見出し画像

毎日の過ごし方

こんばんは!!よし、いい感じの頻度じゃない?このこうかんnoteは、月始めと月の真ん中の2回ペースで進めることになりました。これなら私もできそう!
何より話したい&知りたいテーマを二人で決めてるから、かっこつけずに、本当にしゃべってるみたいに書けばいいのかな〜と思える。良いことだ。

私の就労体制

・会社員(教育系企業)
・週5日勤務の土日祝休み
・最近は在宅勤務中心、必要に応じて出社
・仕事はフレックス制(コアタイムすら最近あるか謎)
→月内で決まった時間働けばOK!まあ午前中には勤務開始するけど、事情があって上司に許可とればOK!柔軟でありがたい!

さーていくか〜〜!!!

平日のタイムスケジュール

8時 目覚ましが鳴る、SNSをチェックするも寝る

9時 起床、YouTubeで朝のオガトレ柔軟をしつつティファールで湯を沸かし飲む。ご飯をレンチンしておかかをふりかけ、味噌汁をお湯で戻し、食べる。顔を洗う、髪をとかす、歯を磨く、服を着替える。気分で化粧をする。

10時 在宅勤務開始!合間に皿洗い、洗濯、掃除をする。仕事中は主にJ-WAVEを流してテンションを上げる。お昼過ぎのクリス智子さんの番組が好き。
気分転換に渡辺直美ちゃんのYouTubeを流すと、面白くて仕事にならないよ。
とにかく仕事の種類が変わると立ち上がって気分転換するようにしている。ティファールでお湯を沸かしがち。

12時すぎ お昼の時間は自由なので、お腹が空いたら1時間休む。

18時 勤務終了。残業する時は、やり切ったと思うまでやる派なので遅くなる。

18時半 超簡単に夕食を作る。夜はやることがあるからさ〜!あと料理がそんなに好きじゃない。

19時 夕食。食べながら録画したテレビ(主に関ジャニ∞とオードリー)を消化することが多い。

20時半 なんとなく、、、テレビ消すか、、、という気持ちになる。笑

21時 ①リングフィット②読書③だらける(テレビ/SNS /欲しいモノを調べて買う)のどれか。
リングフィット→お風呂→読書→眠くなって寝る、が理想だけど、出来て2週に1回。がんばろう

23時半 最近はこれくらいにお風呂に入るようにしている。お供はオールナイトニッポン!一本聴き終わったら寝るか〜〜という気持ちになる。
湯船につかるときは、バストレーを置いて水のペットボトルとスマホで耐久戦をするけど、結局15分くらいで上がる。バスソルトはBARTHが良い感じ!スペルミスじゃなくて造語らしいよ。

24時半 眠くなったら寝る。LINE返したりSNS見たりして、結果的に就寝は25時が多い。部屋のライトを蛍光灯(白)から電球(オレンジ)に変え、明度をMAX暗にして、30分でオフになるよう設定し、越冬クリームを塗ったら寝るぞ!って感じ。
ベッドで夜ヨガをすると途中で寝落ちるので、やはりオガトレ柔軟に頼る。なかなか眠れない夜は、ASMRで美容室のシャンプー動画か、最近は韓国人ガールのフェイスマッサージ動画の音が心地良くて寝る。
ユニクロのヒートテック毛布と無印の羽毛布団でぬくぬく。

余談:仕事の仕方

30分単位で分割できそうなタスク
Googleカレンダーにタスクごと書き込み、「私今日こういうのやりますよ〜/やりましたよ〜」という予測と記録に使っている。
チームの人が結構カレンダーを見てくれているので、仕事の共有が楽。「カレンダーに書いてあったあの件だけどさ」と思い出すのにも使われる。あとは、独特の書き方をしているので突っ込まれることもあって楽しいよ。「ハリネズミ資料スキャン」って何!?など。

こまか〜〜〜いタスク(例:●●さんのメール返す)
メモ帳に記録し、終わったら消していく。メモ帳から全てのメモが消えたら勤務終了!あるいは翌日のカレンダーに記載して、未来の自分に託す。

休日のタイムスケジュール

8時 目覚ましが鳴る。起きるけどベッドの中。SNSこれでもか〜ってくらい見て、ようやくお布団から出る決心がつく。15分くらいのヨガをやったりして存分に満喫する。笑

10時 朝ごはん。だらだら用意する。テレビも見ちゃう。

11時 顔でも洗うか!という気分になる。一応午前中で着替えまで済ませる。着替えないと、私はいちにちベッドにいることができちゃうタイプなので。。最近はやることがある(図書館本の消化など)から頻度は減った。

12時 何もしていなくてもお昼になるとお腹が空く。不思議。午後は出かける用事があると出かける。髪を染めるとか、買い物にいくとか、友達や付き合っている人と会うとか。終わるのは大体夕方〜夜になる。
緊急事態宣言期間はイレギュラーなのでこれに準じないけど、そのかわりにオンライン会合とかしてるかな〜?それはそれでやることがあって、休日ってあっという間ですよね。。これからの期間は、見たい宝塚作品の配信がちょこちょこ入るので、楽しみ!
あとはオンラインセミナーも沢山あるから、興味あるものは申し込んでもいいねえ。

帰宅後 全力でだらける。本当いい加減にしたほうがいい。健康的な時もあるけど、週末は変な時間に寝て、変な時間に起きることもある。3時とか4時とか。
体力があるときは勢いでお風呂に入って朝方寝るけど、大体がSNSを見て目が爛々として、寝れなくなってなんとなく寝る。本当によくないので真似しないでください。

可処分時間の使い方

休日は自分でコントロール出来ないこともある(対人、あるいはまとまった時間で外出したいことに割かれる)ので、平日の夜をどう過ごすか?というところに尽きる。

ここがさ〜〜〜、寝る時間を遅くしないようにするには、めちゃくちゃ少ないよね。6時間−(料理・食事・お風呂)=3時間くらい?/日しかないんだよ。仕事から終わってちょっと休憩したいじゃん。何も考えずぼーっとテレビ見て笑うのも必要な時間じゃん。3時間なんて、インスタ見て欲しいモノ調べて買うか悩んでたら余裕で過ぎますからね!(買い物が好きすぎる)

ちなみに↓

可処分時間とは、顧客の自由に使える時間のことをいいます。経済学では所得から税金や社会保障費用など消費支出ではないものを差し引いた自由に使えるお金のことを可処分所得といいますが、この概念が時間に置き換えられたものが可処分時間といいます。1日は時間は24時間であり、これは皆平等です。睡眠、食事といった必ず必要なものの他に、仕事や家事などが差し引かれた時間が、自由に使える時間といえるでしょう。今、この時間をどのように使ってもらえるかが重要となってきています。

サブスク系とかエンタメ系とか、世のサービスがこの顧客の可処分時間の奪い合いに勝つために、顧客がハマるサイクルを作って誘惑してくるのですね。本能に訴えかけてくる系のハマるサービスは、時間を溶かすよね。

怖いなと思いつつ、でもそんな時間の溶かし方、ホットケーキの上のバターみたいな贅沢な溶かしでもあるよね(最近何かにたとえるのにハマっている)。だから美味しくてやめられない。

そういうサービスを作ろうとしていたこともあったので、何が正しいとも言えないけど。このサブスク時間溶かし世界も、いつか揺り戻しが来るような気もしている。

私は私の時間の所有者でありたいと思っているし、コントロールする側でありたいのだ。だから目標を立てるのかな。タモリさんはきっと、目標がなくても自分で時間をコントロールできる人なんじゃないかしら(前回記事参照)。

さて、次のテーマは「コロナ終わったらやりたいことベスト10」ですね!
いや〜〜〜〜〜たくさんあるよね。たくさんあって、でも今出来ないから諦めて、あえて頭の中から消しているものもあるなあ。10で収まるかな!?考えます。

それでは、この混沌とした1月・2021年の始まりを、自分たちなりに駆け抜けていきましょう〜!!!!みんなお湯飲んで柔軟してよく寝て免疫高めていこ〜〜〜〜!!!

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?