マガジンのカバー画像

社会言語学関連記事集成 「つれづれなる言の葉の窓辺」

39
当noteにおいて2023年5月以降に公表したエッセイのうち、社会言語学関連の記事やクイズ・言語に関する練習問題などをまとめてみました。なお、当マガジンに掲載されているエッセイの…
当マガジンにおきましては、新しい記事やクイズ・問題の執筆が完了次第、随時、該当する新作を追加してい…
¥850
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

英単語クイズ 「カタカナから英単語を類推してみましょう」

問題:次のカタカナは、ある英語母語話者が発音した英単語を、聞こえたとおりにそのままカタカ…

100

「猫のコミュニケーション能力と認識能力について考えてみましょう」

Ⅰ 猫が「ゴロゴロ」と喉を鳴らすのは、どんなときでしょうか? 猫が「ゴロゴロ」と喉を鳴ら…

150

「ペリーの来航にともなう日本における蘭学の衰退とその後」および「ヨーロッパにおけ…

Ⅰ「ペリー来航前の日本における英語やフランス語の位置づけについて」 江戸時代において、幕…

150

「古典語教育の意義と重要性の日欧比較」

Ⅰ「It's Greek to me」ということわざの起源と意味について 「It's Greek to me」というこ…

100

英語における「不規則名詞」や「不規則動詞」から読み取れることを考えてみましょう(…

Ⅰ「childの複数形は、どうしてchildrenなのでしょうか?」 「child」の複数形は「children」…

150

「学校教育における国語教育の重要性に関して- - -英語教育の早期化などとの比較- - -…

Ⅰ 主要3教科の中で、「国語」だけがややネガティブな印象を持たれる理由について 中学校や…

100

「アメリカ大陸の発見と、アメリカ合衆国におけるその後の英語の発展などについて考えてみましょう」

Ⅰ「アメリカ(America)という名詞は実は女性形」 「アメリカ」という名前が女性形である理由は、地名の命名の慣例に由来します。地名の命名において、大陸や国名を女性名詞として扱うことが一般的です。 この慣習は古代ギリシャや古代ローマの時代に遡ることができます。当時、地名や地域名を女性名詞として扱うことが一般的であり、地名の起源や地域の概念を表すために女神の名前が使われることもありました。 この命名慣習は中世ヨーロッパにおいても続き、多くの地名が女性名詞として命名されま

有料
150