見出し画像

「大理石」 ヨシフ・ブロツキー

沼野充義 訳  白水社

ブロツキー唯一の戯曲。1984年(ロシア語版)、1989(英語版、ブロツキー自身も訳者として加わっている)

第一幕


生活様式というか土台になっているのは古代ローマだが、「われわれの紀元の終末後二世紀」(p3)ということになっている。その「帝国」の監獄。1キロメートルもの高さの塔の上にある。プブリウスとトゥリウスというコンビ?の囚人とエレベーター。

20世紀、またロシアお得意の?アンチユートピアもの。地球上のどの民族のどの時代においても、監獄に囚われているのは全人口の6.7%。ということで、なぜかこの数字を3%まで引き下げた上で、最初から3%の人々を選んで監獄に入れてしまう、という政策を行う。プブリウスとトゥリウスのコンビはそうした人達。この人達の子孫のみ官吏になることができるという。
トゥリウスの方がこの「帝国」の中での思想に慣れているのに対し、プブリウスは少し不満気味。

 法務官なんて関係ない。問題はエレベーターだ。糞を下ろして、食い物を上げる。厳密なバランスを保ちながら…永久運動か…
(p9)


エレベーターのことを言いながら、人間の身体のことについて語っている気がする。

 時間の他には何も残っていないからさ。溶け合ってしまえばもう、自分では体をぴくりとも動かさなくたってかまわない。時といっしょに進んで行くんだから。
(p20)
 牢獄とは不足した空間を時間の過剰によって埋め合わせたものですから
(p22)
 会話なんてものは、ある程度までは、同じことの繰り返しですよ。
(p34)


この戯曲の影のテーマは「時間」なのではないか。

 トーガで一番大事なのは何か? それは襞さ。言わば、世界がそれ自体の中に含まれている。自分だけの生を生きているだけで、現実には何の関係もない。トーガを着ている人間にも無関係だ。つまり、人間のためにトーガがあるんじゃなくて、トーガのために人間があるのさ。
(p39)


トーガの襞にあらゆる世界が含まれている。その世界はトーガを着ている人間に寄生して住んでいる。ドーキンスの「利己的な遺伝子」のように…
という解釈を今はしてみた。とりあえず、トーガは時間そのものということなのだろう。

 塔の中で起こることは、純粋な時間の中で起こることだから。時間の、言わばまぜもののない形の中で。まるで真空の中のように。だからこそ面白いんだ。
(p45-46)


犯罪が因果関係で説明できるはず、と言うプブリウスに対し、トゥリウスは「犯罪が面白いのは、まさにそれが文脈を離れた時」(p45)と言っている。世界文学の半分はこのことについて書いている、とも。その後、このトゥリウスの言葉が来る。どうやら塔全体が監視カメラであるらしい。この二人を見ている「観客」がいるらしいのだ。その観客は、この二人の細かな人生経験や因果関係などまるで知らない。切り取られた戯曲空間の無時間な中で宙吊りの彼らを見ている。
もしかしたら、ブロツキーがこれを戯曲にしたのはこの経緯があったからなのかもしれない。

 それはおれたちが時間を所有しているからなんだ。あるいは、時間のほうがおれたちを所有していると言ってもいい。
(p46)


先のトーガの文章と響き合っていることは間違いない。これもトゥリウスの言葉だが、これまでの彼の言葉とはこのあたり変わってきている気がする。サッポー(サッフォー)とか空を寝っ転がって眺めた記憶など語り出している。

…この本は、今年元旦(午前中だからこれでよい)に実家で「発掘」されたものなのだが、なんと!線が引いてある。場合によってはメモが書き込んである。今日引用した中でp39と最後のp46の文章のみが線引いてない文章。逆も同じくらいの数。線を引いた動機はまるまる同じなのだろうか。p9の文章は明らかに、ちら読みした時に線を引いてあったから読む前から気づき、エレベーターという言葉から消化器官との連動を思いついて、その上で読み始めている。

ま、とにかく、第一幕終わり。
(2022 04/23)

第二幕

 なにしろ、どんなに遠くへ行ったって、帝国の外には出られないんだから。
(p49)


…解説から、これ以上、空間を拡大できないという限界に突き当たったとき、帝国に残される可能性はもはや、空間を超え、「時間と融合する」ことでしかない。(p136)

 つまり、本質の問題じゃなくって、程度の問題なんだ。程度の違いのためにいちいち塔にぶちこんでいたら、塔なんかいくらあっても足りないよね?
(p51)
 連中は生き物がいないことをどうやって判定するんだろう。
(p54)
 そして白鳥は美しい分身に見惚れながら
 世紀から世紀へと泳ぎ続ける
(p56)


トゥリウスは「スキタイ人か誰か」の詩だろう、と言っているけど、ひょっとしたら(たぶん)ブロツキー自身の詩?
(解説読むと、他にもp40に、脱ぎ捨てたトーガを「静止した湖」に喩える箇所もブロツキー自身の引用であるとか、いろいろあるという)

 つまり、新たに繰り返されるってことだ。その意味じゃあ、歴史に選択肢は少ないんだな。というのも、人間が限られた存在だからだ。
(p59)
 ところが詩人は、先人が終わったところから始めるんだ。言わば階段のようなものかな。ただし、最初の一段から始めるんじゃなくて、最後の一段から始めるのさ。
(p59-60)
 退屈の砂漠の中にある恐怖のオアシス
(p69)


…これは「ガリアの詩人」と言ってるから、ブロツキーではなく、フランスの詩人(詩の知識が少な過ぎて…)?

 塔とは空間との戦いの形に他ならないからだ。水平線との戦いだけではなくて、空間の理念そのものとの戦いだよ。
(p71)
 その先は、もちろん、棺桶だけさ。空間の終わるところで、人はみずから時間に変身する。
(p72)


p59-60の詩人の終わったところから始めるというのは、ここに着地するのか。

 おれたちが相部屋に入れられたのも、まさに気が狂ったりしないようにするためさ。
 どんな考えでも二で割れるようにってことだよ。
(p75)
 ここで流人は自らの流刑とともに生き…
(p85 これはセネカらしい)

第三幕

「録画されたものが・自分の姿を・生放送の側に・映し出している」
(p92)
 早かれ遅かれ、すべてはノスタルジアの対象になってしまう。だからこそ、哀歌(エレジー)というジャンルが一番広く普及しているんだ。
 それに墓碑銘(エピタフ)も。
 その通り。ユートピア文学とは違ってね。
(p96-97)


p105には、「そりゃあ、過去形の動詞が多すぎるからさ」というところに線が引かれ、「p96」と自分の字が書いてある。たぶんここに戻ってきたのだろう。

解説から…ブロツキー自身はこの戯曲を指して「二重の時代錯誤」と呼んだことがあるが、それは過去と未来(あるいは歴史とユートピア)の両方に向けられた独特の設定を念頭に置いてのことに違いない(p135)

また…ブロツキーの作品では対称的に存在する「過去」と「未来」は円環をなし、その中に閉じ込められた「現在」は出口のない行き止まりで立ちつくすことになる(p135)

 歌っていうものが何かというと、それは再編成された時間なんだ…どんな歌でも。小鳥の歌でさえも。それはこういうわけさ。一つの音とか、一つの音符が、一瞬の間続いたとする。そして、次の音がまた一瞬。それらの音は違うものだとしても、一瞬一瞬はいつでもみな同じものだ。ところがだ、この音の違いのせいで、一瞬一瞬までもが違うものになる。
(p104)


「時間と融合」するというのはこうして歌う(詩もまた)ことなのか。
この後のフェンシングの場面(p107)では、まさに「読むための戯曲」の仕掛け、人物の言葉とト書きが、成分の違いをズレとして含みながら、通読することで新たな意味作用を生み出す。

 つまり、筋書きはあるんだ、プブリウス。筋書きはいつだって、作者とは無関係に生じてくる。その上、これは登場人物にも無関係なんだ。俳優にも。観客にも。なぜなら、本当の観客は客席に坐っている連中じゃないからさ。
 登場しない人物って言ったほうがいいかな。おれたちにとってただ一人の観客は、時間なんだ。
(p110)


夢を見たあと、夢の筋書きを作るのは、目覚め直後の物語化行為のためだという。夢自体は記憶の再整理で脈絡のない映像や概念の羅列、そこにそれだけでは我慢できず?因果関係とか時系列を加えて夢に仕立てるのは、人間の認知行為そのもの。ここで「時間」というものの正体は、こうした人間の認知行為なのかもしれない。

 単調であればあるほど、それだけ真実に近くなる。
(p111)
 割れ目ってのは録画じゃないんだから。現実と虚構の違いはただ一つ、現実には破局(カタストロフイ)の可能性があるってことですよ。
(p114-115)


塔の綻び? 現実に生きるための拠り所はこうした小さな割れ目にしかないのか…と、初読(というか再読?)の時は思ったけど、今まとめのために戻ってくると、ここ、この戯曲のもう一つの側面のポルノグラフィティ(p116には、そのものの言葉が辞典的に出てくる)的解釈でもいい。カタストロフイもあるし。

 いずれにしても、自由は死という主題の変奏曲の一つなんです。人の死に場所という主題の変奏曲と言ってもいい。言葉を変えれば、棺桶という主題の変奏曲でもある
(p117)
 いや、灰色のほうがいい…そのほうが時間に似ているから。時間というのはな、プブリウス、灰色をしているんだ…北国の空みたいに…それとも、北国の波みたいに
(p125-126)


ここも自身の引用も含んだ、自身のペテルブルク(この解説時点ではレニングラード)の記憶に、作者自身浸って書いたのだろう。

解説から…そして、バルト海に注いで行く灰色に光る川。この川から私は無限と禁欲精神について、数学やゼノンからよりも多くを学んだ。(p129 「一以下」(1976))

また…思考がこれほど喜んで現実から離れて行く場所は、ロシアではここ以外にどこにもない。(p129 「改名された町の案内」(1979))

マンと似たような志向で、ブロツキーも北国の海と川に時間を思ったのだろう。そして、人工的なペテルブルクという町はユートピア文学の温床(もっといい言葉があるはず)であるのだろう。
ラスト。

 人間は孤独さ…(もう一度あくびをする)…忘れられてしまう考えみたいに。
(p127)

残された解説より


疲れた。
ので、ブロツキーの楽しい?生涯(放校とか文学裁判とか)は放置して、解説からまだ書いていない2箇所。

 哲学的な思考を支える高度に抽象的な語彙と、日常的な衣食住に関わる具体的で、時に極端に卑俗な語彙-この二つを同居させ、自由にその両極端を行き来すること。
(p135)


この本のオビに「これはSFであり、形而上学であり、コメディである」とあったが、ポルノグラフィティも加えておいてもいいんじゃない? 一応付け加えておくと、卑俗な部分はブロツキーが自身の形而上学を読者に伝えたいがための、言わば導入というかお楽しみとしての導入としてではなく、形而上学と対となる、トゥリウスとプブリウスが対のように、欠かせないものであるとブロツキーは考えていると思う。

 このような「行き止まり」がもたらす逆説の一つは、ユートピアという概念そのものがアンチ・ユートピアと融合して、もはや互いに切り離せないものになってしまうということだろう。
(p136)


「行き止まり」というのは、どこか本文で言及していたと思うのだが…18、19世紀にはユートピアが、ユートピア文学があった。20世紀(ヴェルヌから既に?)にはアンチ・ユートピアが、アンチ・ユートピア文学がユートピアを凌駕し隆盛となった。そしていまやユートピアとアンチ・ユートピアは融合し完成され、「帝国」としてその外に出ることもできないものとなっている。それを、ブロツキーは、亡命先のアメリカという場所で敏感に察知したのだろう。
(2022 04/24)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?