マガジンのカバー画像

「つれづれなるmy歳時記」(2023年5月執筆分~)

189
2023年5月以降にnoteにおいて発表してきたエッセイや短編小説・クイズ・言語に関する練習問題などをまとめてみました。 当noteにおいて発表してきた文章のジャンルは社会言語…
今後は随時noteに掲載したエッセイを、各ジャンルごとにマガジンにも追加していく予定ですので、当マ…
¥1,000
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

短編フィクション「浦島太郎 vs はなさかじいさん - 妖精と人間の対決」

Ⅰ「和解と友情の勝利」 ある日、浦島太郎は海辺でのんびりと釣りをしていました。突然、波の…

100

「部屋干しした衣服の独特なにおいが出ないようにする工夫について」

Ⅰ「概要」 洗濯後に部屋干ししていた衣服から独特のにおいがする場合、それは様々な要因によ…

100

「ラテン語の英語やドイツ語への影響について考えてみましょう」

Ⅰ「英語のinformationという単語とdataという単語は語源は異なるが、とものラテン語に由来」 …

100

「remain」と「remind」、「remainder」と「reminder」の意味の違いに注意しましょう!

Ⅰ「remain」と「remind」の意味の違いについて 「remain」と「remind」は異なる意味を持つ単…

100

昭和の時代を映し出している「サザエさん」

Ⅰ「マンガの<サザエさん>とTVアニメの<サザエさん>の概要」 サザエさんは当初からマンガとし…

100

「蛙の子は蛙」ということわざについて考えてみましょう

Ⅰ「<蛙の子は蛙>ということわざの解釈と用法について」 「蛙の子は蛙」ということわざは、日…

100

無型アクセント地域においては「発音」よりも「前後の文脈理解」が重要(茨城県の場合を例に)

Ⅰ「会話における同音異義語の区別に関して」 日本語には同音異義語が多く存在しますが、その中でも「橋(はし)」と「箸(はし)」はアクセントの違いによって区別がつきやすいです。実際の会話では、発音や文脈によってどちらの意味なのかが判断されます。 「橋(はし)」は、道路や川などをまたぐための構造物を指す言葉です。アクセントは「はし」という単語全体に均等にかかっています。 一方、「箸(はし)」は食事の際に使う道具であり、アクセントは「は」の部分に強くかかります。そのため、アクセ

有料
200

「好きなジャンルの本を読んでいると、集中力が高まる理由」

Ⅰ「好きなジャンルの本を読んでいると、集中力が身につく理由」 好きなジャンルの本を読むこ…

100

「ジェンダーフリー時代におけるマスメディアでの日本語名詞の使用に関しての実例」- …

Ⅰ「TVニュースなどで<女優>ではなくて<俳優>という呼称が一般的になってきた理由についての考…

100

「文法上の名詞の性」に関するこれまでの流れと、今後の展望に関して---英語とドイツ…

Ⅰ「現代英語で<名詞の性>が存在しない理由について」 英語では、名詞に性別(男性、女性、中…

100

「勝負食」としての「かつ丼」と「うなぎ」

Ⅰ「勝負食としての<かつ丼>について」 「かつ丼」は、日本料理の一つで、ご飯の上に揚げた豚…

100

「長寿祝いの日本と欧米との比較」(60歳、75歳、77歳、88歳などを例に)

Ⅰ「還暦のお祝いについて」(日本) 日本では還暦(60歳)になると赤いちゃんちゃんこを着るとい…

100

「どんなに悔いても過去は変わらない。どれほど心配したところで未来もどうなるもので…

この言葉は、日本の実業家である松下幸之助(まつした・こうのすけ)の哲学や考え方を表してい…

100

「どの道を選ぶかではなく、選んだ道をどう生きるかが大切」という教訓について

「どの道を選ぶかではなく、選んだ道をどう生きるかが大切」という教訓には、いくつかのポイントがあります。

有料
100