マガジンのカバー画像

オンラインツールまとめ〜生産性を上げて自由な時間を楽しもう〜

35
ちょっとした作業をオンラインツールを使って効率をアップしよう! ひとつ導入するだけで大幅に時間短縮できるツールもあります。そんな記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#オンライン研修

【事例】オンライン研修で失敗したくない”音響と通信環境”のこと

先日、IYEOという団体の全国大会をオンラインで開催しました。私も運営にも携わり、内容の濃い時間を過ごせました。オンライン活用の事例として共有できるかと思い、知見を記事として共有したいと思います。◯日程と内容(半日間、集中して行うスタイル) ◯どんな内容だったのか?「なんのIYEOってなんだ?」と思われたと思いますが、peatixの文を引用すると以下。 内閣府、地方公共団体等の行う青少年国際交流事業の既参加青年が集まり、地域における事後活動の推進 状況を報告するとともに、

YouTuberにならずとも、活用しない手はない

みなさんyoutubeみてますか? 私はテレビをみないので、動画をみるときはyoutubeを見ることが多いです。 2歳の娘もアンパンマンのおもちゃで遊んでる動画を見て楽しんでます。4歳の子供は、マリオのゲームをして、スキマ時間でゲーム実況のyoutubeをみて学習して飛躍的にゲームの腕を上げましたw 私は、ラジオ代わりにyoutubeを聞いて通勤してたりしてます。動画といえばyoutubeという市民権を得てますよね。私からしたらスマホでyoutubeみるほうが子供とのチ

「こくちーずプロ」を類似サービスと簡単に比較

昨日、オンライン研修会をサポートしたのですが「こくちーずプロを使います。」とのことだったので、こくちーずプロをちゃんと調べたことなかったので軽ーく調べてみた。 こくちーずプロとは?イベント・セミナーの告知集客サービスのことです。 こくちーずプロを使えば、特別な知識もなくオンライン上で募集ページを作ることができます。作ったページをSNSでシェアしたり、「なんのセミナーをするの?」と聞かれてもLINEやメール、メッセンジャーなどでリンクを送れば、開催概要と申し込みまでできて管

早速、jamboard使ってみた【実践編】

先日、jamboardを解説してみたのですが。 さっそく実践で使う機会があったので。それで感じたことを書き出したいと思います。 jamboardは? Googleがだしてるサービスで、「ホワイトボード」「模造紙と付箋」などの機能が使えるサービスです。 単純に”「模造紙×付箋」の代わりではない”ポテンシャル結論、グループワークに導入しやすい。そして、これオンラインじゃなくても使えるなwという感想を持ちました。 例えば、また適当に私が作ったものですが。 ・キーワードを書