マガジンのカバー画像

オンラインツールまとめ〜生産性を上げて自由な時間を楽しもう〜

35
ちょっとした作業をオンラインツールを使って効率をアップしよう! ひとつ導入するだけで大幅に時間短縮できるツールもあります。そんな記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#オンラインツール

挿入画像をAIで作ってみた〜すぐ試す大事さを痛感したこの頃〜

ようやく使ったので、その話を。 画像イラスト生成ソフトは、このnoteでもよく見かけるようになったのですが、自分自身では試せてなかったので、ようやくやりました。 とりあえず、一番ベータな。「Bing Image Creator」を使って作成しました!! ◯Bing Image Creator ってすげー!! 「Bing Image Creator」はMicrosoftによって開発された、無料で利用できるAI画像・イラスト生成ツールです。 利用するためにはMicros

学会準備で役立った!!〜オンラインツール7選〜

いよいよ、私が学会長をしている「第19回熊本作業療法学会」も参加登録が始まり、残すところあと2ヶ月となりました。 私が県学会運営に学術局長として関わったのは、8年前の11回のとき。近年のオンラインツールが充実したことにより、全然運営が変わったといっても過言ではないですね。効果的に使用することで、グッと労力を減らせました。 今日は、学会準備で役立ったオンラインツールを紹介してどこ点が便利だったかを共有します。

有料
300

オンラインツールを目的別〜デジタル苦手な人でも使えるものは?〜

熊本作業療法学会の学会長をす〜ことになったので、オンラインでのやりとりが活発な今日この頃です。。。 同じ職種の仲間達でわちゃわちゃやるのは、久しぶりなので結構楽しくやってます。そう考えると、この2年半は、割と県外の人とのオンラインでのやりとりが飛躍的に増えて近場の人とオンラインで交流する機会てのはなかったですからね。 わかるのは、オンラインツール使ってない人はたいして使ってないということがわかったという事でしょうか。非同期が効率がよいとはいえ、それぞれ生活リズム、ライフス

オンラインツールレビュー 「AUN(あうん)」〜リーフレット、画像添削に最適!!〜

オンラインツールを紹介します! 今回のオンラインツールで面白かったのは、AUN(あうん)です。 記事の添削とか、文章で全部伝えるのめんどくさくないですか? 先日、機関紙の発行をするにあたって、「訂正ある場合はこちらから書き込みください」との連絡がありリンクをクリックしたら。「おお!これが楽じゃん!!」と衝撃を受けたので共有しますw 無料で登録もせずに使える まず、とりあえずやってみるの敷居が低いですね。 登録せずにつかえるのは、ありがたい。 とりあえず、ポチって前に

こりゃ便利!!!LINEの英語通訳機能のレスポンスの良さに感動

はい。今日はオンラインツールの記事にしました。 「LINE通訳」について。海外の人とLINEをするかというと、私は海外の友人とはmessengerを使うので、機会がなかった。ですが、先日入ったグループに、英語講師がいて日本語が苦手なのでこちらの通訳機能が導入されていました。 「あ!こんな感じなんだ」と感心しました。レスポンスも早いし、お互いに通じあえるので便利だなぁと。 英語で打ったものもすぐ日本語に変換されるし、「これはいい」と思いました。特に日本語しかわからない集団

PassMarketで受付が効率化できた【ポイント4つ】

〜研修会やイベントにおすすめオンラインツール passmarket〜 Passmarket は、研修会やイベントにおすすめ? Q :例えばセミナーを開催するのにこんなことに困りませんでしたか? ①案内文を作って発送しなきゃ ②受付用の名簿作成して、印刷しておかないと ③当日のお釣りが必要だな ④事前アンケート取りたい こういった作業をツールによって効率化されます Pass Marketとは? PassMarket(パスマーケット)はYahoo! JAPAN

主催者するとき理解しときたい zoom設定

ビデオ会議ツール”zoom” もう十分使われてると思います。 なので、今回の話題は 「zoom会議は参加したことがあるが、自分での主催はまだ経験がない」 「自分で主催するために、zoomを有料プランにしたい」という人のために記事を書いてます。 zoomの設定は、ホームページからログインしてから行います "zoomミーティング"と"zoomウェビナー" zoomミーティングとzoomウェビナーの違いは把握しておきたいですね zoomミーティング zoomミーティ

ホストの運営を楽にする【zoom設定】

今日はzoomを用いたオンライン研修に参加したり、運営していて気づいたホストの知っておきたい設定を共有します。※zoomでホストをしている人向けの記事です ◯ブレイクアウトルームのオプション設定ブレイクアウトルームのオプション設定はしたことありますか? 「ブレイクアウトルームで小グループのディスカッションタイムを設けたい」 などありますよね? 注意:ブレイクアウトルーム設定は前回の記事を参考にしてください。 ブレイクアウトルームにも設定が出来まして。 ①クリック

【事例】オンライン研修で失敗したくない”音響と通信環境”のこと

先日、IYEOという団体の全国大会をオンラインで開催しました。私も運営にも携わり、内容の濃い時間を過ごせました。オンライン活用の事例として共有できるかと思い、知見を記事として共有したいと思います。◯日程と内容(半日間、集中して行うスタイル) ◯どんな内容だったのか?「なんのIYEOってなんだ?」と思われたと思いますが、peatixの文を引用すると以下。 内閣府、地方公共団体等の行う青少年国際交流事業の既参加青年が集まり、地域における事後活動の推進 状況を報告するとともに、

noteマガジンの始め方 【やさしく解説】

"今更聞けないオンラインツールシリーズ"で何本も書いてますが、肝心のnoteマガジンについて書くのを忘れてました。noteに書いているので灯台下暗しw 今回は、noteマガジン始め方をスクショを多用して解説します。手順解説になりますので、知らないところだけ目次をクリックして移動していだければと思います。やってみれば、簡単かつ便利なんですが。「noteマガジンってなんぞや?」「記事を追加ってどういうこと?」ということもありますので、優しく解説を心がけたいと思います。 ◯no

オンラインツールによる空間の可能性【スペースマーケット】

今回共有したいオンラインツールは、スペースマーケットについてです。 シェアリングエコノミーと言われるようになって久しいですが、スマホを使ったオンラインによる効率的なシェアができていってますよね。 モノ、スペース、スキル、時間…あらゆる資産を共有する「シェア」の 考えや消費スタイルが広がっていってます。その流れの中、空間をシェアするスペースマーケットの活用は可能性がありますね。人口も減るし、効果的に空間を活用できるニーズはこれから高まるでしょう。 コロナ禍で感じた民間の魅

V-RESASはサクサク動く!!【データ活用しよう】

ようやくかけた!!V-RESAS。 書こう書こうと思って、今になりました。 下書きから投稿まで、年をまたいだのはここだけの話です。w V-RESAS知らない人はググってみてくださいませw V-RESASについてV-RESASは、地方創生の様々な取組を情報面から支援するために、内閣府地方創生推進室と内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局が提供しています。特に、地方公共団体や金融機関、商工団体等の皆様が、新型コロナウイルス感染症が地域経済に与える影響を適時適切に把握すること

Peatixを活用して継続的な繋がりをつくろう

〜今更きけないオンラインツールpeatix編〜 peatixってツールをご存知ですか? 460万人以上の会員がPeatix内の検索やおすすめイベントメールなどでイベントを知り参加しています。また有料オプションでイベントをさらに効果的に告知する集客サービスも用意しています。    出典:peatix オンラインイベントや研修会に大活躍中のツールです オンラインイベントの集客にも強く、460万人以上が利用するイベント管理&グループ運営しているそうです。 私のまわりではこ

電子図書館はまちを越えてく?【圏域で利用可能に】

先日は、きくち電子図書館の話を書いてましたが、今更ながら近くの大津町というところが12月に「きくち圏域電子図書館」へ参加したと書いてありました。 過去に電子図書館についてまとめましたので、未読の方はこちらをどうぞ。 どんな価値があるだろう?使い方があるだろう?みたいな感じに デジタルでものの移動がないから広域で管理できる菊池市は47,983人(令和2年12月時点)ですから、大津町35,386人も加わってもらうと、単純に利用者が大幅増ですよね。 特に電子図書館とか、移動