マガジンのカバー画像

オンラインツールまとめ〜生産性を上げて自由な時間を楽しもう〜

35
ちょっとした作業をオンラインツールを使って効率をアップしよう! ひとつ導入するだけで大幅に時間短縮できるツールもあります。そんな記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#ツール

学会準備で役立った!!〜オンラインツール7選〜

いよいよ、私が学会長をしている「第19回熊本作業療法学会」も参加登録が始まり、残すところあと2ヶ月となりました。 私が県学会運営に学術局長として関わったのは、8年前の11回のとき。近年のオンラインツールが充実したことにより、全然運営が変わったといっても過言ではないですね。効果的に使用することで、グッと労力を減らせました。 今日は、学会準備で役立ったオンラインツールを紹介してどこ点が便利だったかを共有します。

有料
300

こりゃ便利!!!LINEの英語通訳機能のレスポンスの良さに感動

はい。今日はオンラインツールの記事にしました。 「LINE通訳」について。海外の人とLINEをするかというと、私は海外の友人とはmessengerを使うので、機会がなかった。ですが、先日入ったグループに、英語講師がいて日本語が苦手なのでこちらの通訳機能が導入されていました。 「あ!こんな感じなんだ」と感心しました。レスポンスも早いし、お互いに通じあえるので便利だなぁと。 英語で打ったものもすぐ日本語に変換されるし、「これはいい」と思いました。特に日本語しかわからない集団

PCで使うツールの見直し【オススメ5選紹介】

「新しくM1Macになったことで、アプリを見直そうかな?」と気分も変わったことで調べてみました。 「えー!そんなのも知らなかったの?」とも思われそうですが、「知らなかったんだから仕方ないw」です。特に新たに導入して「コレええわぁ」と、「使い勝手がよくてオススメ」アプリを紹介します。 1つ目:ShiftIt まずは、これです。ショートカットキーで画面サイズを調整できるアプリ。これは、私のPC環境にはドンピシャなアプリでした。私はデュアルモニターとかの環境ではなく1つの画面

Jamboard編〜オンライン活用術〜

久々に、オンラインツールを説明します。 今回は、Jamboardを紹介します。ほんと最近よく使うようになったから備忘録的な記事になりますが、参考になれば! Jamboardとは?Googleが出してるオンラインホワイトボードといった機能です。ブラウザ上で動作して、Googleの他のサービスの用に共同作業が簡単にできます。付箋をつかったり、画像、書き込みで効果的なグループワークを可能としています。 JamboardはGoogleのツールのところから。 知らんかったのです