マガジンのカバー画像

社会言語学関連記事集成 「つれづれなる言の葉の窓辺」

37
当noteにおいて2023年5月以降に公表したエッセイのうち、社会言語学関連の記事やクイズ・言語に関する練習問題などをまとめてみました。なお、当マガジンに掲載されているエッセイの…
当マガジンにおきましては、新しい記事やクイズ・問題の執筆が完了次第、随時、該当する新作を追加してい…
¥700
運営しているクリエイター

#ドイツ語

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

「イタリア国内におけるドイツ語圏について」

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

「英単語の発音について考えてみましょう」- - -「ローマ字発音に近い単語」「ローマ…

Ⅰ「ローマ字発音と異なる英単語が多い理由について」 英単語の場合、ローマ字で表記される発…

100

「ペリーの来航にともなう日本における蘭学の衰退とその後」および「ヨーロッパにおけ…

Ⅰ「ペリー来航前の日本における英語やフランス語の位置づけについて」 江戸時代において、幕…

150

英語における「不規則名詞」や「不規則動詞」から読み取れることを考えてみましょう(…

Ⅰ「childの複数形は、どうしてchildrenなのでしょうか?」 「child」の複数形は「children」…

150

「ラテン語の英語やドイツ語への影響について考えてみましょう」

Ⅰ「英語のinformationという単語とdataという単語は語源は異なるが、とものラテン語に由来」 …

100

「東京大学の第2外国語の選択状況の比率から読み取れること」(円グラフの出典:東大生協)

Ⅰ「解説」:この結果から、東京大学の学部生の第2外国語としてスペイン語や中国語が最も人気があることが読み取れます。スペイン語は28%で最も高い割合を占めており、中国語は26%でそれに続いています。一方、フランス語は21%、ドイツ語は13%と、それほど多くの学生が選択しているわけではありません。イタリア語やロシア語はそれぞれ5%と4%であり、韓国朝鮮語も4%です。 これらの結果からは、スペイン語と中国語の需要が他の言語に比べて高いことが分かります。これは、スペイン語圏や中国と

有料
100