FumioNonaka

はなし家、もの書き、コード書き。 Technical Writer/Trainer/W…

FumioNonaka

はなし家、もの書き、コード書き。 Technical Writer/Trainer/Web Developer http://www.fumiononaka.com/ Adobe Portfolio: http://fumio.myportfolio.com

最近の記事

自分が書く文章に「縛り」をかけてみるということ

筆者は、自分の書く文章にいくつかの「縛り」をかけています。それはどのようなもので、何の意味があるのか、ご紹介してみようと思い立ちました。なお、まったくお勧めする気はありません。また、筆者が書くのはもっぱら解説・論説文で、随筆・小説などには当てはまらないでしょう。その前提で、みなさんが文章を書くとき何かのお役に立てば幸いです。 一文は短く、接続子は明確に短い文の意味は明確です。長くなると、何を言いたいのか伝わりにくくなるでしょう。そういうときには、文は分けます。そのかわり、分

    • 最近の日経春秋の劣化がひどい 2

      日経春秋5月20日 パラリンピックにおける視覚障害者の競技をテーマにしたのはよかろう。12年前の自身の実体験に触れるのも悪くない。 12年前に取材で体験した。ボールを蹴るどころか、正直な話、前に走るのも怖い。当時の代表選手には顔面骨折の経験者もいた。 同年、小欄で視覚障害のある会社員の話を紹介した。壁などにぶつかりつつ電車通勤する。「ぶつかるものがあると安心する」。それは家では味わえない、世界から差しのべられた手だと。 だが、そのとき書いたコラムに批判の手紙を寄せた送り

      • フリーランスエンジニアを目指す高校1年生からの質問に答える

        ダイレクトメッセージで、フリーランスエンジニアを目指すという高校1年生から質問を頂戴した。他の若い人たちにも少しばかり役立てばと考えて、私見を簡単に綴ってみる。 まず、私はWebフロントエンドのエンジニアなので、その立場からの見解になる。また、かぎられた自分の観測範囲からの所感であることを先に断っておく。 フリーランスエンジニアは安定的に収入を得て家族や家庭が養えるか できるかできないかでいえば、これまでまがりなりにもやってきた。周囲には、私よりはるかに立派な仕事をしてい

        • ルー語よりも国語・算数

          イラっときます。いや、これ、わざとでしょう。でなければ、ルー大柴か、といいたい。本気なら、この人は聞き手に伝えるとか、理解してもらおうという意識がありません。飲み屋で説教垂れるオヤジの感覚です。 「仕事と生活の適切な配分とよく言いますし、それは重要だと思います。けれど、それだけではなく、仕事が生活を支え、生活の中に仕事をうまく調和させていくという生き方を実現したい」。と、ていねいにことばを選べばまっとうな話なのに、ルー語で台なしです。ついでにいえば、「ワークライフバランス」

        自分が書く文章に「縛り」をかけてみるということ

          伸びる人の人間性 ー 『ドラゴン桜』に学ぶ「頭が悪い人ほど質問しないのはなぜか?」

          「『ドラゴン桜』に学ぶ『頭が悪い人ほど質問しないのはなぜか?』」という記事を読んだ。基本的に首肯しうる。もっとも、頭の良さにかぎらない話だ。もっといえば、「東大」は著書宣伝のキャッチだろう。 そのため、それを理解しないコメントが多い。曰く「単に好奇心の多寡で個性」だと。違う。他者の評価を真摯に受け止め、みずから律して正すという姿勢の問題だ。 「頭が良い=人間性がいい 何てあるわけがない事は小学生でも理解している」というのは、そもそも話を理解しようとしていない。「東大は何か

          伸びる人の人間性 ー 『ドラゴン桜』に学ぶ「頭が悪い人ほど質問しないのはなぜか?」

          最近の日経春秋の劣化がひどい

          読むに耐えなくなってきたので、書き留める。 日経春秋5月20日松本清張に代表される戦後の推理小説は「動機」を重んじた。荒唐無稽な犯罪を退け、犯人がなぜ重大事件を起こすに至ったか、社会性のある動機にこだわったのである。 田村正和氏の死去が報じられた直後だった。古畑任三郎を演じた氏への追悼かと期待した。だが、違った。話はつぎのように続く。 ところが現実に起きた話なのに超現実的なのが、愛知県知事リコール(解職請求)をめぐる署名偽造事件である。 たしかに、こちらも世間を騒がせ

          最近の日経春秋の劣化がひどい

          人生を変えたいとは思わない

          (Facebookからいつの間にかnoteがなくなったので、掘り起こした文章を書き写す) 「50歳以上しか採用しない会社の社長が言った、『人生の変え方』」という記事を読んだ。人生を変えたいと思ったことはない。いってみれば、ただそのときやるべきことをやるだけ。 未上場の会社からフリーに法学部を卒業して、未上場のコンピュータ関連の会社に入った。PCもプログラムも見たことさえなかったけど、おもしろそうだったし、ぜひにと請われたから。総務・人事からはじまり、PC販売営業、そして上

          人生を変えたいとは思わない

          なぜ日本企業から活力が失われたのか

          「なぜ日本企業から活力が失われたのか もう優秀な人材はいらない」という記事を読んだ。修士論文(PDF)とテーマが丸かぶりなので、少々辛口になる。 ダイナモはトートロジー「ダイナモ」とは「元気なヤツ」だという。 客観的にみて、かなり迷惑なヤツだ。成功したなら許されるかもしれない。だが、圧倒的多数は失敗しただろう。そんなヤツらばかり集めたら、組織の存続さえ危うい。 この記事の文面から察するに、失敗した迷惑なヤツらは「ダイナモ」ではないと思われる。つまり、成功する「ダイナモ」

          なぜ日本企業から活力が失われたのか

          鏡の像はなぜ、水平に反転しても上下には反転しないのか

          つぎの記事を読んだ。間違いではないのだろうが、大事な説明が足りていないと感じたので、補ってみたい。 【物理】『鏡の像はなぜ、水平に反転しても上下には反転しないのか』ScienceAlert 2015/2/13 z方向に対する反転と左右の入れ替えで実像に戻る 「鏡は実際にはz方向に対して反転させている」([注釈*1])というのは正しい。これまでの解説で、なかなか触れられていなかった点だ。しかし、鏡の自分の姿は右手が左側にある。 「z方向に対して反転」を垂直軸で180度回転

          鏡の像はなぜ、水平に反転しても上下には反転しないのか

          9時10分前を理解できなくても構わない

          「9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ」という記事を読んだ、大筋で理解するし、首肯すべき点は多い。とはいえ、「9時10分前を理解できない」ことが何か問題? 8時50分と言えばより正確だし、私なら8時52分に着席と告げる。端数を切ると、相手も10分単位の大雑把な感覚になってしまう。分単位だと感じれば、9時00分ちょうどから始められるからだ。 「上様」とか「拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」とか、歴史からいえばごく最近にかたちづくられたビジ

          9時10分前を理解できなくても構わない

          隠れコミュ障だけど、1000人の前で話すのは無問題

          高井さんの「人前で話すの、苦手ですか?」からお題を勝手に頂戴。スタンスが新鮮に違うので、綴ってみる。もちろん、自分にとってどうしたらストレス少なく、パフォーマンスが出せるかのテクニックなので、正解は人それぞれだ。 私の場合でいうと、まず隠れコミュ障である。一対一で、当たり障りのない受け応えはできる。外面はよく、小中学校でも先生たちからはそこそこ好評、同級生からも好感度が高いとはいわないまでも信頼はされていたと思う。だが実は、一対一の会話はいまだに苦手だ。 考えてみるに、何

          隠れコミュ障だけど、1000人の前で話すのは無問題

          高齢運転者による交通事故は深刻な状況か

          2019年4月19日付朝日新聞の記事「『運転やめる』告げていた87歳 猛スピードの目撃情報」は、高齢運転者による交通事故の統計をつぎのように伝えます。 高齢運転者による交通事故は深刻な状況が続いている。警察庁によると、75歳以上の運転者による死亡事故は年間400件台で推移し、昨年は前年比10・0%増の460件。このうち80歳以上が200件台を占め、前年比7・2%増の252件だった。死亡事故全体に占める高齢運転者の事故の割合も増加しており、昨年は14・8%だった。 けれど、

          高齢運転者による交通事故は深刻な状況か

          高齢者の運転事故はあいついでいるのか

          (この記事は2016年11月にまぐまぐから配信したニュースレターに書いたものです。2019年4月15日からバックナンバーが公開されなくなってしまったため転載します。) 毎日新聞の2016年11月13日付記事「高齢者運転事故:相次ぐ 04年以降、毎年400件超」を読みました。おそらく「高齢者運転事故『報道』相次ぐ」と書き改めるべきでしょう。 記事によると、「全体の死亡事故件数に対する割合は04年は6.2%だったが、14年は12.9%に達した」といいます。そこで、人口統計を調

          高齢者の運転事故はあいついでいるのか

          数学の行列は計算したら負け

          「行列すら教えない高校数学に日本の技術軽視の一端を見た」という記事が目にとまりました(会員登録しないと全文見られないようです)。「技術軽視」かはさておき。行列は教えた方がよいと思います。 でも、もっと考えなければならないのは教え方と内容です。学習指導要領に含めたら、試験で成績をつけなければならないでしょう。そうすると、試験に入れたくなるのが計算問題です。 私見では、行列計算なんて人間がやることではありません(「方程式のはなし」)。たとえば、Photoshopのカラー調整や

          数学の行列は計算したら負け

          自分に投資するということ ー お金の勉強と勉強したくない社員の話から

          「楽しくお金の勉強を教えてくれたネットユーザーのお父さんの教えが『勉強になる』と話題に」なったようです。お金の勉強は小学校の必修科目にしてもよいでしょう。とくに日本では、お金を増やそうと考えることが、何か浅ましいように見られがちです。また、お金を借りるのは悪いこと、おそろしいことと捉える向きもあります(「借金はマイナスか?」参照)。 そして、お金はただ貯めればよい、というものではありません。むしろ、大切なのは使い方です。話題のお父上は、娘を自己投資へと導きます。慧眼というべ

          自分に投資するということ ー お金の勉強と勉強したくない社員の話から