見出し画像

楠久炭鉱(佐賀県)の面影 その2

佐賀県伊万里市山代町福川内、伊万里湾沿いに位置する楠久炭鉱水平坑から山手に登ったところに、楠久炭鉱の別の施設が遺っていた。楠久炭鉱新一坑である。

楠久炭鉱新一坑の跡付近

付近の住人の方に聞き取りをすると、楠久炭鉱の遺構が山の斜面に建ったままになっていることを教えてくれた。その場に訪れると思いのほか大きい構造物に驚く。太い二本の柱に梁が接合され、上部空洞部は曲線を描いた造りになっていた。まるで吊り橋の橋脚のような印象を受ける。

斜面に構える巻上台座の跡

先の住人のお話によると巻上台座の跡だという。文献では楠久炭鉱水平坑の開坑と同じ昭和22年に新一坑開坑とあった。台座のすぐそばには、セメントでできた基礎が遺っている。関連施設だろうか、それとも斜坑口の跡なのだろうか、正体は判然としない。

台座の側にある基礎

水平坑より標高の高いこの地で、坑口が存在したとはなかなか興味深いものがある。

植木の向こうに台座と基礎がのこる。

閉山から10年が経過した以下の航空写真には、上記の台座を確認することができる。しかし周囲にはそれ以外に炭鉱の施設は見当たらず、炭鉱の坑口跡があったのか判断できない。

台座の映る航空写真

昭和43年の航空写真で、水平坑・排気口および新一坑の位置関係を確認してみる。水平坑と排気口間の直線上で、水平坑に近いところに新一坑が所在していることが分かる。新一坑は開坑初期に排気坑の役割を果たした坑口ではないだろうか。閉山から幾年も経過したせいなのか、なかなか謎めいた印象を持たせてくれる遺構であった。

楠久炭鉱水平坑、排気口、新一坑の位置関係

楠久炭鉱略記
昭和22年 楠久炭鉱水平坑 開坑
     楠久炭鉱新一坑 開坑
昭和??年 排気口 開坑
昭和43年 楠久炭鉱 閉山 閉山時鉱員数407名


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?