「カレル・チャペック旅行記コレクション 北欧の旅」 カレル・チャペック
飯島周 編訳 ちくま文庫 筑摩書房
本屋象の旅で購入。
チャペックの旅行記シリーズは実は初めてかも。
(2023 05/03)
デンマークとエーレスンド
カレル・チャペック(1890-1938)、妻オルガ(1902-1968)、妻の兄カレル・シャインプフルーク(1899-1987)との三人の旅行。1936年7月。チャペック旅行記最終。同行二人にもそれぞれの本にこの旅の記録がある。
このチャペックのは(原題「北の旅」)、チャペック自身のイラスト(中には色つきのもある…この文庫ではついてないが)やオルガの詩(こちらは最初の一編のみ解説に訳してあるのみ)もついている。実はこの二人が結婚したのは前年の1935年。だからこの旅は新婚旅行でもある。
第一部はデンマーク、だけで15ページしかない…見た感じ1泊2日くらいか。
今日は第二部の最初「エーレスンドの対岸」を読む。チャペックによれば、スウェーデンは「花崗岩の国」らしい。
これがどうやら氷河地形のモレーン(堆石)らしい。チャペックに地形学習いたかったなあ。
(2023 05/05)
スウェーデンからノルウェーへ、そしてベルゲンへ
スウェーデンからノルウェー・オスロまでと、オスロからベルゲンまでの章から二箇所ずつ。まず前者、スウェーデンからノルウェーへ。
チャペックが「雪国」書くとこうなるらしい。
以下、まだ向う側とノルウェーの比較は続く。この章全体引きたいくらい北国の厳しさとチャペックのユーモアが入り混じった印象的な文章。
続いて後者。オスロからベルゲンへ。
p92-93で自然(氷河)が花崗岩の岩山をどう削り取っているかの話があってのこの文章。そして、ここで過去形になっているのが気になる。
更に進み、最も高いところ、ひと目見た限りでは人の住む気配はほとんどない。でもそれでも住んでいる人はいる。
このリストアップの中に人間が入っているのが感動的でもあるし、自然にとっては脅威でもある。それらを遠景に俯瞰してていく。
(2023 05/07)
トロルたちとボーイスカウトたち
更に北、北極圏へ。船が貨客混在となり、チャペックと船長のやりとりが楽しい。またそれを夫婦間の夜の会話に持ってくるところも。
1936年、第二次世界大戦の前哨戦はいろいろあったと思うけれど、ここには届かない。チャペックはもちろん欧州のきな臭さを感じてはいるが、ここはあえてこう書くことで、人間本来の生き方から外れた歴史を揶揄しているのだろう。そして、このノルウェー、北極海もやがて戦場になる(その頃にはもうチャペックはいないが…)。
こういうのをさらりと言えるのがチャペックなのだなあ、ソウイウニンゲンニジブンモナリタイ…
(2023 05/09)
そして北極圏へ
「ロフォーテン」…島が複数あるロフォーテン諸島であるのに、なぜか単数形で「ロフォーテン島」と呼ばれる。景観は「水(海)から湧いて森の中の木ように生長する」花崗岩が作り出す。
この風景は「あの世」でもあるに違いない、とチャペックは言う。
この辺読んでいると、ここがクライマックスではないか、との思いが毎回してくる。そしてチャペック自身の哲学が滲み出ている箇所でもある。
(2023 05/12)
美し過ぎ…
(2023 05/13)
空白と戦争の現実
ここ読んで、ハンス・ヘニー・ヤーンの「岸辺なき流れ」思い出した(って、読んでないけど(上下各6000円))。まさかここから取られてはいないよね。
ノルウェー(ナルヴィク)からスウェーデン(キルナ)に入り、スウェーデンのツンドラの木々、森で茸を採りに入って迷う空想(イラストもあり…ちなみにナルヴィクでも何故か本人が消えたという小咄があり、これは何の意味があるのかな)、湖に佇む館、スウェーデンの教会の様々な屋根など描いて(文字通り)、北欧を後にする。
最後の一文は脚色かもしれない。
それはともかく、こうしてチャペックが見つけた記事が、スペインフランコ政権独裁のものだった。
とりあえず、駆け足でこの本読み終えたけれど、他の旅行記もぜひ読みたい。
(2023 05/14)