見出し画像

続 三菱古賀山炭鉱(佐賀県)の面影 

佐賀県多久市 東多久地区
この地に大きな資本の炭鉱が操業していたことを如実に示してくれる遺構が奇跡的に遺っていた。
三菱古賀山炭鉱の竪坑櫓である。

周囲は平屋建てがほとんどのため、国道やJR唐津線の車窓など、かなり離れたところからでもその威容を拝むことができる。

柱や梁、天井などのすべて部材を鉄筋コンクリートで一体に構築させた、立体ラーメン構造。坑道はこの櫓の直下に垂直に伸び、坑夫及び資材の搬入、石炭の搬出を斜坑口よりも効率的に実現させる施設である。

天井部分には、巻上機から伸びるワイヤーを坑道に向け直下に吊るす矢弦車を設えた跡も確認できる。竪坑櫓の構造については古くは木製のものや、時代が進めば鉄鋼材を組み合わせたものが一般主流であったが、全体が鉄筋コンクリートで構成した竪坑櫓は大変珍しい。

周囲は炭鉱が操業していた時分からの長屋”炭鉱住宅”も数棟見ることができた。来訪時には、この大変貴重な産業遺跡について案内板などの設置は見当たらなかったが、日本の経済発展を根底で支えた石炭産業を象徴するこの竪坑櫓の現存に感激の念を隠せないでいる。

〇三菱鉱業の多久における主な稼働歴

明治43年 東多久鉱区取得
大正 3年 多久鉱業所東多久炭鉱(東多久)買収
大正 9年 古賀山炭鉱(※本竪坑櫓)竪坑開削
大正12年 古賀山炭鉱(※本竪坑櫓)閉山
昭和18年 古賀山鉱業所 開坑着手
昭和20年 古賀山鉱業所 戦争激化より工事中止 のち再開
昭和42年 古賀山炭鉱 豪雨により斜坑水没
昭和43年 三菱古賀山炭鉱 閉山

文献によると、この竪坑櫓は三菱鉱業㈱が古賀山炭鉱として大正期に建設されたものらしい。しかし、開坑から同坑の閉山まで3年ほどしか経過していない記録を見れば、その後は坑内換気のために存在したのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?