

  89. 執着を手放す

  90. 他人の喜びに目を向ける

  91. 寝かすつけの感情をコントロールする

  92. 歯の矯正

  93. 歯のクリーニング

  94. 親と兄弟にプレゼントする

  95. 心理学を学ぶ

  96. 英語以外の言語に触れてみる

  97. 筋トレ

  98. 旧友に連絡をとってみる

  99. 旅行の計画を立てる

  100. 自分のキャリアをもう一度考え、まとめてみる

  101. 高配当株投資

一旦こんな感じで行きましょう!
思ったより時間かからなかった!

あとあまり散らかっていない?自分のやりたいことが集中してきたような気がしている。

また更新していきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?