見出し画像

突然介護が必要になったときに備えて、これだけはやっておいてほしいこと

高齢の親を持つ人にとって、「介護」は避けては通れないものです。

とは言うものの、
「できるだけ介護のことは考えずに生きていきたい」
「そんなにすぐ介護が必要になるわけではないから、今は考えないでおきたい」
という気持ちはとても理解できます。

でも、実際に両親の介護をするようになって思うことは、
「ほんの少しでも介護のことを知り準備をしておくだけで、その後の介護がぐっと楽になる」ということです。

だから、介護のことがちょっとだけ気になって私の記事を開いてくれたあなたに、1つだけお願いしたいことがあります。

それは「あなたの親がお世話になる地域包括支援センターの場所を知っておくこと」です。

■地域包括支援センターとは


地域の高齢者の生活に関する「よろず相談窓口」です。

医療・介護・福祉の専門家が、連携して介護サービスなどの相談に対応してくれます。
高齢者本人からの相談だけでなく、家族からの相談も可能です。

地域包括支援センターは少なくとも市区町村に一つは設置されています。
でも、同じ市区町村でも、お住まいの地域によって担当するセンターが異なる場合があるので注意が必要です。

■地域包括支援センターの探し方


ご両親の住む地域によって、担当の地域包括支援センターが決まります。
どのセンターが担当になるかを簡単に検索できるサービスがあります。

株式会社リクシスが提供している「地域包括支援センターマップ」です。

このマップでご両親の住所を入力すると、すぐに担当の地域包括支援センターが分かります。
めちゃくちゃ便利なサービスです。

■相談先を知っておくだけでも全然違う


まだそれほど介護が必要でない段階で地域包括支援センターに連絡するのはハードルが高いですよね。

ご両親に内緒で勝手に連絡して後でもめるようなことは避けたいですし、いきなり電話しても相談するのも勇気がいることです。

でも、何かあったときにどこに連絡すればいいかを知っておくだけでも、その後の対応がぐっとスムーズになります。

仮に親が倒れて介護が必要になったら、1日でも早く介護サービスを受けたいと思うはずです。
そんなときに、「どこに連絡したらいいんだろう」と調べたりしていたら時間がもったいなさすぎます。

何かあったらすぐに担当の地域包括支援センターに連絡をして手続きをとり1日でも早く介護を受けられるよう、担当の地域包括支援センターを確認しておくことを強く強くおすすめします。

参照ページ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?