見出し画像

自分をレンズに合わせるのではなくて

カメラのレンズが欲しい、今日この頃です。

友人に「星を撮りに行こうよ」と誘われて、調べてみたら……星の撮影って奥が深いのですね。

広角レンズの明るいのがいい、星の形が歪まない方がいい、赤外線を捉えられるといいとか、こだわりだすと、カメラとレンズの選択がかなり重要な様子。


そこで、星空撮影に使えそうな広角レンズを探してみることに。

・FUJIFILMユーザーで純正がいい
・普段使いもそこそこできるくらいの広角
・ボケ感も楽しみたい

これらの条件でいくと「XF16mm F1.4R WR」「XF18mm F1.4 R LM WR」か? 
目星をつけて、ネット上に上がっているレビューや作例を延々と眺めています。


調べてみると、16mmの方は「寄れるレンズ」らしい。その事実に、思い出したこと。

「撮影してるときに、寄りたいタイミングで寄れないことが多すぎるな……」

マクロまで行かなくても、被写体にもっと寄りたい、でもピントが合わない! そんなシーンがあまりに多い。花とか食べ物とか。


今まで、手持ちのレンズで寄れない状態をある意味楽しんできました。寄ることより、理想の描写(空気感)を優先してきたのです。

いわば、自分をレンズに合わせている状態。

でも、「自分が撮りたいシーンにレンズを合わせていく」をもっと追求してもいいのかもなぁ、と思い始めました。

もちろん理想の描写は捨てずに。

日常のテイストにもマッチするのは16mm、でも星空を正確に収めるなら18mmなのかな。

ちなみによく撮るのはスナップ。
スナップは、18mmの方が使い勝手が良さそうですよね。悩みます!!

ぜひサポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、カメラレンズの購入に充てようと思います☺︎