見出し画像

パスマーケットに"イベント詳細説明"に画像挿入する方法

パスマーケットの”イベント詳細説明”に画像挿入する方法を備忘録として残します【やり方は次の項目から】

今日は再びパスマーケットです。

上記のような感じで、セミナーを開催したりしているですが。

最近はpaypay支払いもする人も増えたためか、「パスマーケット申し込みやすいですね!」という声も聞くようになりました。

オンラインで決済が済むし、名簿作成や連絡手段もまとめて管理できる。

手数料を差し引いても、使わない手はないくらい便利なオンラインツールの一つです。過去に記事にまとめました。


画像挿入方法

スクリーンショット 2021-09-11 午後3.06.33

話は戻りますが、画像挿入です。

トップ画像と説明とかで気にしてなのですが、画像挿入するときは、「これどんな意味?」とおもいました。URLをこちらに入力するタイプだったので。

スクリーンショット 2021-09-11 午後3.23.49

自分が個人で借りてるレンタルサーバーにアップするのは、誰でもできるわけではないし、google driveのリンクじゃ反応しないし、yahooボックスはサービスしてるからyahooにアップロードするわけではなさそう。。。

で、結局聞きました。w

Yahoo!!JAPANカスタマーサポートにw

A「イベント詳細情報へ挿入する画像は、パソコンに保存されているものではなく、ウェブ上へアップロードされている必要がございます。」

ここまでは正解。

問題はどうアップするか?

解答としては、一般の画像のアップローダーに上げて貰えればOKとのこと。


検索するときに「画像 アップロード」とかで検索すると複数サービスが出てきますと返信がありました。


とりあえず、一般の画像アップローダーサービスを使うってことね。(使ったことないけど)ということになりました。


画像アップロードサイト2つ紹介


1つめ:  イメピク

1つ目はイメピクです。

スクリーンショット 2021-09-11 午後3.29.19

やり方はかんたん

ファイル選択と書いてはありますが、ドラッグアンドドロップして画像を読み込んでアップロードすればURLが表示されます。これをパスマーケットの画像挿入に貼り付ければOKです。

スクリーンショット 2021-09-11 午後3.30.09

スクリーンショット 2021-09-11 午後3.30.19


2つめ: Easy uploader

https://uploader.xzy.pw

2つ目はイージーアップローダーです。

スクリーンショット 2021-09-11 午後3.33.26

こちらもファイルを選択します。

これは結構広告が出て、見ずらいですがアップロードされると画面したのほうに直リンク URLをコピーの表示が。

スクリーンショット 2021-09-11 午後3.37.21

こちらをパスマーケットの画像挿入のところにリンクを貼ればOKです。

以上です。


パスマーケットの関連キーワードでなかなか出てこなかったので、結局聞いたという結果に。w

でも優しく教えてくださって、サクッと解決しました。いや、Yahooカスタマーサービスの中の人本当にありがとうございました。w


まずは”ググる!!”でもわからんかったら聞く!

これをやって思ったのが、やっぱり「わからん」と思ったら聞きましょうということです。w

他の人の時間も有限ですが、自分自身の時間も有限なのです。w

まずは調べるのは、当然ではありますが。

時間と労力で、判断することが大事だなぁと思いました。


できることが目的なのに、なんでもググるで解決しようとする。と手段と目的がばらつきます。

経験上、このパターンを試して微妙だったら人に聞こう。とか、今自分の能力じゃこれは時間かかりそうだから人に頼もうとか。


壮大ですが、人類は支え合ってよいパフォーマンスを出すのだ!と思います。得意なこと、磨いたスキルは違いがあります。最近はオンラインツールの相談もあったりしますが、私が苦にならない役に立つことなら惜しみなく伝えますのでどうぞwと改めて思いました。

LDLゼミナール 第3弾ローカルモビリティ編 募集中!!

募集の記事です!!よければ是非リンクから記事をお読みください。



申し込みはパスマーケットで



【この記事について】
Locally Driven Labs(LDL)のプロジェクトの1つ“地方のオンラインの普及と価値の創造“にて、オンラインツールの情報共有を記事にしています。地方で実践しているメンバーがオンラインツールの使用感などを話しており、参考資料しても活用できます。


【ラボメンバー募集中】
LDL(Locally Driven Labs)とは『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?